paiza レベルアップ問題集 「STEP: 5 ある数をある回数表示 1」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

ある数をある回数表示 1 (paizaランク D 相当)

問題:3 を 8 回、改行区切りで出力してください。

回答:期待する出力
3 を 8 回、改行区切りで出力してください。
出力の末尾には改行を入れてください。

3
3
3
3
3
3
3
3

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

手順として、
1.ループで8回繰り返すように設定する
2.「3」を出力する

コードを見てみましょう。

手順1では、

for i in range(8):

で、ループを使っています。
変数iには0,1,2,3,4,5,6,7が代入されるので、8回繰り返す処理が設定されます。

手順2では、

print(3)

で、3を出力しています。
手順1,2と合わせて、3を8回出力出来ました。

Pythonでの全コードはこちらになります。

for i in range(8):
    print(3)

尚、内包表記を使うと、このようになります。

[print(3) for i in range(8)]

たったの1行で済んでしまいました。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に設定しました。
この黄色い部分に結果を出力していきます。

この黄色い部分のA1からA8までに「3」を8回出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:スプレッドシートの黄色い所に出力するのに用いる空の配列を定義する
3:ループで8回配列array[]の中に[3]を格納する
4:arrayに二次元配列として3を8回格納出来たことをログ出力で確認する
5:スプレッドシートに表示する。セルA1から8行分なので、getRange(1,1,8)でセルB1から8行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:スプレッドシートの黄色い所に出力するのに用いる空の配列を定義する

let array=[];

手順3:ループを8回回して、push([3])を追加して二次元配列として扱えるようにする。

array.push([3]);

ループ全体ではこのようになります。

for(let i=1;i<=8;i++){
    array.push([3]);
  }

手順4:arrayに二次元配列として3を8回格納出来たことをログ出力で確認する

console.log(array);

実行結果です。

手順5:スプレッドシートに表示する。セルA1から8行分なので、getRange(1,1,8)でセルB1から8行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

ss.getRange(1,1,8).setValues(array);

スプレッドシートオブジェクトにgetRangeでセルA1から8行確保し、setValues(array)で出力しています。

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop5(){
  //アクティブシートにアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //スプレッドシートに出力用の配列を用意する
  let array=[];

  //ループで空の配列に二次元配列として格納する
  for(let i=1;i<=8;i++){
    array.push([3]);
  }

  //ログでarrayに3が8個格納出来たか確認する
  console.log(array);

  //スプレドシートに格納する
  ss.getRange(1,1,8).setValues(array);
}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

スカイツリーからの夜景

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                      次の問題→

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 4 数字の受け取り 2」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

数字の受け取り 2 (paizaランク D 相当)

この問題では、N個の数字が与えられます。
例えば、N=5で5個の場合、
1 2 3 4 5
の数字が与えられます。

入力例3
8
8 1 3 8 1 3 8 1

出力例3
8
1
3
8
1
3
8
1

この入力例の場合は、N=8で8個の数字が与えられます。
これを改行区切りで表示します。

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

paiza.ioで、出力例3で実行してみます。paiza.ioの使い方はこちらの記事をご覧下さい。

手順として、
1.数がN個あるので(この場合N=8)、8を標準入力読み込んでNに代入する
2.8個のスペース区切りの数を標準入力で読み込んで配列arrayに代入する
3.ループで出力する。

コードを見てみましょう。

手順1では、

N=int(input())

で、標準入力を数値として読み込みます。

手順2では、

array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、配列としてスペース区切りの数値を標準入力で読み込みます。
rstripで改行の影響を無くします。
split(‘ ‘)でスペース区切りの数字を読み込みます。

手順3ではループで配列の各要素をnumに代入して出力しています。

Pythonでの全コードはこちらになります。

N=int(input())
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

for num in array:
    print(num)

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

濃い灰色のセルの所に配列の個数8を用意します。
薄い灰色のセルの所に数字「8 1 3 8 1 3 8 1」を用意します。

これをB4からB11の黄色いセルに出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:からの配列arrayを定義する(後で2次元配列として黄色い所に出力)
2:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:配列の要素数Nを定義する
4:変数cellに、数値をセルB2からI2まで読み込む
5:読み込んだ変数cellをログに出力する
6:ループで0からN未満までを回して、「array.push(cell[0][i])」で付け加えて、二次元配列にする。
(スプレッドシートの薄い灰色の所で取得した配列はcell[0][0]からcell[0][N-1]となる。それを二次元配列として追加するため、array.push([cell[0][i]])でi<Nまでループを回す。)
7:ログに表示
8:スプレッドシートに表示する。セルB4からN行分なので、getRange(4,2,N)でセルB4からN行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1では、このように空の配列を用意して、この配列を使って、最後に黄色い範囲に出力します。

let array=[]

