Javaで「便所じゃんけんゲーム」を作ってみた

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

プログラミングの基本のひとつである、
じゃんけんゲームを作りました。

私が子どもの頃、
「グリンピース」というじゃんけんが合って、
グーが「グリン」、チョキが「チョリン」、パーが「パリン」という
ものや、戦争では「軍艦、朝鮮、ハワイ」というじゃんけんも
ありました。

今日、この記事で取り上げるじゃんけんは、
「便所」です。

グーが「0:うんこ」、チョキが「1:ちょん切れた」、
パーが「2:パンツ」です。

配列「benjyo」を作り、対応する添え字の所に格納しています。

人間の出す手は、「0、1、2」から選び、
コンピュータの出す手は、乱数を発生させます。

乱数は0~1までの範囲でランダムに発生させます。
その乱数に配列数をかけて整数型にして、
配列benjyoの添え字にしています。

人間の手をyourhand、コンピュータの手をcomhandとして、
両者が等しければ「引き分け」です。

例えば、人間が0(うんこ)でコンピュータが1(ちょん切れた)
でしたら、人間<コンピュータで、人間の勝ちです。
小さい方が勝ちになります。

ところが、人間が0(うんこ)でコンピュータが2(パンツ)の
時は、人間<コンピュータですが、人間が負けになります。

その為、うんことパンツの組み合わせの時は、
別途条件を設けました。

そのフローチャートです。

では、実行して見ます。

出す手を聞かれたので、パンツの「2」を選びます。
コンピュータは「うんこ」でしたので、人間の勝ちです。

次に、ちょん切れたの「1」を選びます。
コンピュータは「パンツ」なので、勝ちました。

じゃんけん強いな!!
それは良いのですが、一応勝ち、負け、引き分けの
三パターン出したいです。

次は「0」のうんこを出して見ます。
引き分けでした。

最後に再び「1」のちょん切れたを出します。

負けちゃいました。

では、最後にプログラムです。

import java.util.Scanner;
public class benjyojanken{
public static void main(String[] args){
//配列benjyoを定義する。
String[] benjyo={“うんこ”,”ちょん切れた”,”パンツ”};
int yourhand,comhand;
//あなたの出す手
System.out.println(“あなたの出す手は?—–> 0:うんこ,1:チョン切れた,2:パンツ”);
Scanner scn= new Scanner(System.in);
yourhand=scn.nextInt();
System.out.println(“あなたは「”+benjyo[yourhand]+”」を出しました。”);
//コンピュータの出す手
int num =benjyo.length;
double rand=Math.random()*num;
comhand=(int)rand;
System.out.println(“コンピュータは「”+benjyo[comhand]+”」を出しました。”);
//勝敗ジャッジ!!
if(yourhand==comhand){
System.out.println(“ひきわけ”);
}
else{
if(yourhand==2&&comhand==0){
System.out.println(“WIN(^-)-☆”); } else if(yourhand==0&&comhand==2){ System.out.println(“LOSE( ;∀;)”); } else{ if(comhand>yourhand){ System.out.println(“WIN(^-)-☆”);
}
else{
System.out.println(“LOSE( ;∀;)”);
}
}
}
}
}

ここまで読んで下さって、誠にありがとうございました。
もしも、この記事がちょっとでもお役に立てていましたら、
お手数ですが、あなたのSNSやブログで広めて頂けたら嬉しいです。

このプログラムを作るにあたって、勉強になった本を紹介します。

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

【Excelテーブルとスライサー】ショートカットキーや選択で東京観光

この記事を読むことで、Excelで東京都のオススメ観光スポットを例に、

テーブルの作り方
(フィルタ機能・自動拡張の機能付き)

テーブル作成の便利なショートカットキー

スライサーの使い方

不要なスライサーの列の非表示

についての概要をつかめます。

この様な、少し地味な表を用意しました。

これを管理・操作しやすくする為に、テーブルに変換します。

表内のデータがある所でしたらどこでも良いので、任意のセルを選択して、

[ Ctrl ] + [ T ]

を押します。


先頭行をタイトルにするので、チェックを入れて、[Enter]を押します。

この様になりました。
色の好みもありますので、デザインは「テーブルデザイン」の「デザイン」の、
テーブルスタイルかお好みのデザインを選びます。

デーブルスタイルの右下の赤丸の所をクリックすると、色々なタイプのデザインが選べる様になります。
勿論、デザインを適用しないで、左上の「なし」にして、
好きな色を付けることも可能です。

テーブルを使うことのメリットは、フィルター機能が付いてることと、データをドンドン追加するにつれ、テーブルの範囲が自動で拡張出来ることです。
また、データを入力する時に表の範囲の中のみを移動するので、入力が容易になります。


テーブルには、データを絞り込む時に視覚的に分かりやすい、
スライサーを組み合わせることも可能です。
デザインタブをクリックして、スライサーの挿入を選びます。

チェックを入れて、Enterを押すと、
フィールド(列ごと)のスライサーが挿入されます。
「オススメスポット」と「エリア」の両方にチェックを入れてスライサーを作成しました。

好きな場所に移動します。
これも色などのデザインを選べます。

エリアから、例えば「下町」を選びます。

行が絞られましたね。
下町のスポットが強調されます。

ただ、薄くですが、それ以外のスポットも
表示されてしまっているので、
それを非表示にさせたいと思います。

おススメスポットのスライサーを選択して、
スライサーツールの「オプション」を選びます。

スライサーの表示設定を選びます。

ここの、チェックを入れて、Enterを押します。

すると、ここの所が非表示になって、
下町エリアだけが表示されました。


ここの手順、Macの場合は、こちらをご参照下さい。


お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

よみうりランドのクリスマスイルミネーションの噴水です。

ご精読誠にありがとうございました。

「できるYouTuber式 Excel現場の教科書(長内孝平氏)」

単行本(ソフトカバー)
Kindle版



「なんの才能もない発達障害者の声: 〜 届かない声を届けたい 〜 (障害者雇用向け)」

私、猫★シエスタの著作です。殆どが「発達障害者として働くことや障害とSNSについて」ですが、障害者雇用の事務作業で特に使用頻度の高いキーに絞ったExcelなどのショートカットキーの紹介と、演習問題も掲載しております。
Kindle版

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

「取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ」に戻る


写真クリエイターとしての活動
自己紹介