PowerPoint図形を等間隔にする

この記事では、PowerPointでの資料作成に良く使う、図形を簡単に等間隔にする方法を掲載しています。

こちらに図形が雑然と並んでいます。これを自動で等間隔にします。

全ての図形を選択する方法を2つ掲載致します。

1つ目:最初の図形をクリックして、次の図形は[Shift]を押しながらクリックします。
2つ目:マウスで図形の範囲をドラッグして選択します。


4つ全て選択出来た状態で、

[書式]タブ → 配置 から、「左右に整列」を選び、「上下中央揃え」を選びます。


位置の微調整はカーソルキーの↓などで調整します。
何も無い所をクリックすると選択が解除できます。

この方法でも整列できますが、ガイドが表示されるので、そちらの方が使いやすい方は使いやすい方を選んでみてください。

図形の等間隔の整列は以上になります。


お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

写真は、地元東京下町の桜です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

写真素材素材【写真AC】

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ!!!!!に戻る

東京都の新型コロナ感染者数をExcel関数で集計する(平均、四捨五入、最大値、最小値、件数カウント、グラフ)

東京都の新型コロナ感染者数から、平均(AVERAGE)・最大(MAX)・最小(MIN)・感染者数が1000人越えの件数(COUNTIF)といった、基本的な集計で使うExcel関数を勉強していきます。

平均を求めると、小数点以下の桁数がたくさん出て来てしまうので、ROUND関数やINT関数についても掲載致します。

また、関数の王様とも言われる、IF関数を使って、感染者数が平均以上かどうかで処理を分岐します。

感染者数は、ちょっと古いデータなのですが、令和3年1月30日に調べたデータで関数を使ってみます。

関数に加えて、条件付き書式や日付の表示形式の説明もございます。

まず、平均を求めてみます。
セルE2のところに、「=AVERAGE(B4:B10)」と入力します。
( 「=ave」と入力後、Tabキーで補完すると楽に関数名が入力出来ます。 )

このように求まりました。
ただ、小数点以下の桁数は、こんなに要らないです。
そこで、小数点第1位まで求めます。
スムーズに関数を編集できる様、「F2」キーを押して数式をこのように編集します。

=ROUND(AVERAGE(B4:B10),1)

切上げの場合は、ROUNDUP、切り下げの場合はROUNDDOWN、単に整数のみの場合は、INT関数を使います。

=INT(AVERAGE(B4:B10))

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、足立区の荒川河川敷から見たスカイツリーです。

では、次に、再びこのシートをご覧下さい。

C4の所で、平均値以上だったら「平均以上」と表示して、違ったら「—」と表示させるようにします。
式をこのように入れます。

ここで気をつけるポイントは、平均値が入っているセルE2は、固定する必要がありますので、絶対参照にします。
1月23日の数式を下に引っ張っていくとズレてしまうので、[F4]キーを押して$(ドル)マークを付けています。

=IF(B4>=$E$2,”平均以上”,”—“)

セルC4の右下の四角をダブルクリックして、オプションを「書式なしコピー」にすると
こうなります。

もしも、オートフィルが消えなくて困る場合は、何もないセルを選択して、[BackSpace]を押してみて下さい。

次に最大値です。セルG2に「=MAX(B4:B10)」と入力します。
最小値はセルI2に「=MIN(B4:B10)」と入力します。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は浅草駅から見たスカイツリーです。

さて、ちょっと関数から離れて、条件付き書式の設定をします。
最大値最小値に書式を設定します。

まずは、人数のデータの所を選択します。

ホームタブから条件付き書式を選択して、

条件付き書式を設定します。

セルの強調表示ルール → 指定の値に等しい

を選びます。

最大値を参照する様にして、書式は好きなのを選びます。

OKを押します。

最大値の人数に書式が設定されました。

同様にして最小値にも書式を設定しました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

真っ赤な薔薇が結構綺麗に撮れたかな。

では、関数に戻って1000人以上の回数を数えます。


K2に

=COUNTIF(B4:B10,”>=1000″)

と入力するとこの様に「3件」と求まります。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、江ノ電に乗って鎌倉高校前駅の海で撮影しました。

