paiza レベルアップ問題集 「STEP: 4 2 の累乗を表示」をPythonとGASで解いてみた

この記事を読むことで、PythonでのForループの基本的な書き方と対応づけて、内包表記で会得することが可能になります。
また、二乗、三乗などの累乗の計算方法を学べます。

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

2 の累乗を表示 (paizaランク D 相当)

問題:整数 N が与えられます。
2 の 1 乗から 2 の N 乗までを改行区切りで出力してください。

この記事では、入力例3でNに10が与えられたという条件で解いて行きます。

入力例3
10

出力例3
2
4
8
16
32
64
128
256
512
1024

ではまず、Pythonで解いてみます。

今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

<<Pythonでの解き方>>

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。

手順として、
1:標準入力でNを取得
2:for文で1からN+1までのループを設定する
3:2**Nで2のN乗を計算して出力

基本のループのコード

#標準入力でNを取得
N=int(input())

#ループでarrayに2のN乗を追加する
for i in range(1,N+1):
    print(2**i)

これを内包表記でたった1行で書くとこの様になります。

#標準入力でNを取得
N=int(input())

#【内包表記】ループでarrayに2のN乗を追加する
[print(2**i) for i in range(1,N+1)]    

公式のようにまとめると、使った内包表記は、

[計算結果と出力 いつものfor文]

になります。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。
まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

スプレッドシートの黄色い所に2の累乗を出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:緑色のセル(B1)にあるN乗のNを取得(この例の場合N=10)
3:累乗の結果を格納する配列arrayを宣言する
4:ループでarrayに累乗の計算結果を二次元配列になるように格納する
5:ログでarrayに累乗の計算結果を格納できたことを確認する
6:スプレッドシートの黄色いセルに配列arrayに格納された累乗の計算結果を出力する

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:緑色のセル(B1)にあるN乗のNを取得(この例の場合N=10)

const N=ss.getRange(1,2).getValue();

手順3:累乗の結果を格納する配列arrayを宣言する

let array=[];

手順4:ループでarrayに累乗の計算結果を二次元配列になるように格納する

for(let i=1;i<=N;i++){
    array.push([2**i]);
  }

手順5:ログでarrayに累乗の計算結果を格納できたことを確認する

console.log(array);

手順6:スプレッドシートの黄色いセルに配列arrayに格納された累乗の計算結果を出力する

ss.getRange(3,2,N).setValues(array);

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

<全コード>

function loop15(){
  
  //スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  
  //緑色のセル(B1)にあるN乗のNを取得(この例の場合N=10)
  let N=ss.getRange(1,2).getValue();

  //累乗の結果を格納する配列arrayを宣言する
  let array=[];

  //ループでarrayに累乗の計算結果を二次元配列になるように格納する
  for(let i=1;i<=N;i++){
    array.push([2**i]);
  }

  //ログでarrayに累乗の計算結果を格納できたことを確認する
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色いセルに九九のNの段が入った二次元配列を出力する
  ss.getRange(3,2,N).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

2017年、六本木ヒルズのハロウィン

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                       次の問題→

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 3 九九の表示 2」をPythonとGASで解いてみた

この記事を読むと、Pythonで標準入力で整数値をする書き方、IF文、Forループの基本的な書き方と対応づけて、内包表記でのループ・if・elseを1行で書くことが可能になります。

また、このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

九九の表示 2 (paizaランク D 相当)

問題:整数 N が与えられます。
九九の N の段を半角スペース区切りで出力してください。
この記事では、入力例2でNに5が与えられたという条件で解いて行きます。

入力例2
5

出力例2
5 10 15 20 25 30 35 40 45

この問題では、5〜40までがスペース区切り、最後の45の所で改行する形で書かれています。
ループでiをiから9まで回して、i*N(この例ではN=5)で5倍して、iが9(計算結果が45)ではない時にスペース区切り、そうでなければ改行での出力が求められます。

ではまず、Pythonで解いてみます。
今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。

手順として、
1.N=int(input())で九九のNの段を標準入力で読み込む
2.for文でi=1からi=9までループを回す
3.ループ内でiが9ではない(i!=9)であればスペース区切りで出力する
4.else(i==9)の時は改行する

まずは最初に基本的なループとIF文のコードです。

#標準入力でNの段のNを読み込む
N=int(input())

#ループで九九のNの段を作ってスペース区切りを改行の分岐をして出力
for i in range(1,10):
    if i!=9:
        print(i*N,end=' ')
    else:
        print(i*N)

これを内包表記で書くと、ループと分岐の所がたった1行で書けます。


#標準入力でNの段のNを読み込む
N=int(input())

#【内包表記】を使ってコードを書き換える
[print(i*N,end=' ') if i!=9 else print(i*N) for i in range(1,10)]        

公式のようにまとめると、if else と for を使った内包表記は、

[真の時の結果 if 条件式 else 偽の時の結果 いつものfor文]

になります。

paiza.ioでの出力結果です。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。
まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

九九のNの段を黄色の所に求めます。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:緑色のセル(B1)にある九九のNの段のNを取得(この例の場合N=5)
3:九九のNの段を格納する作業用の配列tempを宣言する
4:ループでtempにNの段の一次元配列を格納する
5:ログでtempに九九のNの段が格納されたことを確認する
6:スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する
7:ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する
8:スプレッドシートの黄色いセルに九九のNの段が入った二次元配列を出力する

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:緑色のセル(B1)にある九九のNの段のNを取得(この例の場合N=5)

const N=ss.getRange(1,2).getValue();

