初めてのGoogleフォーム

この記事では、これからGoogleフォームを学ぶ方向けに、役立つ動画の紹介を致します。

チャンネル: G神(cooker8 by 明治クッカー 牛乳屋さん社長)
講師:にっしー(西原 亮)

の講義が、初めての私でも分かりやすかったです。

動画自体も沢山あるので、どれから視聴したら良いのか、と迷われた方は目安にして頂けましたら嬉しいです。

※ 私は動画を紹介しているだけのただの一視聴者であり、投稿者の方とは面識がございません。

また、スプレッドシートの関数が出てくるので、忙しい方で尚且つ関数がちょっと苦手だな・・・と思われた方向けに、初心者目線動画の内容に沿って関数の解説もこの記事で行いました。


●まず、最初に見るべき動画です。(時間:51:06)


ラジオボタンとチェックボックスの違いは知っていましたが、ファイルをアップロードしたりマトリックス、セクション、テストモードなどは初めて知りました。

ちょっと長めの動画なので、3回ぐらいに分けて視聴致しました。


●次に、フォームのテストモードがより詳しく分かる動画です。(時間:20:06)


ファイルのアップロード数の設定、動画をフォームに入れる方法など上記の動画を見た後に視聴すると、一層理解が深まります。


●複数のGoogleフォームを一つのスプレッドシートに集約する方法。(時間:10:34)


SUMIF関数(6:35)について、少し補足をしました。
調べれば出てきますが、本当に忙しい方は、その時間が惜しいかも知れませんので、この動画の例に沿って簡単にお伝えさせて頂きます。

SUMIF関数というのは、例えば「田中さん」の営業活動時間を求めるなど、条件(=田中さん)に合ったものだけを合計する関数です。

=SUMIF(名前の範囲 , 田中, 営業活動時間の合計)

これを実際の式にすると、

=SUMIF(‘フォームの回答 1′!$B$2:$B$17,A2,’フォームの回答 1’!$C$2:$C$17)

となります。
名前の範囲営業活動時間合計数絶対参照になります。
絶対参照とは、数式のコピーなどでセルを移動しても、必ず固定して見る不動の参照の仕方です。
絶対参照は[F4]キーを押します。

同じように、

=SUMIF(名前の範囲,田中,新卒採用実績の合計)

=SUMIF(‘フォームの回答 2′!$B$2:$B$17,A2,’フォームの回答 2’!$C$2:$C$17)

です。

行数を17行目までにしましたが、動画ではもっと多く取っていました。


●フォーム、スプレッドシート、スマホを使った在庫管理(時間:12:05)


SUMIFS関数(7:05)について「忙しい方向けに」、「この動画の例に沿って」補足しました。

SUMIFS関数は、SUMIF関数と似ているのですが、最後にSが付いているので、複数の条件に合ったものを合計する関数です。

例えば、「シャツ」と「入荷」という条件に合致した数を合計します。
引数の順番がSUMIF関数と異なるので、そこだけ注意です。
具体的には、合計する数が最初の引数になります。

=SUMIFS(合計範囲 , 商品名の範囲 , シャツ , 入荷出庫の状態の範囲 , 入荷)

となるので、ここに実際に式を当てはめると、

=SUMIFS(’フォームの回答 1′!$E$2:$E$20,’フォームの回答 1′!$C$2:$C$20,$A2,’フォームの回答 1′!$D$2:$D$20,B$1)

と指定します。

絶対参照と複合参照がちょっとたでややこしいのですが、

絶対参照:合計範囲、商品名の範囲、入荷出庫の状態の範囲
複合参照(列固定):商品名
複合参照(行固定):入荷と出庫の状態名

になります。

まず、
絶対参照:合計範囲、商品名の範囲、入荷出庫の状態の範囲
についてですが、これは行も列も絶対固定の不動の範囲です。

次に、
複合参照(列固定):商品名
は、式をコピーする際、A列の商品名は動かしたくないので、列固定の複合参照です。
これは[F4]キーを3回押します。

最後に
複合参照(行固定):入荷と出庫の状態名
は、式をコピーする際、1行目の入荷と出庫の状態の行は動かしたくないので、行固定の複合参照です。
これは[F4]キーを2回押します。

こうしておけば、出庫の所にもそのまま数式をコピーするだけで済みます。



記事を書くことで自分の復習になりましたし、お忙しい方にお役立て出来れば幸いでございます。

■ 関連記事 ■

自己紹介

コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

スプレッドシート

カレンダー
Chrome
Gmail
Drive
ドキュメント
マップ
GAS

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ


急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ


Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ



メインメニューに戻る


コロナ禍・アフターコロナの新しい働き方、テレワーク対策(Googleが提供するツール)

新型コロナの蔓延により、コロナ禍・アフターコロナにおいて、世の中の働き方が大きく変わり、新しい技術を習得しなければならないことには、薄々気づいてはおりました。

しかし、これまでWordやExcel、PowerPointの習得だけでも、大して頭の良くない私には一苦労でしたし、Googleスプレッドシートやフォーム、カレンダーなどを習得することに対して、「面倒だ」と後手後手にしており、なかなか踏ん切りが付きませんでした。

ところが、両親が亡くなりました。

その為、これから私は自立して生きて行かなくてはならない、新たなスキルを習得せねばならない状態になりましたので、しっかり取り組んで行き、その学びを皆様にお役立てして頂けるように、ブログでアウトプット致します。

この連載記事では、

・頭も要領も大して良くない

・昭和生まれで、もう若くはない

(就職氷河期世代、ロスジェネの「負け組」です)

・新しいことを覚えることが億劫

・発達障害、HSP気質で、とにかく疲れやすい

の全てに該当する私が、オススメの本や動画の教材を紹介しております。

ツール別に書籍や動画といった教材を掲載致しましたので、私と似たような事で悩まれている方も、そうではないけれど、正社員・管理職などで、パート従業員に比べると、お忙しくて中々お時間を取れないという方にも、「学びのハードルを極限まで下げるお手伝い」が出来る様に精進致します。

■ Googleが提供するツールの各項目 ■

スプレッドシート
フォーム

カレンダー
Chrome
Gmail
Drive
ドキュメント
GAS

■ 関連記事 ■

自己紹介




とりあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ!

急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ!

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!



メインメニュー