では、日付を「1/23(土)」のような形式にします。
これはA4からA10の日付が入っている所を選択して[Ctrl]+[1!ぬ]を押します。

分類を「ユーザー定義」にして、種類を「m/d(aaa)」と入力します。
OKを押します。

この「m」はmonth(月)で、「d」はday(日)で、「aaa」は曜日を表しています。

このように書式が変わりました。

また、人数をカンマ区切りにするには、人数の範囲を選択して[Ctrl]+[Shift]+[1!ぬ]
と押すとカンマ区切りになります。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

同じ海でも、こっちは房総半島の外房の御宿の海です。
雰囲気が変わりますね。

では、最後にグラフを作ります。
A3からB10までを選択します。

挿入 → グラフの右横の□→

すべてのグラフ 折れ線グラフ マーカー付き折れ線グラフ
を選択してOKを押します。

このようにシンプルなグラフが出来ました。

このグラフを見て気になる所は、400より下の数値が不要だということです。
なので、左側の1,200から0の範囲ならどこでも良いので、好きな所で右クリックをします。
右側に「軸の書式設定」が出るので、最小値を400にします。

これで、だいぶ見やすく成りました。

あとは、グラフが選択された状態で、

グラフツール → デザイン の右下から、好きなデザインを選べます。

色を変えたい時は、その左の「色の変更」から好きな色を選べます。

線のカクカクが気になる方は、折れ線部分を右クリックして、データ系列の書式設定を選んで、
バケツマーク → マーカー まで行って、下にあるスムージングを「レ」チェック入れます。

すると、カクカクが滑らかになりました。

このままでも良い場合もありますが、グラフシートを作りたい場合は、グラフを選択した状態で、デザインタブグラフの移動 を選択します。

新しいシートを選んで、好きなタイトルを入れます。

そうすると、このようにグラフシートになりました。

お好みでこのように装飾することも可能です。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、2022年にお台場レインボーブリッジの冬の花火大会を、お台場海浜公園から撮影した写真です。




Excelもスプレッドシートも、学ぶ範囲が広すぎたり、自分が頑張って勉強してもあまり実務に役に立たなかったりということに悩んでおりました。

その悩みを解決する本を見つけましたので、早速紹介させて頂きます。
最近の学びでは、本と動画が連動していて、本にQRコードが付いていて、YouTube動画で講師の方が分かりやすく説明して下さる、「本×動画」という新しい学び方に目から鱗でした。

動画登録者20万越えの教育系YouTuberでお馴染み、Yousefulの長内孝平氏、神川陽太氏のExcelとスプレッドシートの本では、「現場の教科書」というタイトルが付いてある通り、実務に直結した内容をまずは本で要点を掴んで、動画で詳しく解説して下さっています。
個人的にはお二人の動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が好きで勉強のモチベーションが上がる教材です。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという感じですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

ロスジェネ世代の方達は、いずれは若い方から学び直しなどで教わることも沢山出て来ると思います。
ですので、本や動画を通して若い方から教わることに慣れて置くというのもこれからより良く生きる為に役立てると私は考えております。

できるYouTuber式 Excel現場の教科書
ビジネス教育系ユーチューバー長内孝平氏

ベストセラー1位に輝いたExcelの本です。
長内氏はMicrosoft本社が公式で認めるテクノロジーの専門家であり、徹底的な分かりやすさで語りかけるように動画でExcelを教えて下さっています。
学習用のサンプルも付いています。

できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
神川陽太氏 & 長内孝平氏

この本には、スプレッドシートだけでなく、Excelではどう解くのかも書かれているので、スプレッドシートとExcelの復習を同時に行いたい方には、かなりオススメです!
教材のサンプルのスプレッドシートは閲覧用ですが、コピーをして自分のスプレッドシートに貼り付けて演習を行うことが可能です。

皆さま、大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

令和元年(コロナ前最後の夏)に撮った、いたばし花火大会です。


仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

写真素材素材【写真AC】

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)

メインメニューに戻る

C言語構造体連結リストで東京-新潟間上越新幹線駅名を表示

おはこんばんにちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)