手順3:九九のNの段階を格納する作業用の配列tempを宣言する

let temp=[]

手順4:ループでtempにNの段の一次元配列を格納する

for (let i=1;i<=9;i++){
    temp.push(i*N);
  }

手順5:ログでtempに九九のNの段が格納されたことを確認する

console.log(temp);

手順6:スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する

let array=[];

手順7:ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する

array.push(temp);
console.log(array);

手順8:スプレッドシートの黄色いセルに九九のNの段が入った二次元配列を出力する

ss.getRange(3,2,1,9).setValues(array);

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

<全コード>

function loop14(){

  //スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //緑色のセル(B1)にある九九のNの段のNを取得(この例の場合N=5)
  const N=ss.getRange(1,2).getValue();

  //九九のNの段を格納する作業用の配列tempを宣言する
  let temp=[];

  //ループでtempにNの段の一次元配列を格納する
  for (let i=1;i<=9;i++){
    temp.push(i*N);
  }

  //ログでtempに九九のNの段が格納されたことを確認する
  console.log(temp);

  //スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する
  let array=[];

  //ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する
  array.push(temp);
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色いセルに九九のNの段が入った二次元配列を出力する
  ss.getRange(3,2,1,9).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

都庁。2019年4月【コロナ前に撮影】

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                        次の問題→

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 2 九九の表示 1」をPythonとGASで解いてみた

この記事を読むと、PythonでのIF文、Forループの基本的な書き方と対応づけて、内包表記でのループ・if・elseを1行で書くことが可能になります。
また、このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

九九の表示 1 (paizaランク D 相当)

問題:九九の 8 の段を半角スペース区切りで出力してください。
入力値:なし
期待する出力値:「8 16 24 32 40 48 56 64 72」

この問題では、8〜64までがスペース区切り、最後の72の所で改行する形で書かれています。
ループでiを1から9まで回して、i*8で8倍して、iが9(計算結果が72)ではない時にスペース区切り、そうでなければ改行での出力が求められます。

ではまず、Pythonで解いてみます。

手順として、
1.for文でi=1からi=9までループを回す
2.ループ内でiが9ではない(i!=9)であればスペース区切りで出力する
3.else(i==9)の時は改行する

まずは最初に基本的なループとIF文のコードです。

for i in range(1,10):
    if i!=9:
        print(i*8,end=' ')
    else:
        print(i*8)

これを内包表記でたった1行で書くとこの様になります。

[print(i*8,end=' ') if i!=9 else print(i*8) for i in range(1,10)]

公式のようにまとめると、if else と for を使った内包表記は、

[真の時の結果 if 条件式 else 偽の時の結果 いつものfor文]

になります。

どちらの実行結果も、この様になりました。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。
まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

九九の8の段を黄色の所に求めます。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:九九の8の段階を格納する作業用の配列tempを宣言する
3:ループでtempに8の段の一次元配列を格納する
4:ログでtempに九九の8の段が格納されたことを確認する
5:スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する
6:ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する
7:スプレッドシートの黄色いセルに九九の8の段が入った二次元配列を出力する

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:九九の8の段階を格納する作業用の配列tempを宣言する

let temp=[]

手順3:ループでtempに8の段の一次元配列を格納する

pushを使うことで配列tempに追加格納しています。

 for (let i=1;i<=9;i++){
    temp.push(i*8);
  }

手順4:ログでtempに九九の8の段が格納されたことを確認する

console.log(temp);

手順5:スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する

let array=[];

手順6:ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する

array.push(temp);
console.log(array);

手順7:スプレッドシートの黄色いセルに九九の8の段が入った二次元配列を出力する

ss.getRange(1,1,1,9).setValues(array);

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop13(){
  
  //SpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートをアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();
  
  //九九の8の段階を格納する作業用の配列tempを宣言する
  let temp=[]

  //ループでtempに8の段の一次元配列を格納する
  for (let i=1;i<=9;i++){
    temp.push(i*8);
  }

  //ログでtempに九九の8の段が格納されたことを確認する
  console.log(temp);

  //スプレッドシートに二次元配列として格納する配列arrayを宣言する
  let array=[];

  //ここでarrayにtempを入れて二次元配列に出来たことをログで確認する
  array.push(temp);
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色いセルに九九の8の段が入った二次元配列を出力する
  ss.getRange(1,1,1,9).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

東京スカイツリー、割とドアップ!!!!!

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                      次の問題へ→

【Python関数初心者向けの関数ドリル!!】関数を立体図形で使いこなす!ピラミッドを作れ!(立方体・直方体・円柱・三角錐・四角錐・円錐)

この記事を読むことで、Pythonの関数で立方体、ピラミッド・三角錐・円錐・円柱の体積を求めることによって、関数をガンガン使いこなせる様になる例題をガシガシ解くことができます。関数のドリルのような記事だとイメージして頂いて大丈夫です。

また、体積なので、三乗を使い、Pythonでの累乗(二乗、三乗)などの書き方も学べます。

前回の記事で、関数をカレーライスを作る時の例を通して実際に手を動かして作ってみました。
【Python関数初心者向け!!】関数を「カレーライス」で覚えて、平面図形の面積を求めてみる(長方形、三角形、台形)とプログラミング英語

宜しければこちらもご覧いただけますと、大変嬉しいです。
また、カレーライスを例にしたので、私が今までで食べて来た中で最も美味しいと思ったカレー屋さんの紹介のリンクも貼っています。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

おはこんばんちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^x^=)

いきなりですが、下記のプログラムでPythonの演習をいたしましょう。

● 立方体の体積を求める ●
立方体とは、サイコロです。
こちらのサイトで詳細を書かれています。
体積の求め方は、縦、横、高さです。

サイコロだったら全部同じ長さなので、今回は3cmの立方体の体積を求めます。

まず、辺の長さをここで定義しています。

side=3

次に関数を呼び出します。

volume=cube(side)

立方体の体積を求めるcube関数が引数にside(今回は3cm)で呼び出されました。

では、cube関数のコードです。

#立方体の体積を計算する関数
def cube(x):
    return x**3

このxの所に3が入って3乗の計算結果をreturnで返しています。
二乗でも考え方は同じですが、三乗ではこのように書いています。

x**3

それが戻り値としてvolumeに入ります。

volume=cube(side)

これで、出力します。

ここまでのコードと実行結果です。

#立方体の体積を計算する関数
def cube(x):
    return x**3


#辺の長さを定義
side=3

#関数を呼び出し
volume=cube(side)

#立方体の体積を表示
print('立方体の体積は【'+str(volume)+'】cm^3です。')

● 直方体の体積●
では次に、直方体の体積を求めます。
直方体はこちらのサイトが分かりやすいです。前項の立方体の復習にもなります。

直方体の体積は、タテ×ヨコ×高さなので、この様にコードを書き換えました。
実行結果です。

#直方体の体積を計算する関数
def rectangular(x,y,z):
    return x*y*z


#タテ、ヨコ、高さを定義
vertical=3
beside=5
height=7

#関数を呼び出し
volume=rectangular(vertical,beside,height)

#直方体の体積を表示
print('直方体の体積は【'+str(volume)+'】cm^3です。')

● 円柱の体積●
円柱の体積はこちらの記事が分かりやすいです。
円柱の体積は円の面積に高さをかけて求めるので、円周率πを使うため、mathモジュールをインポートしました。
また、円周率は桁数が長いので、小数点以下3桁まで求める様にしました。

ここではこの記事に合わせて、円の半径を5cm、円柱の高さを10cmとしています。

#円周率πを使うため、mathモジュールをインポートする
import math

#円柱の体積を計算する関数
def cylinder(r,h):
    return math.pi*r**2*h


#半径と高さを定義
radius=5
height=10

#関数を呼び出し
volume=cylinder(radius,height)

#小数点以下3桁まで求める
volume=round(volume,3)

#円柱の体積を表示
print('円柱の体積は【'+str(volume)+'】cm^3です。')

円の面積については併せてこのブログ内のこちらの記事をご覧頂けると嬉しいです。
【Python初心者必見!!】改行の仕方、円周率の使って面積、球体の体積、円周を計算する関数の使い方、二乗3乗などの累乗の計算の仕方、戻り値の小数点以下桁指定

● 三角錐の体積●
三角錐と次項の四角錐については、こちらの記事が分かりやすいです。
まずは、三角錐です。
底面積である三角形の面積に高さをかけて3で割っています。

ここではこの記事に合わせて、タテ4cm、ヨコ5cm、高さ6cmとしています。
また、底面積が三角形であることと何々錐で3で割っているため、整数で求めています。
コードと実行結果です。

#三角錐の体積を計算する関数
def triangular_pyramid(x,y,z):
    return x*y/2*z/3


#タテ、ヨコ、高さを定義
vertical=4
beside=5
height=6

#関数を呼び出し
volume=triangular_pyramid(vertical,beside,height)

#三角錐の体積を表示
print('三角錐の体積は【'+str(int(volume))+'】cm^3です。')

● 四角錐の体積●
次に四角錐(ピラミッド型)の体積を求めます。
こちらも、先ほどの記事と合わせて、タテ5cm、ヨコ5cm、高さ6cmとしています。

#四角錐の体積を計算する関数
def pyramid(x,y,z):
    return x*y*z/3


#タテ、ヨコ、高さを定義
vertical=5
beside=5
height=6

#関数を呼び出し
volume=pyramid(vertical,beside,height)

#四角錐の体積を表示
print('四角錐の体積は【'+str(int(volume))+'】cm^3です。')

● 円錐の体積●
では、いよいよ最後に円錐の体積を求めます。
円錐の体積は、こちらの記事が分かりやすいです。

底円の面積に高さをかけて3で割ると求められます。
円周率πを使うので、mathモジュールをインポートしています。
ここでは半径を4cm、高さを6cmとしています。

#円周率を使うため、mathモジュールをインポートする
import math

#円錐の体積を計算する関数
def cone(r,h):
    return math.pi*r**2*h/3

#半径と高さを定義
radius=4
height=6

#関数を呼び出し
volume=cone(radius,height)

#小数点以下3桁まで求める
volume=round(volume,3)

#円錐の体積を表示
print('円錐の体積は【'+str(volume)+'】cm^3です。')


円の面積はこちらの記事をご覧ください。
【Python初心者必見!!】改行の仕方、円周率の使って面積、球体の体積、円周を計算する関数の使い方、二乗3乗などの累乗の計算の仕方、戻り値の小数点以下桁指定

最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 1 数列の反転」をPythonとGASで解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

数列の反転 (paizaランク D 相当)

問題:長さ N の数列 a (a_1, a_2, …, a_N) が与えられます。
この数列の要素を逆順に、改行区切りで出力してください。

具体例として出力例2の、N=10 リスト「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」を逆順に表示させる処理で考えてみます。

