paiza レベルアップ問題集 「STEP: 1 未知数個の数の受け取り」をPythonとGASで解いてみた

この記事を読むことで、PythonでのForループの基本的な書き方及び、内包表記によるループの書き方とGASのwhileを使ったループの書き方を学べます。

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。

未知数個の数の受け取り (paizaランク D 相当)

問題:
長さがわからない数列 a が入力されます。
-1 が入力されるまで、受け取った数を改行区切りで出力してください。

この記事では、入力例2でリストに「10 2 5 13 5 20 1 5 6 -1」が与えられたという条件で解いて行きます。

入力例2
10 2 5 13 5 20 1 5 6 -1

出力例2
10
2
5
13
5
20
1
5
6
-1

ではまず、Pythonで解いてみます。

今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。

<<Pythonでの解き方>>

下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。
(入力例2をそのままioにコピーしただけ。)

手順として、
1:標準入力でリストを取得
2:len関数でリストの長さを取得して変数Nに格納
3:ループで長さN分ループを回して出力

では、コードを見て行きます。

#未知数個の配列を受け取る
array=list(map(int,input().rstrip().split()))

#配列の長さ
N=len(array)


#ループで取得
for i in range(N):
    print(array[i])

ioの出力確認をしてコードを提出。

次は、ループの所を内包表記で書いたコードです。

#未知数個の配列を受け取る
array=list(map(int,input().rstrip().split()))

#配列の長さ
N=len(array)

#ループで取得
[print(array[i]) for i in range(N)]

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。
まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

黄色いセルの所に配列を出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

2:配列の長さは最終列を取得して求める

3:配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する

4:ログで配列が取得できたことを確認

5:スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言

6:whileループで配列の要素が「-1」以上ならarray2に追加する

7:スプレッドシート出力前にarray2のログ出力で確認する

8:スプレッドシートの黄色いセルにarray2を出力

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

ここで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:配列の長さはgetLastColumnメソッドを使って最終列を取得して求める

const N=ss.getLastColumn();

手順3:配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する

const array = ss.getRange(2, 1, 1, N).getValues();

手順4:ログで配列を取得できたことを確認

console.log(array);

手順5:スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言

let array2=[]

手順6:whileループで配列の要素が「-1」以上ならarray2に追加する

※無限ループにならないよう、i=0で初期化した上に、i++でインクリメントしています※

問題文の条件に
すべてのテストケースにおいて、以下の条件をみたします。
・ 0 ≦ a_i ≦ 100 (1 ≦ i ≦ N)
とありますので、whileでi>=-1の時にループを繰り返す処理を施しました。

スプレッドシートでは2次元配列で格納されているので、array[0][i]と記述して、配列の1行目をループで配列の中身が-1以上かどうか確認しています。

  //whileループで配列の要素が「-1」以上ならarray2に追加する
  let i=0
  while(array[0][i]>=-1){
    array2.push([array[0][i]]);
    i++;
  }

手順7:スプレッドシート出力前にarray2のログ出力で確認する

console.log(array2);

手順8:スプレッドシートの黄色いセルにarray2を出力

ss.getRange(5,1,N).setValues(array2);

GASでの全コードはこちらになります。

function loop2no1() {
  const ss = SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //配列の長さは最終列を取得して求める
  const N = ss.getLastColumn();

  //配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する
  const array = ss.getRange(2, 1, 1, N).getValues();

  //ログで配列が取得できたことを確認
  console.log(array);

  //スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言
  let array2 = []

  //whileループで配列の要素が「-1」以上ならarray2に追加する
  let i = 0
  while (array[0][i] >= -1) {
    array2.push([array[0][i]]);
    i++;
  }

  //スプレッドシート出力前にarray2のログ出力で確認する
  console.log(array2);

  //スプレッドシートの黄色いセルにarray2を出力
  ss.getRange(5, 1, N).setValues(array2);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。
お疲れ様でした、ブレイクタイムフォトはこちらになります。