C言語のラスボス??でしょうか。構造体とかポインタ、

連結リストをやり始めて( ;∀;)です。
新潟から東京までの駅名を使った、上越新幹線のリストを作って勉強しようと思います。

私が東京から新潟に遊びに行くイメージで作ります。
上越新幹線の駅名を6つ選びました。

駅名、ポインタ(次の駅を指し示す)を構造体で定義します。
まずは上越新幹線がの駅を調べてみます。

1.東京
2.大宮
3.高崎
4.浦佐
5.燕三条
6.新潟

上越新幹線の路線はコチラから

この6つの駅に次の駅の場所を示すポインタを付けて表示して見ます。
このリストは駅名と次の駅のポインタがこのような図で表せます。

ポインタを逆向きにすると、新潟から東京に帰る駅の順番で逆向きに表示できます。

ではC言語でコードを書いて実行してみます。

実行結果です。

最後にコードはこのようになります。

最後までご覧頂きありがとうございました。
引き続きC言語の最後のレッスンを頑張ります。
もしも分からなくなったら、前に戻って勉強します(=^・^=)mm

C言語で日数計算と曜日求め

おはこんばんにちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)

今日はC言語で、ある日付から別の日付まで何日あるのかカウントするプログラムと、
それを利用して曜日を求めるプログラムを作ってみました。
良かったら使って下さいにゃっ!

その年の1月1日からの日数を計算します。
それには月ごとの日数の配列を作って利用しています。
例えば1月だったら+0、2月だったら+31…と加算日数が配列に入っています。
C言語は配列の要素が0から始まる為、配列の先頭の要素はダミーとして0が入っています。

開始日と終了日を年、月、日ごとに入力して、開始日が3月より前だったら、または終了日が3月以降だったら、
閏(うるう)年かどうか調べて、閏年だったら日付を1つ増やすように計算します。

開始日と終了日の年の差×365とうるう年の調整をして日数を求めました。
では実行して見ます。

今日は2021年(令和3年)1月23日です。
1年前の2020年1月23日までの日数を求めます。
2020年はうるう年で、2月29日が含まれるので、その分加算され、365+1で366日になります。

では、私が生れた1977年5月19日から今日までの日数を調べます。

うわぁぁぁ、こんなに生きているんだ。もっと1日1日丁寧に生きないと!!

ここまでのプログラミングのコードです。

#include <stdio.h>
//ここで引き算している
int hikizan(int start,int goal){
return goal-start;
}


//うるう年かどうかの判定をしている
int isLeapYear(int uruyear){
if((uruyear%4==0 && uruyear%100!=0) || uruyear%400==0){
return 1;
}else{
return 0;
}
}

int main(void)
{
//日付の開始日、終了日の変数
int yearstart,yeargoal,yeardif; //開始年、終了年、終了年-開始年
int monthstart,monthgoal; //開始月、終了月
int daystart,daygoal; //開始日付け、終了日付け
int uruFlg; //うるう年の判定フラグ
int count=0; //うるう年の回数
//月の配列。その年の1月1日からの日数
int tukihi[]={0,0,31,59,90,120,151,181,212,243,273,304,334};

//開始日の入力
printf(“開始日の年を入力してください。開始の年:yearstart=”);
scanf(“%d”,&yearstart);
printf(“開始日の月を入力してください。開始の月:monthstart=”);
scanf(“%d”,&monthstart);
printf(“開始日の日を入力してください。開始の日:daystart=”);
scanf(“%d”,&daystart);
printf(“——————————————-\n”);

//終了日の入力
printf(“終了日の年を入力してください。\n※開始日以降の日付を入力してください※\n終了の年:yeargoal=”);
scanf(“%d”,&yeargoal);
printf(“終了日の月を入力してください。終了の月:monthgoal=”);
scanf(“%d”,&monthgoal);
printf(“終了日の日を入力してください。終了の日:daygoal=”);
scanf(“%d”,&daygoal);

//もしも開始日>終了日だったら
if(daystart>daygoal){
printf(“終了日を開始日以降の日付にしてやり直して下さい。\n”);
return 0;
}
printf(“\n”);

//その年の1月1日からの日数
daystart+=tukihi[monthstart];
daygoal+=tukihi[monthgoal];

//開始年と終了年の差は何年あるか
yeardif=hikizan(yearstart,yeargoal);
//開始日の月が3月より前だったらその年が閏(うるう)年かチェックする
if(monthstart<3){ uruFlg=isLeapYear(yearstart); if(uruFlg==1){ daystart–; } }