入力例2
10
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

出力例2
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1

ではまず、Pythonで解いてみます。

今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

<<Pythonでの解き方>>

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。

手順として、
1.標準入力でリストの長さNを読み込む
2.標準入力でリストとしてリストarrayを読み込む
3.ループでreversedを使って逆順に設定
4.print文で出力

コードを見てみましょう。

手順1では、

N=int(input())

で、標準入力でリストの個数Nを読み込めます。

手順2では、

array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、リストとして複数の数を標準入力で読み込んでいます。
listを使ってリストとしています。
mapで複数の数を読み込めます。
intで整数として読み込んでいます。
rstripで改行による影響を受けない様にして、split(‘ ‘)でスペース区切りの数値を読み込みます。

手順3,4では、riversedを使って逆順から出力しています。

for num in reversed(array):
    print(num)

ここまでの全てのコードです。

N=int(input())
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

for num in reversed(array):
    print(num)

paiza.ioの出力結果です。

内包表記で書く場合は、ループの所が1行に略せます。

N=int(input())
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

[print(num) for num in reversed(array)]    

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

緑のセルにN=配列の要素数、薄い灰色の所に配列array、濃い灰色の所に配列array2、減算結果array_ansを黄色の所に求めます。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「10」)を取得する。
3:灰色のセルから(この問題の場合は「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」)を読み込み、配列arrayとしてログ出力sルウ。
4:灰色のセルを反転させてログ出力するintを確認する
5:スプレッドシートの黄色い所のB4である(4,2)から1行N列分に反転したarrayを出力する

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「10」)を取得して、ログ出力する。

let N=ss.getRange(1,2).getValue();
console.log(N);

手順3:灰色のセルから(この問題の場合は「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」)を読み込み、配列arrayとしてログ出力する

let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();
console.log(array);

これで、元の配列(反転する前の)を確認します。

手順4:配列arrayは二次元配列なので0行目を反転させる

array[0]=array[0].reverse();
console.log(array)

手順5:スプレッドシートの黄色いセルに反転したarrayを出力する

ss.getRange(4,1,1,N).setValues(array);

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop12(){
  //SpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートをアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //配列の長さNを取得する
  let N=ss.getRange(1,2).getValue();
  console.log(N);

  //arrayを配列として取得してログ出力する
  let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();
  console.log(array);

  //arrayを反転させてログ出力する
  array[0]=array[0].reverse();
  console.log(array)

  //スプレッドシートの黄色いセルに反転した配列を格納する
  ss.getRange(4,2,1,N).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

東池袋にある、サンシャイン水族館で撮影した空飛ぶペンギン

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                     次の問題へ→

【Python関数初心者向け!!】関数を「カレーライス」で覚えて、平面図形の面積を求めてみる(長方形、三角形、台形)とプログラミング英語

この記事を読むことで、Pythonの関数をカレーライスを作る時の例を通して実際に手を動かして作ってみることが出来ます。
関数とは、ざっくり言って、「カレー鍋」です。
鍋に入れる「ジャガイモ、ニンジン」が引数、出てきた料理が戻り値です。
肩の力を抜いて、長方形、三角形、台形の面積を使いながら関数に慣れて行きましょう!
あと、プログラミングと英語についても簡単に書きました。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

おはこんばんちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^x^=)

最初に、縦5cm、横3cmの長方形の面積を計算します。
いきなりですが、コードと実行結果を載せます。
コードにはコメントも入れてあるので、見たり模写したりして見て下さい。

#長方形の面積を計算する関数
def rectangle(x,y):
    return x*y

#長方形の縦と横の長さを設定
vertical=5
beside=3

#長方形の面積を計算する関数を呼び出して戻り値をareaとする
area=rectangle(vertical,beside)

print('長方形の面積は【'+str(area)+'】cm^2です。')

では、簡単ですが、このプログラムをトレースしてみます。
長方形面積は、「縦×横」ですね。

変数verticalに縦の長さをここでは「5」、変数besideに横の長さをここでは「3」とします。単位はprint関数内でcmということにしています。

縦の5をジャガイモ、横の3をニンジンということにしましょう。
長方形はrectangleなので、長方形を計算する関数をrectangleとしました。
なので、カレー鍋がrectangleになります。

area=rectangle(vertical,beside)

これで、rectangleというカレー鍋に、ジャガイモのverticalくんと、ニンジンのbesideちゃんが入ってイチャイチャ料理をします。

def rectangle(x,y):
 return x*y

鍋に入れるときに、verticalはx、besideはyに入ります。
verticalやbesideが引数と呼ばれることに対し、x,yは仮引数と呼ばれると書くと、なんかごちゃごちゃしてしまいそうですが、まぁ、世の中そんなもんだと思っておけば良いんじゃないでしょうか(=^x^=)

return x*y

で、出来上がったカレーライスがお手元に届けられます。
カレーで思い出した、それなりに大事なことを書きますが、アキバヨドバシでパソコンをWindowsからMacbookに買い替えをした時に食べたカレーがめちゃめちゃ美味しかったです。
インドカリーダイニング Cobara-Hetta

もう一度、コード全体を見ますが、その時に、縦verticalと横besideの値を変えると、当然求まってくる長方形の面積も変わりますので、コードを書き換えてみます。どうしようかな、縦8cm、横11cmぐらいにしようかな。

#長方形の面積を計算する関数
def rectangle(x,y):
    return x*y

#長方形の縦と横の長さを設定
vertical=8
beside=11

#長方形の面積を計算する関数を呼び出して戻り値をareaとする
area=rectangle(vertical,beside)

print('長方形の面積は【'+str(area)+'】cm^2です。')

