IMPORTRANGE関数の基本的な使い方とVLOOKUP関数との合わせ技

IMPORTRANGE関数とは、あちこちに散らばっているスプレッドシート(例えばフォームの投票結果など)を、1つのスプレッドシートで集約して管理したい、という時に便利な関数です。

IMPORTRANGE関数の引数(関数に「この条件でお願いしてね」って伝える内容)は、たった2つだけです。

IMPORTEANGE関数の引数 ●

引数その1: 持ってきたいスプレッドシートのURL
引数その2: シート名と範囲

それでは早速使ってみましょう。

今回使うサンプルデータは、Google Cloud Partner Specialization 認定パートナーのイーディーエル株式会社 様が「どうぞ、ご自由にご活用ください」と公開されているサンプルデータを使います。

この記事では、このシートを使って学習を進めて行きます。

★Google For Education_成績管理・分析サンプルデータ

このサンプルデータのシート「 1学期の英語小テスト結果 」を使います。
上記のサンプルデータは、「閲覧のみ」になっているので、シート名をコピペ出来ないため、

1学期の英語小テスト結果

↑の文字列をコピーして使って下さい。

自分のスプレッドシートの新しいシート(ショートカットキーは[F11] で新しいシートが追加出来ます。)に、まずは、

=importr

と入力して[Tab]キーを押すと、

=IMPORTRANGE(

このように補完されました。importrange関数は関数の名前が長いので、スペル覚えるのが面倒なので、Tabによる補完は有り難く利用させて頂いております。

このあと、”(ダブルクォーテーション)で囲って、URLとシートの範囲を指定します。

URLでは、

dの直後の「/」と「/」の間

を使います。

この例ですと、

https://docs.google.com/spreadsheets/d/17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs/edit#gid=1271672649

なので、

17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs

この部分が該当します。

それでは、これをIMPORTRANGE関数の引数として入れて行きます。

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,

2つ目の引数を入れるので、「カンマ」も打ちました。
これで、最初の引数のURLが完了しました。

では、最後、2つ目の引数である、シートの範囲を入れて行きます。

シート名は先に述べたように、サンプルの権限が「閲覧のみ」なので、シート名をコピペ出来ないので、

1学期の英語小テスト結果

↑の文字列をコピーして使って下さい。

それでは、実際に2つ目の引数を入れて行きます。

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!

シート名の後に「 !(半角のビックリマーク)」を入れます。

その後に、A列からO列までの範囲が欲しいので、

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A:O”)

と入力して、ダブルクォーテーションを閉じたら完了です。
「REF」というエラーが出た方は、クリックして閲覧を許可して下さい。

こんな感じで、データを持ってこれました。
これが基本のやり方です。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

癒されますね〜
ここは、鎌倉駅から江ノ電に乗って、鎌倉高校前駅で下車。
ホームからすぐ海が見えるという、ロケ地にもされている場所です。

では、次に行きます。

このIMPORTRANGE関数を、VLOOKUP関数の範囲として使ってみたいと思います。

別のシートを新しく追加します。

サンプルの生徒さんの中から、適当な生徒さんの番号を数人選んでコピー&ペーストをして、この様な表を作りました。
(生徒番号はコピペか、「’0202」の様にシングルクォーテーションを入れると、VLOOKUPのキーとして使えます。
「202」と入力してカスタム数値形式で「0000」としても、上手く動作しませんでした。)


生徒さん名前(2列目)と5月10日の点数(6列め)をVLOOKUP関数とIMPORTRANGE関数を使って、引っ張ってきてみます。

それでは、上のシートのB2の所に、VLOOKUP関数を使って、範囲にIMPORTRANGE関数で指定します。

=vlookup($A2,importrange(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A1:O17″),2,false)