//終了日の月が3月以降だったらその年が閏(うるう)年かチェックして、前の年の判定の順準備をする if(monthgoal>=3){
uruFlg=isLeapYear(yeargoal);
if(uruFlg==1){
daygoal++;
}
}
yeargoal–; //終了日の前年のうるう年判定をする準備

//終了日の前年から開始日の年までうるう年か調べる
for(int i=yeargoal;yeargoal>yearstart;yeargoal–)
{
uruFlg=isLeapYear(yeargoal);
if(uruFlg==1){
count++;
}
}
daygoal+=365*yeardif+count-daystart; //日数計算
printf(“%d日です。\n”,daygoal);
}

では、上のプログラムを利用して、曜日を求めてみます。
基準日は1970年1月1日とします。その日は木曜日なので、日数差を7で割った余りが0なら木曜日、
1なら金曜日…と配列に入力して曜日を調べます。


今日2021年1月23日は土曜日ですので、ちゃんと求まりました。

では、私が高校生の頃に阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件があった激動の年、1995年(平成7年)から任意の日付、6月21日は何曜日か調べます。


水曜日ですね。

良かったちゃんと動いていた。
では、このプログラムのコードです。


#include <stdio.h>
//ここで引き算している
int hikizan(int start,int goal){
return goal-start;
}


//うるう年かどうかの判定をしている
int isLeapYear(int uruyear){
if((uruyear%4==0 && uruyear%100!=0) || uruyear%400==0){
return 1;
}else{
return 0;
}
}

//曜日を求める
int youbihantei(int nanyou){
return nanyou%7;
}
int main(void)
{

//日付の開始日、終了日の変数
int yearstart,yeargoal,yeardif; //開始年、終了年、終了年-開始年
int monthstart,monthgoal; //開始月、終了月
int daystart,daygoal; //開始日付け、終了日付け
int uruFlg; //うるう年の判定フラグ
int count=0; //うるう年の回数
int week; //曜日を表す配列の添え字

//月の配列
int tukihi[]={0,0,31,59,90,120,151,181,212,243,273,304,334};

//開始日(基準の日を1970年1月1日とする)
yearstart=1970;
monthstart=1;
daystart=1;

//曜日の配列。基準日との日数差を7で割った余りが0になるのが木曜日
char youbi[]={“木”,”金”,”土”,”日”,”月”,”火”,”水”};

printf(“年を入力してください。年:yeargoal=”); scanf(“%d”,&yeargoal); printf(“月を入力してください。月:monthgoal=”); scanf(“%d”,&monthgoal);
printf(“日を入力してください。日:daysgoal=”);
scanf(“%d”,&daygoal); printf(“\n”); //その年の1月1日からの日数 daygoal+=tukihi[monthgoal]; //開始年と終了年の差 yeardif=hikizan(yearstart,yeargoal); //終了日の月が3月以降だったらその

年が閏(うるう)年かチェックする if(monthgoal>=3){ uruFlg=isLeapYear(yeargoal); if(uruFlg==1){ daygoal++; } } yeargoal–; //終了日の前年から1971年までうるう年か調べる for(int i=yeargoal;yeargoal>yearstart;yeargoal–) { uruFlg=isLeapYear(yeargoal); if(uruFlg==1){ count++; } } daygoal+=365yeardif+count-daystart;
week=youbihantei(daygoal);

if(yeargoal<1970){
printf(“1970年1月1日以降の日付を入力してください。\n”);
}else{
printf(“%s曜日です。\n”,youbi[week]);
}
}

ご精読ありがとうございました(=^・^=)mm

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ!!!!!

この記事では、急にプレゼン資料を作ることになり、手っ取り早くパワポでサクッと資料を作れるお手伝いとして、下記の記事でパワポの要点をまとめました。
ご覧頂けましたら幸いです。

■ サクッとパワポで資料作成のレッスン記事 ■

パワポ起動

テーマとタイトルの装飾


スライド作成とスマートアート


ページ番号・スライドマスタスライドショー

図形を等間隔にする

アニメーションとページ切り替え


以降、PowerPointの学習に役立つ動画と本を紹介致します。

※ 私は動画及び書籍を紹介しているだけのただの一読者、視聴者であり、動画投稿者及び著者の方とは面識がございません。


●動画

チャンネル: ビジネス教育系ユーチューバーYouseful(ユースフル)
Yousefulの講師の方


●【超入門講座】初心者にやさしいパワーポイント(PowerPoint) 基本の使い方(時間:17:40)