縦とか横とか長方形とか、今までずっと英語で書いて来ましたけれど、30年ぐらい前、私が中学生だったときに英検3級に落ちて、4級しか持っていない私は本音を言うと、tate、yoko,chouhoukeiなんて書きたい所なんです。

ですが、変数名は慣習として英語を使うので(涙)
困っちまうんですけれど、44歳ながらついでに英語の勉強だと思って、グーグル先生に助けてもらいながらプログラミングをしています。

英語に自信のない方、こんなヤツでもプログラミングの記事を書いてアフリエイトとして収入を得ているので、全然大丈夫!!ですよ(笑)
あ、でも、今この記事をご覧の学生の皆様は、将来私のようにならないように、ちゃんと英語の勉強もした方が後々後悔することも無いかも。

プログラミング英語の動画紹介です。

で、話はプログラミングに戻ります。
今度は三角形を求められるようにコードを改変してみます。
関数の戻り値のところを2で割ると、お馴染みの底辺×高さ÷2ですね。

#三角の面積を計算する関数
def triangle(x,y):
    return int(x*y/2)

#三角形の底辺と高さを設定
bottom=4
height=3

#三角形の面積を計算する関数を呼び出して戻り値をareaとする
area=triangle(bottom,height)

print('三角形の面積は【'+str(area)+'】cm^2です。')

3行目でintを使っているのは、整数にするためです。これを外すと6.0cm^2になります。

最後に台形を求めるプログラムに変更して見ましょう。

台形(trapezoid)は、

(上底+下底)×高さ÷2

で求められ、なんでこんな公式になるのかを調べたら、分かりやすいサイトが見つかりました。このサイトに合わせて、上底を5cm、下底を7cm、高さを4cmをします。
コードと実行結果です。

#台形の面積を計算する関数
def trapezoid(x,y,z):
    return int((x+y)*z/2)

#台形の上底と下底と高さを設定
top_side=5
bottom_side=7
height=4

#台形の面積を計算する関数を呼び出して戻り値をareaとする
area=trapezoid(top_side,bottom_side,height)

print('台形の面積は【'+str(area)+'】cm^2です。')

関数って最初は面倒でしたが、慣れるととても便利です。
各機能が分かりやすくなって、コードも見やすくなるので。

ざっとまとめると、関数がカレー鍋、引数がジャガイモやニンジン、戻り値が出来上がったカレーです。

この記事の後編として今度は体積を求めるプログラムを作りました。

【Python関数初心者向け関数ドリル!!】関数を立体図形で使いこなす!ピラミッドを作れ!(立方体・直方体・円柱・三角錐・四角錐・円錐)

最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

Pythonでループの基礎と内包表記を対応付けて解説「宜保愛子じゃない!!」

この記事を読むことで、

・ループの基本的なコードの書き方

・内包表記ではどのように書くのか

・標準入力の使い方

の理解出来ます。

・ループの内包表記ってイマイチ分かんないよ。混乱するんだもん。

・ついでに標準入力についてザッとおさらいしたい

とう方にもお役立て頂けたらと思い、記事を書きました。


特に内包表記は通常のループの表記と一つずつ対応付けて書きましたので、この記事を読に終わる頃には内包表記にちょっと慣れると思います。

今回標準入力でキーボードから入力させる文字列は、ドラマ「不適切にもほどがある!」の中から選んだセリフ、「宜保愛子じゃない!!」です。

この記事の前編として、Pythonでループの基礎2つずつ増加と標準入力「同情すんなら金をくれ!」を掲載しました。

今回は、その記事の後編となります。

まずは基本的なループです。
0から4までの数を表示します。

for i in range(5):
    print(i)

このコードを内包表記で書くと、たったの1行で済みます。

[print(i) for i in range(5)]

実行結果です。

内包表記は、

[ 計算(表示)結果 いつものfor文 ]

という書式になるので、この数列を2倍にすることも可能です。

<2倍の基本的な書き方>

for i in range(5):
    print(i*2)

<2倍の内包表記>

[print(i*2) for i in range(5)]

実行結果です。

では、30から-3ずつカウントダウンしていくコードです。

for i in range(30,0,-3):
    print(i)

内包表記です。

[print(i) for i in range(30,0,-3)]    

実行結果です。

では、いよいよ、ドラマふてほど「宜保愛子じゃない!!」を指定の回数だけ表示させる、基本のFor文のコードと、内包表記の解説に移ります。

標準入力でキーボードから「宜保愛子じゃない!!」を入力してループで指定の回数までを表示するコードです。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞←ここを標準入力に変更
print('あなたが好きな名セリフを入力して下さい--->>',end='')
Dialogue=input()

for i in range(N):
    print(str(i)+':'+Dialogue)

内包表記です。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞←ここを標準入力に変更
print('あなたが好きな名セリフを入力して下さい--->>',end='')
Dialogue=input()

#ここを内包表記でループしている
[print(str(i)+':'+Dialogue) for i in range(N)]

実行結果です。

参考記事でこの記事の前編:
Pythonでループの基礎2つずつ増加と標準入力「同情すんなら金をくれ!」

最後までお読み頂きありがとうございました。

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonでループの基礎と2つずつ増加、ドラマの名台詞を表示、「同情すんなら金をくれ!!!!」

この記事を読むと、ループの基礎の基礎、ループで2つずつ増加して表示させること、
逆に数を減らしていくこと、ドラマの名台詞をループで指定した回数分だけ表示させること、標準入力の理解が出来ます。

・Python始めたばかりで、ループの書き方ってどうやるのか分からないんだけど・・・。

・Pythonのループで2ずつ増加(1個飛ばし)ってどうやるの?