こんな感じで、VLOOKUP関数の中にIMPORTRANGE関数をネストして範囲として指定しました。

生徒番号が入っているA列は固定するので、列固定の複合参照となり、F4キーを3回押して、$A2とします。

見事、拓海くんの名前が入りましたので、他の場所にコピーをします。

この状態で、[Ctrl]+[D]を押すと、数式が下までコピーされます。

こんな感じで、他の生徒さんの名前も引っ張ってこれました。

ここで1つ疑問が生じます。
生徒番号のところでは、$マークを使って列固定にしたのに、IMPORTRANGE関数の中では、表の範囲を絶対参照にしていないのに、なぜ範囲がずれていないのか、です。

これについては、URLを指定して他のファイルから持って来ているので、参照範囲はずれないという挙動になっております。

それでは、上の表のC列目の「5月10日の点数」も入れてみます。

お隣のセルC2を選択して、[Ctrl]+[R]を押すと、「拓海くん」の名前が入りますので、VLOOKUP関数の列を2列から6列に変更します。

=vlookup($A2,importrange(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A1:O17″),6,false)

これで、同様に下のセルまで数式をコピーすると、5月10日の点数も求まりました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

この写真は、地元で撮影した、「ノースポール」という花です。
ノースポールって「北極」という意味なのですが、花言葉は、「誠実」「冬の足音」「高潔」です。

最後に、Googleの神様、G神と呼ばれている、牛乳屋さん社長のにっしー氏の動画IMPORTRANGE関数を使ってグラフを反映させる方法を、上記のサンプルを使ってやってみます。

(私は、ただの1視聴者であり、にっしー社長とは面識がございません。)

サンプルデータは閲覧のみですが、シートをコピーすることは出来るので、動画の手順に沿ってコピーします。

それで、

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A:O”)

と入れると、無事にグラフも反映出来ました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

多摩モノレールです。
JR立川駅から多摩モノレールの立川南駅まで歩き、多摩モノレールで1駅の所にある柴崎体育館駅で下車して日野方面に南下した所にある、多摩川土手の立日橋から撮影しました。

スプレッドシートやExcelの学習についてオススメの本を紹介いたします。

単行本(ソフトカバー)
Kindle版

単行本(ソフトカバー)
Kindle版

殆ど障害者雇用や発達障害の悩みについての内容ですが、少しだけExcelやスプレッドシートの「障害者雇用のお仕事で特に役に立ったショートカットキー」についてまとめております。

Kindle版

皆さま、大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

地元、東京下町の足立区の桜です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

写真素材素材【写真AC】

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

フォトストック写真ACさんのプロフィールページ

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介


ピボットテーブル

ARRAYFORMULA関数で連番を振る

ARRAYFORMULA関数とIF関数の組み合わせ

QUERY関数を「ドラえもん」で使ってみよう!



初めてのスプレッドシートに戻る



コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

国民的アニメのキャラクターをVLOOKUP関数、IFERROR関数、COUNTA関数、OFFSET関数、テーブル機能で、表の範囲を可変に操作

Excelで関数を使うとファイルが重くなりますよね。
また、エラーが表示されると見映えも悪くなります。
そこで、実務でよく使う関数である、

・VLOOKUP関数
・IFERROR関数
・OFFSET関数
・COUNTA関数

・テーブル機能

の合わせ技を使ってみたいと思います。

では、国民的アニメを題材としたVLOOKUP関数の説明に入ります。
この様な簡易的な表を作成致します。

このシートの右側の表には、サザエさんに出て来る、
ワカメちゃんの名前があります。
作品名である「サザエさん」を黄色いセルに表示させます。

黄色いセルにVLOOKUP関数を入れます。
先に意味からお伝えします。

=VLOOKUP
(ワカメ,表の範囲,列,完全一致)

という意味です。
列の2は、表の範囲が名前をキーにして、名前が1列目、作品名が2列目なので、この場合は「2」になります。

完全一致には「FALSE」を入れます。
ここでは、完全一致にはFALSEを入れるんだなぁ〜〜〜って感じで、
あまり深く考えないで、取り敢えず先に進みましょう。

具体的なセルを入れた値はこの様になります。


=VLOOKUP(D2,A2:B5,2,FALSE)