PowerPointの起動の仕方や文字、表、グラフなどを入門者向けに分かりやすく
丁寧に解説して下さっています。
アイコンは使ったことが無かったので、知らないこともありました。


●【入門講座】明日の実務ですぐ使える!パワーポイント(PowerPoint)の基本機能使い方(時間:13:18)

表の色設定やグループ化、カラーやフォントについて学習しました。
グラフの誤差やYouTubeの見栄えを変える方法などは初めて知りました。


●【初級講座】生産性があがる!PowerPointの便利テクニック4選!(時間:11:10)

スライドマスタはPowerPoint学習で躓きやすい点なので、復習になりました。
ノートやセクション、オンラインテンプレートの使い方の説明もありました。


● 【生産性UP】知らないと大損!PowerPointテクニック22のショートカット技まとめ(時間:11:46)

文字揃えや図形のサイズ、回転、整列、スライドショーで便利なショートカットキーなど、かなり実践的なキーを紹介されています。


●書籍

■ 関連記事 ■

自己紹介


取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍、アフターコロナの新しい働き方、テレワーク(Google Workspace)

メインメニューに戻る

C言語構造体で昨日の新型コロナ感染者数

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

おはこんばんにちは!うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)
構造体について学んだので早速アウトプットするにゃっ!
学んでいくうちにこのプログラムをちょっとずつ改良出来ると思います。

この記事を書いているのは令和3年1月21日なので、昨日の新型コロナの感染者数を、
場所と人数と言った構造体を使ってプログラミングをしてみました。

感染者数はNHK新型コロナウイルス特設サイトから引用しました。

早速実行します。

こんな感じで実行できました。

ではプログラムです。

#include <stdio.h>

struct corona{
char city[20];
int people;
};


int main(void){

struct corona tokyo={“東京”,1274};
struct corona hokkaido={“北海道”,164};
struct corona osaka={“大阪”,506};

printf(“2021年1月20日の感染者数\n”);

printf(“%sの感染者数は%d人です。\n”,tokyo.city,tokyo.people);
printf(“%sの感染者数は%d人です。\n”,hokkaido.city,hokkaido.people);
printf(“%sの感染者数は%d人です。\n”,osaka.city,osaka.people);

}

ご覧になって分かるように、printf関数を3回も使っているので、ここは学んでいく過程で近いうちに改良できそうです。

追記
構造体配列について学んだので、要素数を追加してプログラミングして見ました。
実行結果です。

プログラムです。

#include <stdio.h>

//構造体の宣言 typedefで[struct corona]を「CORO」に省略
typedef struct{
char city[20];
int people;
}CORO;


int main(void){

CORO tokyo={“東京都”,1471};
CORO hokkaido={“北海道”,130};
CORO osaka={“大阪府”,501};
CORO saitama={“埼玉県”,436};
CORO kanagawa={“神奈川県”,731};

//構造体配列の要素
CORO corona[5];
corona[0]=tokyo;
corona[1]=hokkaido;
corona[2]=osaka;
corona[3]=saitama;
corona[4]=kanagawa;

printf(“2021年1月21日の感染者数\n”);

//ループで各都市における感染者数を取り出す
for(int i=0;i<5;i++){
printf(“%sの感染者数は%d人です。\n”,corona[i].city,corona[i].people);
}
}

ご精読ありがとうございました!

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

C言語のポインタって怖いの?怖くないの?

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

おはこんばんにちは!うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)
ITの先輩方からC言語にはポインタっていうものがあって、それがラスボス?か大ボスみたいに大変だと聞きました。
なので、ゆっくり基礎から覚えたことを復習します。

※超超超初心者の備忘録な為、厳密には正確では無いかもしれませんが、
そういう風に理解しているんだなぁと、あたたかい目で見て下さい。

変数aというint型の変数があって、その値が5だとします。
その例を考えてみます。この図を書きました。


右側に変数aを用意しました。値は5です。

変数aは主記憶に格納されていて、変数aがある主記憶の場所には東京都新宿区何丁目…みたいな住所のような物があります。
その住所みたいなものをアドレスって言います。
仮にそのアドレスを100番地とします。