・逆に減らすのは?

・指定の文字列をループで指定した回数分表示させたいんだけれど。

とお悩みな方にお役立て頂けたらと思い、記事を書きました。

指定の文字列表示に使う具体例は、ドラマの名台詞です。
「同情すんなら金をくれ!」
「僕は死にません!あなたが好きだから、僕は死にましぇ〜〜〜ん」
「宜保愛子じゃない!!」

の3つのセリフを使います。

まずは基本的なループです。
0から19までの数を表示します。

for i in range(20):
    print(i)

このようにrangeで指定する場合は、その数未満の数が対象になるので、0〜19までが表示の対象となります。
その実行結果です。

これを、2つずつの増加のループに書き換えます。
rangeのカッコ内に

range(開始,終了(指定未満),増加分)

と書きます。

for i in range(0,20,2):
    print(i)

2ずつ増加の実行結果です。

では、逆に数を減らす場合にはどうしたら良いでしょうか。

range(開始,終了(その数は含まない),減らす分)

ここでは、30から1までを3ずつ減らすコードと実行結果を記載します。

for i in range(30,0,-3):
    print(i)

3つずつ減らされていることと、0は含まれていないことが確認できました。

では、今度は指定の数だけドラマの名台詞を表示させてみます。
平成の名ドラマ「家なき子」の安達祐実さんのセリフ、「同情すんなら金をくれ!」を5回表示させます。
Nに表示回数の5、Dialogueにセリフを入れてコードを書いて実行します。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞
Dialogue='同情すんなら金をくれ!'

for i in range(N):
    print(Dialogue)

5回出力されました。
あの頃の安達さんの表情が蘇ります(涙)
で、range(5)は5未満なのに、5回表示されるのはおかしいじゃん!
4回にならね?
と思われたアナタ、鋭いです!!

print文の下記を変更して、ループの変数「i」も同時に表示させてみます。

print(str(i)+’:’+Dialogue)

コードと実行結果です。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞
Dialogue='同情すんなら金をくれ!'

for i in range(N):
    print(str(i)+':'+Dialogue)

他のセリフに変えるには、4行目のDialogueのところを変更して実行します。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞←ここを101回目のプロポーズに変更
Dialogue='僕は死にません!あなたが好きだから、僕は死にましぇ〜〜〜ん!'

for i in range(N):
    print(str(i)+':'+Dialogue)

武田鉄矢さんの金八先生とは全く異なるキャラで必死な愛を感じました。
ただ、当時、どこかの中学生の男子が真似して車の運転手に怒られていたという話を噂程度に聞いたことがあります。

では、ドラマのセリフを標準入力を使って、都度変更させるコードにしてみます。

print(‘あなたが好きな名セリフを入力して下さい—>>’,end=”)

end=”で、改行しないで直後に入力できるようにしている。

標準入力はinput関数を使用して、Dialogueに代入しています。

Dialogue=input()

では、コードと実行結果です。

#表示する回数
N=5

#ドラマの名台詞←ここを標準入力に変更
print('あなたが好きな名セリフを入力して下さい--->>',end='')
Dialogue=input()

for i in range(N):
    print(str(i)+':'+Dialogue)

例えば、「不適切にもほどがある」の「宜保愛子じゃない!!」などを入力してみるのも面白いかも知れません。
宜保愛子さん、すっごく久しぶりに名前を聞きました。

(「愚か者」と「ギンギラギン」は、ブログで書いちゃっても良いのかな・・・?)

お若い方にとって、「宜保愛子って誰??」だと思われるかも知れませんので、簡単に書くと、「タレント、霊能力者、作家」です。

この記事の後半は、こちらで扱ったコードを中心に、基本のFor文コードと内包表記でのコードを対応付けていきます。
Pythonでループの基礎と内包表記を対応付けて解説「宜保愛子じゃない!!」

最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

paiza レベルアップ問題集 「FINAL問題 数列同士の引き算」をPythonとGASで解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

数列同士の引き算 Python3編

具体例として出力例1の、N=5 リスト「1,2,3,4,5」からリスト「5,4,3,2,1」で考えてみます。

入力例1
5
1 2 3 4 5
5 4 3 2 1

出力例1
-4
-2
0
2
4

ではまず、Pythonで解いてみます。

今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

<<Pythonでの解き方>>

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。

手順として、

1.標準入力でリストの長さNを読み込む
2.標準入力でリストとしてリストarrayを読み込む
3.標準入力でリストarrayから減算するarray2を読み込む
4.リストarrayからarray2を減算した答えを格納する空のリスト、array_ansを定義する
5.ループで減算処理と減算結果の格納を同時に行う
6.答えが格納されたarray_ansをループで出力する

コードを見てみましょう。

手順1では、

N=int(input())

で、標準入力でリストの個数Nを読み込めます。

手順2では、

array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、リストとして複数の数を標準入力で読み込んでいます。
listを使ってリストとしています。
mapで複数の数を読み込めます。
intで整数として読み込んでいます。
rstripで改行による影響を受けない様にして、split(‘ ‘)でスペース区切りの数値を読み込みます。

手順3では、

array2=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、arrayから減算するarray2をリストとして読み込みます。