と式を入れます。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

立川市の国営昭和記念公園の向日葵です。

では、別のキャラクターの名前を入れるので、一旦ワカメちゃんワカメちゃんを消します。

あ、エラーが出ちゃった(汗)
そんな時は、エラーの時には何も表示させないように、IFERROR関数を使って式を修正します。


式の意味は、

=IFERROR(OKな値 , エラーメッセージなど)

で、OKの値のところに、先ほどのVLOOKUP関数が入ります。

具体的には、


=IFERROR(VLOOKUP(D2,A2:B5,2,FALSE),”左のセルにキャラ名を入力して下さい。”)

これでエラーが消えました。

では、キャラクターの所に、
「丸尾くん」と入れます。

無事に作品名である「ちびまる子ちゃん」と表示されました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

目白庭園の紅葉の写真です。

これで、めでたしめでたし・・・。
なのですが、この表に追加をする場合もありますよね。
灰色の所が追加分です。

こういう時は、表の範囲を1つ1ついじったり、または、面倒だから100行ぐらい!!
=VLOOKUP(D2,A2:B100,2,FALSE)
なんてする方法もありますが、
そうなると、関数でExcelファイルが重くなるんです。
そこで、加わった行数だけ自動で範囲を動かせるようにします。

まず、その為には、この表は何行分のデータがあるのかを数えるCOUNTA関数を使います。

D列のオレンジのセルに式を入れます。
オレンジのセルの所に、


=COUNTA(A:A)

と式を入れました。
これで、A列の件数が数えられます。


表のタイトルの分があるので、1を引いておきます。

=COUNTA(A:A)-1

これにより、キャラクターの「のび太」〜「みぎわさん」まで「7行」であることが求まりました。

これにより、表の範囲を7行分に拡張すれば良いです。これで、VLOOKUP関数の第2引数である、表の範囲の所にOFFSET関数を使うことが出来ます。
OFFSET関数の中で、COUNTAで求めた行数を使います。

これ以降OFFSET関数が登場するので、先に下記の記事を読んでおくと、
チョット分かりやすくなるかもしれません。
OFFSETとMATCH関数でドラゴンボールを探せ!!

OFFSET関数と組み合わせます。

=IFERROR(VLOOKUP(D2,A2:B5,2,FALSE),”左のセルにキャラ名を入力して下さい。”)

の、表の範囲である、A2:B5を修正します。

=IFERROR(
VLOOKUP(
E2,
OFFSET(A2,0,0,COUNTA(A:A)-1,2)
,2,FALSE),””)

=IFERROR(
VLOOKUP(
D2,
OFFSET(A2,0,0,COUNTA(A:A)-1,2),2,FALSE),”左のセルにキャラ名を入力して下さい。”)

となります。

この例でのOFFSET関数の中身、
OFFSET(A2 , 0 , 0 , COUNTA(A:A)-1 , 2)は、

OFFSET(基準のセル , 下に移動分 , 横に移動分 , 高さ , 幅)

です。

基準のセルから下に0、横に0移動します。
つまり、移動先はA2自身です。
高さがA2から7つ分の「COUNTA(A:A)-1」で、幅は2つ分が、
表の範囲になり、これを自動で可変できるようにしました。

ちょっとややこしいな・・・と思われた方は、
OFFSET関数については、先に下記の記事を読んでおくと、
チョット分かりやすくなるかもしれません。
OFFSETとMATCH関数でドラゴンボールを探せ!!

では、追加した部分が表示されることを確認します。
E2の名前に「キルア」と入力してみます。

キルアの作品名がハンターハンターと表示されました。

では、更に表を追加して、追加した「いくらちゃん」を検索値にしてみます。
作品名が「サザエさん」と表示され、COUNTAも1行増えて8行になりました。

これで、表の範囲の可変が出来ました。


お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、多摩モノレールです。
多摩モノレールを立川南駅から柴崎体育館駅まで乗って、日野方面に南下して、立日橋から撮影しました。