左側には変数aのアドレスを値として持つポインタpがあります。

また、p自体にも北海道稚内市何丁目…みたいなアドレスがあります。
そのアドレスを300番地とします。

ポインタpが見ているアドレスの中身(住人)はaの値で5です。
これをポインタが見ているというのを表す表記として*pを使います。
*p=5になります。

…と、文章と図だけだとイマイチ分かりづらいので、それをプログラミングしてうちのパソコンではどんな感じになるのか調べてみたいと思います。

実行結果です。

プロうグラムはこちらになります。

#include <stdio.h>
int main(void){
int a=5;
int p;    //ポインタ宣言

p=&a;   //ポインタpはaのアドレスを格納

//これらは等しい。aの値を示す
printf(“aの値…a=%d\n”,a);
printf(“pが見ている値…p=%d\n\n”,*p);

//これらは等しい。aのアドレスを示す。
printf(“aのアドレス…&a=%p\n”,&a);
printf(“ポインタpの値…p=%p\n\n”,p);

//これはpが格納されているアドレス。
printf(“ポインタpのアドレス…&p=%p\n”,&p);
}

これで私のアタマはスッキリしました。
ご精読ありがとうございました(=^・^=)

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

C言語で「ねこ」おみくじを作ってみた

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

おはこんばんにちは!うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)
今日は、ねこみくじなるものを作りました。
おみくじの猫版です。

・ホワッツマイケル
・ナメネコ
・うちのタマ知りませんか
・ねこあつめ
・にゃんこ大戦争

といった猫にまつわる作品をランダムに表示させます。
といった、猫好きさんの猫ツボを刺激する以外は、
何の役にも立たない乱数プログラムを作りました。

配列 nekoretsuの各要素、要素番号の先頭を[0]として、
[0]ホワッツマイケル
[1]ナメネコ
[2]うちのタマ知りませんか
[3]ねこあつめ
[4]にゃんこ大戦争

という配列を用意します。
その要素番号をランダムな数にすると、猫のおみくじが出来上がります。
乱数を発生させてその乱数を配列の添え字にして、配列の中身の文字列を取り出します。

配列の要素数は5なので、ランダムな数の5で割った余りは、余り0~4になりますので、
各要素番号が乱数になる仕組みです。

では、何が出るかな…。

1回目は
「ナメネコ」

2回目は
「ねこあつめ」

これは猫好きな方にしか分からないかもしれませんが、猫の作品の名前をみるだけで、
うにゃ~~~~~つ(=^・^=)ってなるんです。

コードはこちらになります。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <time.h>


int main(void){

srand((unsigned int)time(NULL)); //現在の時刻で乱数の初期化

char *nekoretsu[5]={“ホワッツマイケル”,”うちのタマ知りませんか”,”ナメネコ”,”ねこあつめ”,”にゃんこ大戦争”};

int num=rand()%5;
printf(“%s”,nekoretsu[num]);

}

ではでは、ご精読ありがとうございました、にゃん!

C言語自作サンプルメニューへ
これからプログラミングをはじめる方へ
基本情報技術者試験トップへ
息抜きに(=^・^=)写真で癒し

C言語で和暦と干支を求める+追加で閏(うるう)年判定

おはこんばんにちは、うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^・^=)
年賀状を書く時期にはちょっと使えるかもしれないプログラムを作りました。

年号を入れると令和何年とか干支は何だとか求められるプログラムです。
例えばこの記事を書いているのは2021年です。西暦に2021と入力して見ます。


このように「令和3年、うし年」と求まりました。
干支を文字列の配列で初期化して、西暦年を12で割った余りを配列の要素として求めています。
12で割り切れる(割った時の余りが0になる)のが直近だと2016年さる年です。
なので、要素番号は0から始まり、配列の先頭の[0]をさる年、[1]をとり年…としています。

昭和、平成、令和をwareki年として、昭和だったら西暦マイナス1925、平成だったら西暦マイナス1988、令和は西暦-2018と
計算しています。この辺はIFとElse ifなどの分岐を使っています。

至ってシンプルですが、どなたかのお役に立てるのかなぁ…。

では、動作確認で他の年も調べてみます。
1995年は当時高校生の私にとって、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件などのとても重いことがあった年でした。
1995を入力して見ます。