手順4では、array[i]からarray2[I]の減算結果を格納するリストarray_ansを定義しています。

array_ans=[]

手順5ではループで減算処理と減算結果の格納を同時に行っています。
内包表記を使いました。

内包表記の書式は、

[結果 for いつものfor文]

です。
今回の内包表記のコードは、

[array_ans.append(array[i]-array2[i]) for i in range(N)]

です。

これを通常表記で書くと、

#ループで減算処理と減算結果の格納を同時に行う
for i in range(N):
    array_ans.append(array[i]-array2[i])

に、なります。

手順6では、内包表記を使ってリストarray_ansをループで出力しています。

[print(num) for num in array_ans]

これを通常のループで書くとこうなります。

#答えが格納されたarray_ansをループで出力する
for num in array_ans:
    print(num)

ここまでのコードはこの様になります。

#リストの長さNを取り込む
N=int(input())

#リストarrayを取り込む
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

#リストarray2を取り込む
array2=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

#リストarrayからarray2を減算した答えを格納する空のリスト、array_ansを定義する
array_ans=[]

#ループで減算処理と減算結果の格納を同時に行う
[array_ans.append(array[i]-array2[i]) for i in range(N)]
    
#答えが格納されたarray_ansをループで出力する
[print(num) for num in array_ans]

paiza.ioの出力結果です。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

緑のセルにN=配列の要素数、薄い灰色の所に配列array、濃い灰色の所に配列array2、減算結果array_ansを黄色の所に求めます。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「5」)を取得する。
3:薄い灰色のセルから(この問題の場合は「1,2,3,4,5」)を読み込み、配列arrayとする
4:濃い灰色のセルから(この問題の場合は「5,4,3,2,1」)を読み込み、配列array2とする
5:N及び配列arrayとarray2をログ出力して正しく読み込めたことを確認する
6:減算結果を格納する配列array_ansを定義する
7:減算結果を格納したarray_ansをスプレッドシートに格納出来るようにする二次元配列array_printを定義する
8:ループでi=0からi<Nまでの間、array[0][i]-array2[0][i]の各要素の減算結果をarray_ansに追加する
9:計算結果が入ったarray_ansをスプレッドシートに出力できるように二次元配列として格納するためにarray_printに追加する
10:ログで配列array_ansとarray_printを確認する
11:スプレッドシートの黄色い所のB4である(5,2)から1行N列分にarrayを出力する

手順1: SpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

手順2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「5」)を取得する。

let N=ss.getRange(1,2).getValue();

手順3:薄い灰色のセルから(この問題の場合は「1,2,3,4,5」)を読み込み、配列arrayとする

let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順4:濃い灰色のセルから(この問題の場合は「5,4,3,2,1」)を読み込み、配列array2とする

let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順5:N及び配列arrayとarray2をログ出力して正しく読み込めたことを確認する

console.log(N);
console.log(array);
console.log(array2);

ログの実行結果です。

手順6:減算結果を格納する配列array_ansを定義する

let array_ans=[];

手順7:減算結果を二次元配列としてスプレッドシートに出力する用の配列array_printを定義する

let array_print=[];

手順8:ループでarray_ansに減算結果を格納する

//ループでarray_ansに減算結果を格納する
  for(let i=0;i<N;i++){
    array_ans.push(array[0][i]-array2[0][i]);
  }

array[0][i]-array2[0][i]となっているのは、スプレッドシートから取得した配列arrayは1行5列の二次元配列なのでこの様にコードを書いて計算しています。

手順9:減算結果を格納したarray_ansをスプレッドシートに二次元配列として出力出来る様に配列array_printに追加する

array_print.push(array_ans);

手順10:array_ansの計算結果及びarray_printに二次元配列として格納できたことをログで確認する

console.log(array_ans);
console.log(array_print);

最後のarray_printが、「1行5列の二次元配列」として格納されています。
この「1行5列だからこそ!」今回の場合では、スプレッドシートの黄色いセル、横方向1行分に格納出来るのです。これは後で出てくるので、今はこの「1行5列」という所を頭の片隅において下さい。

手順11:スプレッドシートの黄色いセルに出力用のarray_ans_printを格納する

ss.getRange(5,2,1,N).setValues(array_print);

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop11(){

  //SpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートをアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //配列の長さNを取得する
  let N=ss.getRange(1,2).getValue();

  //arrayを配列として取得する
  let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

  //減算用のarray2を配列として取得する
  let array2=ss.getRange(3,2,1,N).getValues();

  //N,array,array2が取得できたことをログで確認する
  console.log(N);
  console.log(array);
  console.log(array2);

  //減算結果を格納する空の配列array_ansを定義する
  let array_ans=[];

  //減算結果を二次元配列としてスプレッドシートに出力する用の配列array_printを定義する
  let array_print=[];

  //ループでarray_ansに減算結果を格納する
  for(let i=0;i<N;i++){
    array_ans.push(array[0][i]-array2[0][i]);
  }


  //格納した減算結果をスプレッドシートに二次元配列として出力用の配列array_printに追加する
  array_print.push(array_ans);

  //array_ansの計算結果及びarray_printに二次元配列として格納できたことをログで確認する
  console.log(array_ans);
  console.log(array_print);

  //スプレッドシートの黄色いセルに出力用のarray_ans_printを格納する
  ss.getRange(5,2,1,N).setValues(array_print);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

ちなみにarray_printを使わず、25行目をこのように書いて、計算結果array_ansを出力すると、([array[0][i]-arrray2[0][i]])と[]で括っています。)

array_ans.push([array[0][i]-array2[0][i]]);

このように、5行1列になってしまっているので、横方向の1行5列には格納できません。
下のエラー文をざっくり訳すと、

「行数が違っているよ。スプレッドシートの黄色い所は1行分なのに、5行ぶち込もうとしているから、スプレッドシートに出力できないよ」

Exception: The number of rows in the data does not match the number of rows in the range. The data has 5 but the range has 1.