ここまでご覧の読者様の中には、
「OFFSET関数やCOUNTA関数が少々面倒ですので、もっと手軽な方法は無いの?」
と思われた方もいらっしゃるかも知れません。

もっと手っ取り早い方法は、表をテーブルに変換して、テーブル名をVLOOKUPの引数に設定してしまうという方法もございます。

まず、上の表内のどこでも良いので選択して、[Ctrl] + [T]を押します。


先頭行を見出しにして、OKを押します。
テーブル内を選択して、「テーブルタブ」を選択します。

この状態で、左側のテーブル1の所に、このテーブルの名前を付けます。

このテーブルに付ける名前は「anime_Table」としてみました。

それでセルE2のVLOOKUP関数の第2引数の式を

=IFERROR
(VLOOKUP
(D2,anime_Table,2,FALSE)
,”左のセルにキャラ名を入力して下さい。”)

と修正します。

その状態で、テーブルにした範囲に新しいアニメキャラを追加します。
SPY×FAMILYのアーニャにしました。

テーブルでは隣接した一番下に入力すると、自動で範囲にされるので、

無事にアーニャの作品名に「SPY×FAMILY」が表示されました。
また、COUNTAの所も9行になりました。


お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

同じく、多摩モノレールです。

ここで、このanime_Tableが見づらい配色なので調整します。
テーブル内の範囲を選択して、「テーブルタブ」をクリックして、なるべく「淡色」から好きな色を選びます。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

代々木公園で撮影した薔薇です。

「できるYouTuber式 Excel現場の教科書(長内孝平氏)」
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書」
神川陽太氏 & 長内孝平氏
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「なんの才能もない発達障害者の声: 〜 届かない声を届けたい 〜 (障害者雇用向け)」
私、猫★シエスタの著作です。
殆どが「発達障害者として働くことの悩み」の内容ですが、Excelを含む障害者雇用の事務作業に便利なショートカットキーについても少しだけ掲載しております。
Kindle版

皆さま、大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

房総半島の外房、御宿の海です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

写真素材素材【写真AC】

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

フォトストック写真ACさんのプロフィールページ

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)



メインメニューに戻る

VLOOKUP関数とIF関数、IFERROR関数でイタリア語の数字に触れてみよう!!

この記事では、Excel関数の中でも特に実務での使用頻度が高い、VLOOKUP関数とIF関数、そしてIFERROR関数の合わせ技について掲載します。

この使い方に慣れておくと、「Excel関数だったら、是非あなたにお任せしたい!!」と、安心してお仕事を任せて貰える可能性が高まりますので、宜しかったらご覧下さい。

また、ドロップダウンリストで検索値をリストから入力出来る方法も掲載致しました。

まず、この様な簡単な表を用意します。

※ 数字は半角に統一しておくと、学習がスムーズになります。 ※


イタリア語の数字のサイトを参照しました。

では、早速VLOOKUP関数を使ってみます。
セルA1の検索値を「2」にしてみます。


では、ここで隣の黄色いセルB1にVLOOKUP関数を入力致します。

「 =vl 」まで入力したら、「Tabキー」を押すと、VLOOKUP関数が選択出来ます。
この様な式を入れます。

=VLOOKUP(A1,A4:B6,2,FALSE)

関数の中身ですが、


・検索値の所をA1セルをクリック
・範囲の所をA4:B6で表を囲う様にドラック
・列番号を2
・完全一致にするので「0」または「FALSE」

ここまで入力したらEnterを押します。
この関数の中身のことを「引数」と呼びます。

セルB1にこの様な式が入りました。

この様に、B1セルにイタリア語の2に当たる「due(ドゥエ)」が表示されたらOKです!