あと、昭和では自分の生まれた年で動作確認して見ます。

プログラムはこちらになります。


#include <stdio.h>
int etosirabe(int nen){
return nen%12;
}
int main(void){
char *jyunisi[12]={“さる”,”とり”,”いぬ”,”いのしし”,”ね”,”うし”,”とら”,”うさぎ”,”たつ”,”へび”,”うま”,”ひつじ”};
char *gengo;
int year,eto,wareki;
printf(“調べる年を西暦で入力=”);
scanf(“%d”,&year);
eto=etosirabe(year);
if(year>=1989 && year<=2018){ gengo=”平成”; wareki=year-1988; }else if(year>=2019){
gengo=”令和”;
wareki=year-2018;
}else{
gengo=”昭和”;
wareki=year-1925;
}
printf(“%d年は%s%d年で干支は「%s年」です。”,year,gengo,wareki,jyunisi[eto]);
}

あとは、このプログラムをちょっとずつ改良していきたいと思います。
基本情報技術者試験を勉強して、プログラムはどんどん改良していくことで自分の力になることを学びました。

追記 2021年1月19日
このプログラムにうるう年を求める処理を追加しました。
コメントの所が追加変更した所です。
画像では赤枠でくくっています。

#include
int etosirabe(int nen){
return nen%12;
}
//ここを追加。うるう年を求める関数
int isLeapYear(int uruyear){
if((uruyear%4==0 && uruyear%100!=0) || uruyear%400==0){
return 1;
}else{
return 0;
}
}
int main(void){
char *jyunisi[12]={“さる”,”とり”,”いぬ”,”いのしし”,”ね”,”うし”,”とら”,”うさぎ”,”たつ”,”へび”,”うま”,”ひつじ”};
char *gengo;
char *uruJadge;
int year,eto,wareki;
int uruFlug;
printf(“調べる年を西暦で入力=”);
scanf(“%d”,&year);
eto=etosirabe(year);
if(year>=1989 && year<=2018){ gengo=”平成”; wareki=year-1988; }else if(year>=2019){
gengo=”令和”;
wareki=year-2018;
}else{
gengo=”昭和”;
wareki=year-1925;
}
//ここでうるう年を調べる関数を呼び出す
uruFlug=isLeapYear(year);
if(uruFlug==1){
uruJadge=”うるう年です。”;
}else{
uruJadge=”うるう年ではありません。”;
}
//表示を変更
printf(“%d年は%s%d年で干支は「%s年」です。\n%s\n”,year,gengo,wareki,jyunisi[eto],uruJadge);
}

では、実行結果を見てみます。
私が高校生の頃にとても重いことのあった1995年の実行結果です。

次に2100年を見てみます。
うるう年は4で割り切れ且つ100で割れない、または400で割れる年です。
なので2100年はうるう年にはならないです。

令和82年とか、まぁ、私はいないです。

最後に400で割れる2000年を見てみます。

ご精読ありがとうございました。

飲み込みの遅い私がアルゴリズムを攻略するまで

この記事では、基本情報技術者試験で配点が高くなったアルゴリズムの攻略法を書いています。トレースのやり方や、やっておくべき過去問3選もあるので、ぜひお役立て下さい。

基本情報技術者試験トップ
アルゴリズム無料教材
CBT試験(午前免除午後試験)お役立ちリンク集
午前免除試験
これからプログラミングをはじめる方へ



基本情報技術者試験のアルゴリズム問題の疑似言語が読めないのは、必ず原因があって読めない、ということに気づきましたのでそれをシェアしたいと思います。
私は「要領の悪さ」と「どんくささ」でしたら、少なくともあなたには負けない自信があります!!
そんな私が、何故今まで自分は疑似言語が読めなかったのかを分析してまとめましたので、もしも参考に出来そうな所がありましたら、持って帰って下さい。

●混乱による理由
疑似言語の日本語によるプログラムの説明文でいろいろと難しそうな英字が出て来ますけれど、「それが変数なのか、配列なのか、プログラム(関数)名なのか」分からないと混乱します。
なので、配列の場合はhairetsu[]など、[]を書くことにしました。
また、どこを見ているのか分からなくなったので、左手でマウスを操作して、読んでいる所にカーソルを合わせ、右手でペンを持ってトレースする練習をしました。