ということになってしまいましたので、縦方向、横方向を確認してからスプレッドシートに格納することがGASでスプレッドシートを扱う上で、1番大事〜〜♪なんですね。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

目白庭園。
池袋から一駅

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                        次の問題 →

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 3 数列の値を全部 * 2 して出力」をPythonとGASで解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

数列の値を全部 * 2 して出力 (paizaランク D 相当)

問題:N個の数列を全て2倍にして改行区切りで出力する

具体例として出力例2の、N=5 リスト「0 1 50 99 100」で考えてみます。

出力例2
5
0 1 50 99 100

出力例2
0
2
100
198
200

ではまず、Pythonで解いてみます。

今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

<<Pythonでの解き方>>

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。

手順として、
1.標準入力でリストの長さNを読み込む
2.標準入力でリストとしてリストarrayを読み込む
3.arrayを2倍にする要素を格納するarray2を宣言する
4.ループを使ってarrayの各要素をarray2に追加する
5.array2を出力

コードを見てみましょう。

手順1では、

N=int(input())

で、標準入力でリストの個数Nを読み込めます。

手順2では、

array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、リストとして複数の数を標準入力で読み込んでいます。
listを使ってリストとしています。
mapで複数の数を読み込めます。
intで整数として読み込んでいます。
rstripで改行による影響を受けない様にして、split(‘ ‘)でスペース区切りの数値を読み込みます。

手順3では、

array2=[]

で、2倍にするリストを宣言して用意します。

手順4ではループを使って、arrayの各要素を2倍にして、appendでarray2に追加しています。

#ループで各要素を2倍にした結果を配列array2に格納する
for num in array:
    num*=2
    array2.append(num)

手順5でリストarray2を出力しています。

#ループでarray2を出力する
for num in array2:
    print(num)

ここまでのコードはこの様になります。

#リストの個数Nを読み込む
N=int(input())

#リストを読み込む
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

#2倍にした要素を格納する配列array2を宣言する
array2=[]

#ループで各要素を2倍にした結果を配列array2に格納する
for num in array:
    num*=2
    array2.append(num)

#ループでarray2を出力する
for num in array2:
    print(num)

paiza.ioの出力結果です。

これでも正解しましたが、もっと短いコードで手順3から5を1つの手順にして、内包表記を使って出力することが可能です。
勿論、出力用の2倍にしたarray2を用意する必要もありません。

[print(num*2) for num in array]

この、たった1行で手順3から5をまとめています。
内包表記は、

[ 結果  for(いつものfor文) ]

という書式です。
内包表記を使ったコードはこちらになります。


#リストの個数Nを読み込む
N=int(input())

#リストを読み込む
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

#内包表記のループを使ってリストの各要素の値を2倍にして改行区切りで出力する
[print(num*2) for num in array]

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

ピンク色の所にN=配列の要素数、灰色の所に配列、黄色の所にその合計値を求めます。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「5」)を取得する。
3:灰色のセルから配列(この問題の場合は「0,1,50,99,100」)を読み込み、配列arrayとする
4:N及び配列arrayをログ出力して正しく読み込めたことを確認する
5:ループでi=0からi<Nまでの間、各要素を2倍にする
6:ログで配列arrayの要素が2倍になったことを確認する
7:スプレッドシートの黄色い所のB4である(4,2)にarrayを出力する

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:緑のセルから配列の長さNに出力する数値(この問題の場合は「5」)を取得する。

let N=ss.getRange(1,2).getValue();

手順3:灰色のセルから数列(この問題の場合は「0,1,50,99,100」)を読み込み、配列arrayとする

let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順4:N及び配列arrayをログ出力して正しく読み込めたことを確認する

console.log(N);
console.log(array);

ログの実行結果です。

手順5:ループを使って配列arrayの各要素を2倍にする

  //ループを使って配列arrayの各要素を2倍にする
  for (let i=0;i<N;i++){
    array[0][i]*=2
  }

array[0][i]となっているのは、スプレッドシートから取得した配列arrayは1行5列の二次元配列なのでこの様にコードを書きました。
「*=2」は乗算代入演算子で、計算して2倍にしています。

手順6:arrayの各要素が2倍になったことをログで確認する

console.log(array);

乗算代入演算子でリストが2倍になりました。

手順7:スプレッドシートの黄色い所のB4である(4,2)に2倍の計算結果が格納された配列arrayを出力する

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop10(){
  
  //スプレッドシートからアクティブシートにアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //数列の長さNを取得する
  let N=ss.getRange(1,2).getValue();

  //配列として取得する
  let array=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

  //ログでNとarrayが正しく取得できたことを確認する
  console.log(N);
  console.log(array);

  //ループを使って配列arrayの各要素を2倍にする
  for (let i=0;i<N;i++){
    array[0][i]*=2
  }

  //arrayの各要素が2倍になったことをログで確認する
  console.log(array);

  //スプレッドシートに出力する
  ss.getRange(4,2,1,N).setValues(array);  

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

日の丸を現した噴水イルミネーション。東京メガイルミ(大井競馬場)

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                      次の問題→