手順2では、アクティブなシートを用意します。

ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

手順3では、配列の要素数N(この例では8個)を読み込みます。

N=ss.getRange(1,2,1).getValue();

手順4では、配列が入力されている薄い灰色の部分を読み込みます。

cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順5では読み込んだcell(二次元配列、1行8列)を出力します。

cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順6では、ループを使って出力用の空の配列arrayに追加して行っています。

for(let i=0;i<N;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

iが0からN未満のループを使っています。
配列は0から始まるので、ループは0からN未満になります。
空の配列arrayに、

array.push([cell[0][i]]);

で追加しています。
cellはスプレッドシートの配列が格納されている薄灰色の部分です。
これは1行目に要素が8あるので、cell[0][i]でループを回しながら追加しています。

手順7で、スプレッドシートに格納する、空だった配列arrayを出力しています。

console.log(array);

最初の行ではcellで取得した所を表示していて、次の行では、2次元配列として追加して行ったarrayを表しています。


手順8でスプレッドシートに二次元配列arrayを出力しています。

cell2=ss.getRange(4,2,N).setValues(array);

実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop4(){

  //後で出力する様の空の配列。
  //これを二次元配列として追加していく
  let array=[] 
  
  //アクティブなスプレッドシートを用意する
  ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //数字の数を読み込む 
  N=ss.getRange(1,2,1).getValue(); 

  //N個の数字を読み込む
  cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues(); 

  //範囲cellを出力
  console.log(cell);

  //ループで出力用の配列arrayを追加していく
  for(let i=0;i<N;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

  //2次元配列になったarrayをログ表示
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色い所に出力
  cell2=ss.getRange(4,2,N).setValues(array); 

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

おまけですが、良くある凡ミスエラーとして、行めのsetValue’s’(array)をsetValue(array)と、setValuesのsを抜かしてしまうことです。
結果、このようなエラーになってしまいます。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

羽田空港第1ターミナル

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                      次の問題へ→    

PythonでBE:FIRST(ビーファースト)の平均年齢を辞書とリストと関数とループを使って求めてみた。

この記事を読むと、AAA(トリプルエー)のラッパーSKY-HI日高 光啓(ひだか みつひろ)さんのオーディションプロジェクトの7人組ボーイズグループ、BE:FIRST(ビーファースト)の平均年齢をPythonで関数を使って求めるプログラミングが理解出来ます。
辞書、リスト、ループ、関数のおさらいと生年月日を扱った処理にも触れています。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

おはこんばんちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^x^=)

普段FMラジオでFM TOKYO さんの朝番組、ONE MORNING(ユージさん、吉田明世さんがパーソナリティ)の番組を聴いていて、BE:FIRST7人の早起きの秘訣を聴いていたことから、BE:FIRSTの最年少のリュウヘイ(RYUHEI黒田竜平)がなんと14歳って聴いて、なんて若いのにすごいんだ!!(落ち着いているし、180cmの高身長)と思って、メンバーの平均年齢を調べるためにPythonでプログラミングをして見ました。

簡単にBE:FIRSTについて書くと、公式サイトによると、

SOTA 2001年1月18日 174cm 島雄壮大さん
SHUNTO 2003年9月1日 174cm 久保舜斗さん
MANATO 2001年4月29日 173cm 廣瀬真人さん
RYUHEI 2006年11月7日 180cm 黒田竜平さん
JUNON 1998年5月23日 183cm 池亀樹音さん
RYOKI 1999年4月26日 177cm 三山凌輝さん
LEO 1998年9月8日 179cm 上村礼王さん

の7人です。

デビュー曲
BE:FIRST / Gifted. -Music Video-

メンバーが、ラジオで早起きの秘訣を教えてくれました。
私が特に参考にしたのは、前の日に「何時に起きる」と決めておくという提案です。
どなただっっけ???

7人もいると、なかなか覚えられないので、このような辞書を作りました。

befirst={‘SOTA’:’20010118′,’SUNTO’:’20030901′,’MANATO’:’20010429′,’RYUHEI’:’20061107′,’JUNON’:’19980523′,’ROYOKI’:’19990426′,’LEO’:’19980908′}

ご覧の通り、キーがメンバーのお名前で、値がメンバーの生年月日です。
これをループにして、関数を呼び出してお一人ずつ、今日の日付からの差で年齢を求め、求めた年齢を配列に追加して、その配列から平均年齢を求めるといった流れになります。

こんな感じに実行できました。

では、コードです。

プログラミングやPythonにご興味のある方は、コメントを頼りに読んでみて下さい。

#日付や計算のためにインポートしています。
import datetime
import math

today=int(datetime.datetime.today().strftime("%Y%m%d"))
print("今日は"+str(today)+"です。\n")

