【スクラッチ】保護者の方へ。子ども向け(主に小学生)のプログラミング教育を太陽系・タイマーで予習

この記事を読むことで

「大人も楽しめるお子様向けプログラミング」について紹介

未経験でもお子様の質問に答えられる太陽系を例にした動画

実例として太陽系を使ったプログラミングのコードを公開


実用的な運動に使えるタイマーのコードを公開

の概要が掴めます。

お子様のプログラミング教育だけに留まらず、中学生以上の方のプログラミングの勉強の息抜きにもオススメです。

CやJava、Pythonなどのプログラミングのご経験のある保護者の方もご覧になって頂けますとうれしいです。

当ブログの検索ワードで「プログラミング 疲れた」というワードで来られた方もいらっしゃるので、中学生以上の方にとってはプログラミングに疲れた時に、スクラッチは息抜きになると思います。

プログラミングの理解の基礎となる太陽系の惑星を例にした動画を作りましたので、保護者の方、(今お手すきの状態であれば)宜しかったらご覧頂けると嬉しいです。

多分ここまでで、お子さまにプログラミングのことを聞かれてもある程度は答えられると思います。

(地球よりも遠い惑星に「火星」を抜かしてしまいました。火星人の皆様、ごめんなさい。)

この例を用いて、スクラッチでプログラミングをしてみました。

スクラッチ(Scratch)

上のリンクを開いて上部にある「作る」をクリックして、チュートリアルのウィンドウを「×」で閉じるとすぐにコーディング出来ます。

太陽系を例に、下記のようなブロックプログラミングを行いました。
実行ボタンを押して、キャラクターの「ねこ」にセリフを喋らせます。

下記のコードは、標準入力、else if に該当します。
行きたい星に「冥王星」と答えると、「太陽系から外されちゃったよ」と、
ねこがセリフを言います。
それ以外の星の場合では、「行ってらっしゃい」と、ねこが送り出してくれます。

旗のマークが押された時は「イベント」、
標準入力にあたる行きたい星の質問は「調べる」、
もし、でなければは「制御」、
セリフ部分は「見た目」

にそれぞれのブロックが用意されているので、その文言を変えてパズルのように組み合わせてコーディングして行きます。

実行結果はこんな感じです。

「冥王星」と入力した場合

「土星」(など)と入力した場合

その他、

・くりかえし…(For、Whileループ)
・もしも~~~なら…(IFによる分岐)
・Amazonの段ボール箱みたいなもの…(変数)
・数が色々とランダムに変わる…(乱数)

・団地みたいなもの(Pythonではリスト、CやJavaでは配列)

も作成可能です。

これは、C言語やJavaといったプログラミング言語の経験のある保護者様でしたら、かなり安心感あると思います。

スクラッチはゲームとブロックでのコードを関連づけることによって、お子様が将来JavaやPythonなどの言語でプログラミングをする時に、この動きはこのコードだ、と、実際の動きと理論がリンクして考えられる習慣が身に付きます。


次はもう少し実用的なプログラミングを紹介致します。
運動のために踏み台昇降をやっていて、タイマーを作成しました。

こんな感じの画面で、背景にStarsとスプラウトはGlowで秒の1の桁、10の桁、分の1の桁、分の10の桁、間にクリスタルを入れています。

数字にはコスチュームで0-9までの数字を追加してからコードを書いています。

実行すると、

この様に数値がタイマーに合わせて動き、

1分経つとクリスタルの形(コスチュームが変わります。)


それではここから、秒1桁のコードを掲載致します。
タイマーのブロックは「調べる」、
計算は「演算」にあります。

まずはタイマーの動きのコードです。

ドラムの8ビートのコードです。
画面左下の「拡張機能」から「音楽」を追加します。

秒の1桁のコードには、タイマーの計算とスプラウトを一致する様にして、更に1分経ったらドラムソロを入れています。
「音」のブロックで、「音」のタブから好きな音を選びます。


次に、秒の10桁のコードです。


分の1桁のコードです。


分の10桁のコードです。


最後にクリスタルのコードです。

10分経つと、派手なドラムソロが入ります。


ちょっと複雑でしたが、以上で簡単なダイエット用のタイマーが作れました。

余談ですが、学生時代にバンドを組んでいてドラムをやっていて、まさかプログラミングに役立てられたとは思いませんでした。

コードが分からなくなりそうな時は、音を入れて学習をしています。


ここで、スクラッチの本を2冊紹介します。

スクラッチプログラミング事例大全集
スクラッチの入門、基礎、ゲーム、5教科など、これ1冊で初めてのスクラッチを楽しみながら理解出来ます。
横浜国立大学で工学や情報を学ばれた方によって書かれているのも安心材料です。

なんの才能もない発達障害者の声
私が書いた本です。発達障害の生きづらさや障害者雇用での就労の経験がメインですが、スクラッチを使ったジャンケンやおみくじ、障害者雇用の事務職で便利なExcelなどのショートカットキーも掲載しております。


お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

宇宙人も絶対気にいる富士山です(笑)

トップページに戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介

投稿者アバター
nekosiestr
Excel、データベース、プログラミング学習中のロスジェネです。 宜しくお願いします。 趣味で写真を撮っています。 プログラミングは、GAS/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP、 発達障害は、自閉症スペクトラムASD/ADHD、その他双極性障害やHSP(5人に1人の繊細さん)などの生きづらさを抱えておりますが、それでも楽しく生きて行きたいです!! カメラはOLYMPUSミラーレス一眼を使っています。 Excelやデータベース、プログラミングを学習する傍ら、趣味で写真を撮影してPhotoshopで編集しております。

投稿者: nekosiestr

Excel、データベース、プログラミング学習中のロスジェネです。 宜しくお願いします。 趣味で写真を撮っています。 プログラミングは、GAS/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP、 発達障害は、自閉症スペクトラムASD/ADHD、その他双極性障害やHSP(5人に1人の繊細さん)などの生きづらさを抱えておりますが、それでも楽しく生きて行きたいです!! カメラはOLYMPUSミラーレス一眼を使っています。