お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

Screenshot

目白庭園の紅葉


ところで、検索値のA1セルを消すと、黄色いセルにこの様にエラーが出てしまいました。

このエラーをまずはIF関数を使って修正します。
黄色いセルB1に


=IF(A1=””,””,VLOOKUP(A1,A4:B6,2,FALSE))

と入力します。
式の意味は、もしも検索値のセルA1に何も入っていなかったら空白を返し、数字が入っていたら対応するイタリア語を表示する、と言う意味です。

これで、無事にエラーが消えました。

試しにここで、セルA1の検索値に1〜3の数字を入れると、この様に表示されます。
例としてセルA1に検索値を3にしました。


お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

Screenshot

目白庭園の紅葉


では、1~3以外の数、例えば検索値に「7」が入っていたとします。

この場合はIFERROR関数を使います。

=IFERROR(値,”エラーメッセージ”)
となる様に、黄色いセルのB1に下記の式を入力します。
VLOOKUP関数の部分が値に該当して、なるべく分かりやすいエラーメッセージを入れます。

=IFERROR(VLOOKUP(A1,A4:B6,2,FALSE),”1から3までの数字を入力して下さい”)

この式では、もしも値が正しかったら該当するイタリア語を表示して、エラーだったらエラーメッセージを表示すると言う意味です。

現在この様になっていればOKです。

関数の中に関数を入れることを「ネスト」と呼びます。


お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

Screenshot

目白庭園の紅葉、ピンボケ(笑)


検索値の1,2,3を手打ちで都度入力するのは面倒ですよね。
それに、7などの数を入力されてしまうこともあります。

そこで誤入力を防ぐ為にも、検索値のセルA1にリストを設定します。
一旦、セルA1の7を削除してからドロップダウンリストを作成します。

まず、セルA1を選択して、
「データ」タブ → データの入力規則 で、下記のダイアログボックスが出ます。
一番左の「設定」タブを選択して、入力値の種類を「リスト」にします。

次に、リストにする値を指定します。

「元の値」の右の横のボタンをクリックして、ピンク色のセルのA4〜A6をドラッグしてOKを押します。

これで、Windowsの方は、「Alt」+「↓」、Macの方は「option」 + 「↓」で、リストで「1,2,3」と選択出来るようになりました。

これで実際にリストから数字「1」を選んでみます。

無事にリストから選択出来、黄色いセルに表示されました。


お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、地元の東京のすっごく辺鄙な所(笑)の桜です。


「できるYouTuber式 Excel現場の教科書(長内孝平氏)」
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書」
神川陽太氏 & 長内孝平氏
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「なんの才能もない発達障害者の声: 〜 届かない声を届けたい 〜 (障害者雇用向け)」
私、猫★シエスタの著作です。
殆どが「発達障害者として働くことの悩み」の内容ですが、Excelを含む障害者雇用の事務作業に便利なショートカットキーについても少しだけ掲載しております。
Kindle版

皆さま、大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

Screenshot

立川市の昭和記念公園の、サンフィニティという小ぶりの向日葵の写真です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

写真素材素材【写真AC】

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

フォトストック写真ACさんのプロフィールページ

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る




初めてのGoogleスプレッドシート

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Google Workspace)




自己紹介

私のポートフォリオ



メインメニューに戻る

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcelを教えてくれ!(Googleスプレッドシートの本も紹介)

このコーナーでは主に事務職のExcel操作で良く使う、

・生産性が向上するショートカットキー

・基本的でありながら、実務に役立つ初級〜中級レベルの関数

・教育系ユーチューバーの方のExcel動画紹介

・迷ったらこの本がオススメ!という本(ExcelとGoogleスプレッドシート)の紹介

について掲載しております。


以下、私が「国民的アニメ」や「観光地」などを用いて、Excelの良く使うショートカットキーや関数の例題を作りましたので、お時間のある方はご覧頂けますと幸いです。

Excelショートカットキー セル操作基礎その1

Excelショートカットキー セル操作基礎その2

例文で覚えるExcel表示形式のショートカットキー

入力候補を表示させない(オートコンプリート機能をOFF)

スライサーとテーブルで東京の観光地巡り


IF関数で天気予報と雨具の準備

富士山頂の気温から、Excel基本関数(平均・最大値、IF関数)と条件付き書式を習得

COUNTIF関数を使って国民的アニメ「サザエさん(磯野家)」の25歳以上のキャラ人数を求める

VLOOKUP関数とIF関数とIFERROR関数のネストでイタリア語の数字に触れてみよう!