#メンバーの年齢を格納するための配列
member=[]

#この関数で計算してるよ! 10000で割っているのは生年月日の桁数からの調整
def calc_age(born):
    age=math.floor((today - int(born)) / 10000)
    return age

#メンバー紹介の辞書
befirst={'SOTA':'20010118','SUNTO':'20030901','MANATO':'20010429','RYUHEI':'20061107','JUNON':'19980523','ROYOKI':'19990426','LEO':'19980908'}
print("メンバーの生年月日の辞書を表示します。")
print(befirst)
print()

#辞書をループを使って、関数に送り込んで、年齢を格納する配列に追加している
for i in befirst:
    age=calc_age(befirst[i])
    member.append(age)

print("メンバーの年齢を算出しました。")
print(member)
print()

ans=sum(member)/float(len(member))
print("平均年齢は"+str(ans)+"歳です。")

    
    

良かったらコピペしてアレンジしてみて下さい。

しばらく胃腸の病気で療養していて、プログラミングお休みしていたから、すごい時間かかっちゃった・・・。

参考にしたサイト
https://teratail.com/questions/138394

最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 3 数字の受け取り 1」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

数字の受け取り 1 (paizaランク D 相当)

この問題では、標準入力で任意の数列が与えられ、それを改行区切りで出力します。
入力例1: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

出力例1:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

手順として、
1.array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))で配列として標準入力を読み込み
2.for文でrange(0,len(array))を設定
3.print文で出力

コードを見てみましょう。

手順1で配列として標準入力で、読み込むのにlist、複数の値を読み込むのにmapとその引数int。改行の影響を受けないようにrsprit、スペース区切りで読み込むのにsplit(‘ ‘)を使っています。
配列array=[1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]と取り込まれ、その添字はarray[0]=1,array[1]=2,array[2]=3,array[3]=4,array[4]=5,array[5]=6,array[6]=7,array[7]=8,array[8]=9,array[9]=10です。

手順2で、まずlen(array)は、配列arrayの長さ(この場合は10)を求めています。
ループを使って範囲を(0,len(array))で、指定したlen(array)=長さ10未満を出力します。
つまり、配列の添字0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10を表示します。
array[i]をループで回してそこに0から9までを入れて、array[0]からarray[9]を出力します。

Pythonでの全コードはこちらになります。

array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
for i in range(len(array)):
    print(array[i])

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

灰色のセル1〜10を配列の数値とします。
これを黄色いセルに出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。
1:配列arrayを定義する
2:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
3:変数cellに、灰色の所の数値をセルB1からK1まで読み込む
4:変数cellに値が格納されたことをログで確認します。
5:ループを0から10未満までを回して、「array.push[i]」で付け加えて、二次元配列にする。
(array.push(i)だと1次元配列になり、二次元配列ではないと、二次元配列のスプレッドシートには読み込めないため。)
6:ログに表示
7:スプレッドシートに表示する。セルB3からarray.length[0]行分なので、getRange(3,2,array.length[0])でセルB3からarrray.length[0]行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1では、後にスプレッドシートの黄色い所に出力するのに使う配列arrayを定義します。

let array=[];

手順2では、アクティブなスプレッドシートにアクセスします。

ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

手順3では、灰色の所を変数cellに代入します。

cell=ss.getRange(1,2,1,10).getValues();

手順4では、変数cellにスプレッドシートから無事に値が格納されたことを確認します。

console.log(cell);

手順5では、配列cellの0行目の添字0から10未満までループを回して、空の配列arrayに二次元配列として値を格納します。

for(let i=0;i<10;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

array.push([cell[0][i]])

と、なっているのは、スプレッドシートでは二次元配列として格納されるので、1行目の1列から最後の列まで格納して行っています。

手順6では、arrayが二次元配列として値が格納されたことをログで確認しています。

手順7では、arrayをスプレッドシートの黄色い部分に格納しています。

実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop3(){
  
  //スプレッドシートの黄色い所に格納するのに使う空の配列を定義します。
  let array=[];

  //アクティブなシートにアクセスします。
  ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //スプレッドシートの灰色の所の数値を変数cellに格納します。
  cell=ss.getRange(1,2,1,10).getValues();
  
  //格納出来たことをログで確認します。
  console.log(cell);

  //ループで配列の添字0から10未満までループを回して空の配列に格納します。
  for(let i=0;i<10;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

  //スプレッドシート格納に使うarrayに格納されたことをログで格納する
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色い部分に格納
  ss.getRange(3,2,cell[0].length).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

都庁前の噴水です。

■ 参考文献の紹介 ■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                         次の問題へ→