●遅い
トレースが遅くて悩んでいました。それは配列の場合、どの要素番号なのか分からなくなってしまっていました。
そこで、例えばhairetsu[]={100,200,300,400,500}で配列の要素が0から始まる場合は、[0]と書いて、{100,200,300,400,500}の真上に0,1,2,3,4と配列の要素番号を書き、更にその右に「5」と配列の長さを書きました。
これにより解ける問題も出て来るかも知れません。
また、訓練によってトレースは早くなります。そこで、同じ過去問をじっくり解くという勉強を×3やりました。
そのプログラムを覚えてしまうぐらい繰り返してから次の過去問に行きました。
期間として1週間同じアルゴリズムを解きました。

●間違える
ミスを防ぐためには、変数の中でも関数が戻り値として返す変数に◯を囲いました。
私は引数、戻り値が良く分からなかったので、どこかで聞いたことのある例と対応付けました。カレーライスを作るプログラムが、処理の中でカレー鍋というプログラムを呼び出し、引数として(かっこ)の中に(じゃがいも、ニンジン、などなど)の具材を入れます。そこで戻り値として料理が出て来ます。
アルゴリズムが出来なかった頃の私は、カレー鍋の中に何の材料も入れないで、カレーライスを食べたい、何で出てこないの??あ、まちがってラーメン作っちゃった、という失態をしていました。

●テクニック
プログラムを読みやすくするテクニックとして、本文を良く読んで、何をやっているプログラムなのか日本語の説明文から掴む→
先に選択肢を見る→コメントとその対応のプログラムを見る→それからプログラム自体を見るという順番で解きました。

●CBTの画面上でのトレース
この本の読者特典に「動く疑似言語」といって、PowerPointを使った特典が付いています。


基本の整列、探索などのアルゴリズムの動きを画面上でトレース出来るので、令和2年度以降のCBT試験の対策として役立ちます。また本自体も解説が分かりやすいので、私はこの本でアルゴリズムのトレースを学びました。
若干扱っている年度が古いので、このあと紹介する比較的最近の過去問も合わせてやっておくと自信付くと思います。

●計算用紙でトレース
アルゴリズムを始めた頃はExcelで枠を作ってこの様に作っても良いと思います。

しかし、試験近くなって来たらA4用紙の中央に線を引いてその状態でこの様にトレースを出来るようなるまで練習あるのみです。

試験1週間前の元旦(令和3年1月1日)に解いたアルゴリズムです。

関連リンク:平成27年秋過去問ノート

関連リンク:平成29年春午後過去問ノート

●やっておくべき過去問3選
過去問どれからやるべきか迷う所です。そこでグズでノロマな私が無理なくアルゴリズム攻略出来るのに特に役立った過去問を3選紹介します。
※私の独断と偏見です。

第1位平成30年秋
このアルゴリズムは四則演算なので、+-×÷が分かればそれ以上の知識は要らずにトレース出来ます。なので、トレースのみに集中できて、すごくトレースの練習になります。
関連リンク:平成30年秋午後過去問ノート

第2位平成27年秋
このアルゴリズムは検索です。
配列の要素の比較をしてずらしながら検索して行きます。
こういった処理は基本情報技術者試験の良くあるパターンなのでこの試験の攻略するために練習になる問題です。

関連リンク:平成27年秋午後過去問ノート

第3位平成29年春
これはちょっと難易度が高いアルゴリズムですが、これを攻略出来たら自信もって良いと思います。経路探索、ダイクストラ法と呼ばれるアルゴリズムを使っています。
頭が混乱するかもしれませんが、アルゴリズムを攻略できたかどうかの要となる過去問だと私は思います。

関連リンク:平成29年春午後過去問ノート

最後にアルゴリズムの攻略や読んでいて面白いと思った本を紹介します。
すべて同じ著者、矢沢久雄先生の本です。(回し者では無く、良いものは良いと思ったので紹介致します。)

実際に作りながら学べますので、先の本と並行して学ぶと非常に面白いと思います。
javaとCに対応しています。(C言語はこの本のリンクからダウンロードで入手可能)

C言語なるほど実験室
基本情報技術者試験の範囲も扱っている実験を通して、プログラムの流れをつかめます。

関連記事

基本情報技術者試験トップ
アルゴリズム無料教材
CBT試験(午前免除午後試験)お役立ちリンク集
午前免除試験
これからプログラミングをはじめる方へ