この記事を読むことで、
Pythonのリストを単純にループを使って取り出す方法
enumerate関数を使って取り出す方法
IF文の復習
strで数値と文字列をprint文で表示する方法
が可能になります
具体例として使うのは、国民的アニメのサザエさんです。
その中から4人の名前をcharacterというリストにこの様に格納しました。
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
リストの添え字は「0(ゼロ)」から始まります。
このリストの場合、末尾の「タマ」は3です。
このリストの添字0の波平さん、添字1のサザエさん、添字2のカツオまでが「人間」で、添字3のタマが「猫ちゃん」です。
そこで、typeという変数を用意して、添え字が3のタマの場合のみtypeを「猫ちゃん」に、それ以外は「人間」と表示する様にプログラミングしました。
シンプルなIF文による分岐をしています。
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i in range(len(chara)):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print(chara[i]+':'+type)
実行結果です。

このコードにenumerate関数を使うと、添字と値を同時に表示させることが可能になります。
enumerateを使うことによって、リストの添字i=0,1,2,3とリストの中身のキャラクターを同時に扱えます。
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i,member in enumerate(chara):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print(i,member+':'+type)
このように書き換えられます。
実行結果です。

更に最後のprint文を変更して、実行結果に表示する日本語を、より伝わりやすく改変することも可能です。
str(i)を使うことによって、数値を文字と一緒にprint文内に表記しております。
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i,member in enumerate(chara):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print('家族No.'+str(i)+' '+member+'さんは「'+type+'」です。')
実行結果です。

この様に、enumerate関数を使うと表記の自由度が増します。
ループ、リストとセットで復習にもなりました。
お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

千葉県房総半島外房、御宿の海です。
ここの海は透明度が高いことが魅力の一つです。
ご精読ありがとうございました。
■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)