お台場のガンダム
燃え上がっています。

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ          次の問題へ→

【Pythonクラス爆速理解!!】「NiziU」のメンバーカラーでクラスを学習

この記事を読むことで、

・9人組ガールズグループ「NiziU」を通してPythonのクラスの初歩的なコードが書けるようになる

・改行の仕方の復習

・内包表記を使ったループの復習

の概要が掴めます。

クラス=設計図

インスタンス=クラスという設計図から作られた「具体的な」製品

と説明をすると、なんだか小難しい感じがするので、

クラス… NiziUの【名前】、【メンバーカラー】といったフォーマット

インスタンス… そのフォーマットから作った、MAKO; RIO; MAYA; RIKU; AYAKA; MAYUKA; RIMA; MIIHI; NINA
のメンバーごとの名前やメンバーカラーなど

と捉えると少し分かりやすくなるかもしれないです。

(ファンの愛称は、WithUという様です。)

クラスNiziUは、「名前」・「メンバーカラー」を持つ設計図です。
この設計図から作られた具体的なメンバーの、

「名前:MAKO , カラー:オレンジ」,
「名前:RIO , カラー:水色」,
「名前:MAYA , カラー:紫」,
「名前:RIKU , カラー:黄色」,
「名前:AYAKA , カラー:白」,
「名前:MAYUKA , カラー:薄緑」,
「名前:RIMA , カラー:赤」,
「名前:MIIHI , カラー:ピンク」,
「名前:NINA , カラー:青」

といった、クラスから作られた、「具体的なメンバーと担当カラー」をインスタンスとします。



まず、クラスのコードの説明をします。

initは、最初に自動的に呼ばれるメソッド(関数のこと。クラスでは関数をメソッドと呼びます)で、引数の「self」とは、MAKOさん、RIOさん、MAYAさん、RIKUさん、AYAKAさん、MAYUKAさん、RIMAさん、MIIHIさん、NINAさんといった、具体的なメンバー自身のことです。

initが呼ばれた後に、profile (プロフィール)というメソッドが呼び出され、ここで各メンバーの名前・担当カラーの紹介が出力されます。

class NiziU:
    def __init__(self,name,color):
        self.name=name
        self.color=color

    def profile(self):
        print('名前:【'+self.name+('】, カラー:【'+self.color+'】'))

次に、各メンバーを格納するリストmemberと、クラスNiziUからインスタンス化(実例化)した作られたオブジェクト(MAKOさん、RIOさん、MAYAさん、RIKUさん、AYAKAさん、MAYUKAさん、RIMAさん、MIIHIさん、NINAさん)をリストにappendを使って追加するコードです。

ここでは、memberというリストに追加しています

#メンバーリストの定義とインスタンス化
member=[]
member.append(NiziU('MAKO  ','オレンジ'))
member.append(NiziU('RIO   ','水色    '))
member.append(NiziU('MAYA  ','紫      '))
member.append(NiziU('RIKU  ','黄色    '))
member.append(NiziU('AYAKA ','白      '))
member.append(NiziU('MAYUKA','薄緑    '))
member.append(NiziU('RIMA  ','赤      '))
member.append(NiziU('MIIHI ','ピンク  '))
member.append(NiziU('NINA  ','青      '))

リストをループで取り出して、プロフィールメソッドを呼び出すコードです。

#基本的なループでメソッドを呼び出す
for oshi in member:
    oshi.profile()

この部分を内包表記で書くと、

#内包表記を使用
[oshi.profile() for oshi in member]

このように1行で書けます。

ここまでのコードと実行結果です。

class NiziU:
    def __init__(self,name,color):
        self.name=name
        self.color=color

    def profile(self):
        print('名前:【'+self.name+('】, カラー:【'+self.color+'】'))


#メンバーリストの定義とインスタンス化
member=[]
member.append(NiziU('MAKO  ','オレンジ'))
member.append(NiziU('RIO   ','水色    '))
member.append(NiziU('MAYA  ','紫      '))
member.append(NiziU('RIKU  ','黄色    '))
member.append(NiziU('AYAKA ','白      '))
member.append(NiziU('MAYUKA','薄緑    '))
member.append(NiziU('RIMA  ','赤      '))
member.append(NiziU('MIIHI ','ピンク  '))
member.append(NiziU('NINA  ','青      '))

#内包表記を使用
[oshi.profile() for oshi in member]

お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

遊歩道の桜です。
それと、NiziUの曲2つです。

ご精読ありがとうございました。

■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)

Python自作サンプル集へ戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介