COUNTIFS関数でのび太とジャイアンの忘れ物を集計

OFFSET関数とINDEX関数、MATCH関数で、「ドラゴンボール」と「迷子のトランクス」を探せ!!

国民的アニメ?のキャラクターで表の範囲を可変に操作

ピボットテーブル(Excel / スプレッドシート共通)

関連記事:初めてのGoogleスプレッドシート


※ 私は動画及び書籍を紹介しているだけのただの一読者、視聴者であり、動画投稿者及び著者の方とは面識がございません。

チャンネル: ビジネス教育系ユーチューバーYouseful(ユースフル)
Yousefulの講師の方


●【仕事がサクサク終わるExcel超速時間術】徹夜も残業ももう要らない。ショートカット/時短/生産性/市場価値【たった1動画で全てが分かるExcelショートカットの教科書】(時間:1:03:30)

実務で生産性が上がるExcelショートカットキーの講義と、バトルやランキング、30の壁といったエンタメ・クイズ形式の内容もあり、楽しみながら一緒に考えてショートカットキーが身に付きました。
最後の30の壁では、沢山あるショートカットキーの中から絶対覚えるべきキーとそうでもないキーの判別が出来るような構成になっていると思いました。
4つのパートから構成されている動画で、動画自体がそこそこ長いので、4回に分けて視聴しております。(概要欄から各目次に飛べて動画を視聴出来ます。)


● 【VLOOKUPより便利かも】知る人ぞ知るDGET関数をわかりやすく解説します!(時間:7:13)

VLOOKUP関数の弱点は、キーの左側の値を持ってこれないことですよね。
それを解決する関数の中で比較的習得のしやすい、DGET関数の使い方を教わりました。
サンプルデータは全部揃えるのは大変なので、5件ぐらい入力して動画の条件に合いそうなデータを追加して学習出来ました。


●【まだVLOOKUP使ってるの?】XLOOKUP関数の使い方5大パターン徹底解説!(時間:10:07)

XLOOKUP関数と言う名前は数年前から知っていましたが、なんだか難しそうで自分には無理だと思っておりました。
しかし、この動画では、XLOOKUP関数を怖がっていた私にも分かるように解説してくださっていて、1〜4の使い方はスムーズに理解出来ました。
最後の5の使い方は、一度では理解出来ませんでしたが、動画を再び見た時に、なんとなく使い方が分かったかも知れません。
DGET関数と合わせて覚えたい関数です。
サンプルデータの用意は、上から数件と動画で必要な所を用意したのみで学習を進められました。


●【9割の社会人が知らない】Excel OFFSET関数の使い方【エクセルプロへの道】(時間:5:59)

OFFSET関数についてINDEX関数と比較して解説して下さっています。OFFSET関数って上級者レベルで少々苦手意識がありましたが、かなり丁寧に簡単なサンプルを用いて説明をして下さっています。SUM関数の中にOFFSET関数をネストする例は私の仕事でも使う機会がありましたので、この動画に助けられました。


「できるYouTuber式 Excel現場の教科書(長内孝平氏)」
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書」
神川陽太氏 & 長内孝平氏
単行本(ソフトカバー)
Kindle版


「なんの才能もない発達障害者の声: 〜 届かない声を届けたい 〜 (障害者雇用向け)」
私、猫★シエスタの著作です。
殆どが「発達障害者として働くことの悩み」の内容ですが、Excelを含む障害者雇用の事務作業に便利なショートカットキーについても少しだけ掲載しております。
Kindle版


この記事では、発達障害や何らかの疾患を抱えている方向けにExcelのスキル習得について書いてきましたので、発達障害について手っ取り早く知ることが出来るムービーも掲載します。


ご精読ありがとうございました。
宜しければ下記の関連記事もご覧頂けますと嬉しいです。

■ 関連記事

初めてのスプレッドシート

急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍、アフターコロナのテレワーク対策(Google Workspace)



自己紹介

メインメニューに戻る