平成30年秋

この記事では、基本情報技術者試験の過去問を解いて、午前の点数と午後の学習ノートを公開しています。
字はかなり下手(でも汚くはないと思う。)ですが、午前87%、午後90%の一発合格ですので、もしかしたらお役に立てるかもしれません。

■ 関連記事 ■

基本情報技術者試験トップへ戻る
令和2年FE合格報告

アルゴリズム攻略法
午後試験対策おすすめ参考書
CBT試験
午前免除

◆ 午前 2020年5月23日(土)
  59/80…73点

テクノロジ系…33/50…66%
マネジメント系…10/10…100%
ストラテジ系…16/20…80%

◆午後 8月10日(月)から8月17日(月)の期間に分けて解きました
※点数は、配点を問題数で割って正解数をかけて計算しました。
※令和2年10月18日受験
合計64点

セキュリティ…12/12
ソフトウェア…6/12
データベース…6/12
ネットワーク…12/12
ソフトウェア設計…7/12
アルゴリズム…8/20
CASL2…13/20

◆午後のトレースなどのノート公開
過去問を解いて、解き方を自分が分かるようにまとめたノートを
出来る範囲で公開します。

● アルゴリズム

●ソフトウェア

●データベース

●ソフトウェア設計

●言語(アセンブラ)

具体例として、1971年5月31日でトレースしました。

メインメニューに戻る
資格トップへ
基本情報技術者試験トップへ
令和2年6月、午前免除を受けました
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

基本情報技術者試験トップ

※ 私は令和3年(2021年)合格者ですので情報が古くなっている箇所はお手数ですが検索などで最新情報を入手されることをお願い致します ※

この記事では、事務職でプログラミング未経験の私が、午前87%(午前免除2020年6月)、午後90%(CBT試験2021年1月)で一発合格した秘訣などをブログて綴っています。宜しかったらお立ち寄り下さいませ。

ITパスポート受験から興味を持ちましたので、基本情報技術者試験に挑戦しました。


飲み込みの遅い私がアルゴリズムを攻略するまで

午後の使用参考書の紹介


言語は表計算とアセンブラのどっち!?

令和2年度(令和3年1月)合格と所感
CBT試験を受けて来ました。(お役立ちリンク集)
午前免除試験令和2年6月合格とおススメ本や勉強法

使用参考書の紹介
学習スケジュールを立ててみた


無料教材
飲み込みの遅い私がアルゴリズムを攻略するまで
アルゴリズム成長記録

3リットルと5リットルのバケツで4リットル用意するバケツ問題
最大値最小値(ドラえもんキャラのテストの点数)を求めてみた。
バブルソート(ドラえもんキャラのテストの点数)を作ってみた。


平成30年秋  平成30年春  平成29年秋  平成29年春
平成28年秋  平成28年春  平成27年秋  平成27年春

表計算とアセンブラのどっちかの選び方

自作サンプル(シミュレーター紹介も)
過去問のプログラミング


令和2年1月26日実施分
令和元年12月8日実施分
令和元年7月28日実施分
令和元年6月9日実施分
平成31年1月27日実施分
平成30年12月9日実施分
平成30年7月22日実施分
平成30年6月10日実施

IPA情報処理推進機構
基本情報技術者試験ドットコム
CBTの使い方(受験ナビ)

メインメニューに戻る
これからプログラミングをはじめる方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

プログラミングと資格(基本情報技術者試験、ITパスポート、MOSExcelとPowerPoint、簿記2級)

この記事では簿記2級、ITパスポート、MOSの合格に直結した参考書を紹介しています。また、基本情報技術者試験に関しては専用のページを設けて勉強方法やノートも公開しています。

プログラマーに資格は必要か。
私は、無いと思います。

しかし、私が資格の勉強をしているのは、
パソコンやお金のことを勉強したいのですが、
方向性が定まらなかったので、
自分探しの一環として、興味のある資格をやっていた、
といった理由です。

「必要ない」
「ムダ」
とか、世の中には資格試験に対して、
否定的な人がいます。

私がその方達に申し上げたいのは、
「他人は他人、あなたはあなた」

と言うことです。自分の人生を行きましょう。

それでは、下記に私が取得した資格について参考書の紹介などを掲載しています。

基本情報技術者試験

● IT系
ITパスポート

● 事務系
MOS Excel
Excel Expert
MOS PowerPoint
MOS Word
Word Expert
Access基礎
MOS Access
簿記2級3級

MOSのおすすめ本は、やはり、FOM出版の緑の本です。
この本とCD-ROMの問題を3週程度徹底して行えば、
かなりの確率で高得点の合格出来ます。

現在はCD -ROMがなくてもダウンロードして演習問題が出来る仕様になっています。


簿記2級でおススメなのは、まず第一に、
この「やさしすぎる解き方」です。
簿記が得意な人の頭の構造がどうなっているのか、
解き方に沿って行くと体感できるので、スルスル解けていきました。

工業簿記でお薦めなのが、この2冊。
商業の連結会計が苦手で、比較的工業簿記が得意だったので、
得点源にする為、この2冊でガシガシ得点力を付けていきました。

合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver.9.1

合格トレーニング 簿記2級 工業簿記

以上が、保有資格の参考書等使用教材と学習方法のポイントでした。

メインメニューに戻る
これからプログラミングをはじめる方へ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)