目白庭園の紅葉は、和の癒し。
入場料は300円ですが、その分じっくりと綺麗なもみじの写真が撮れました。
※音量注意※








息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介
ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本
インスタ再開しました。
写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeにUPしてます。
写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。
目白庭園の紅葉は、和の癒し。
入場料は300円ですが、その分じっくりと綺麗なもみじの写真が撮れました。
※音量注意※
息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介
ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本
インスタ再開しました。
写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeにUPしてます。
写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。
競馬場ならではの迫力のイルミネーション!
噴水やレトロな街並みも。
※音量注意※
大樹の広場
大樹と星。
オーロラ
日の丸の噴水
竹林
騎手の方のユニフォーム
懐かしのダイヤル式公衆電話!!
昭和レトロな雰囲気
噴水で締めます。
息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介
ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本
インスタ再開しました。
写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeにUPしてます。
フランスのクリスタルメーカー、バカラのシャンデリアを見に、恵比寿まで行ってきました。
※音量注意※
お、石造か!!
俺のBakery & Cafe
画質がイマイチだけど、AR体験も出来ました。
息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介
ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本
インスタ再開しました。
写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeにUPしてます。
写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。
2021年、お台場のイルミネーションで、自由の女神、レインボーブリッジ、東京タワー、観覧車、ガンダム、フジテレビなどを撮影しました。
お台場はロケ地などにも使われていて、最近ですとチェリまほ(30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい)のエンディングにも使われていました。
赤楚衛二さん演じる安達清と、町田啓太さん演じる黒沢優一のデートシーンをイメージしながら撮影しました。
※音量注意※
その中から抜粋して写真を掲載します。
新橋からゆりかもめに乗って
お台場に到着。
ここの観覧車はチェリまほのエンディングにも出てきた!!
ガンダムが燃えている!!燃え上がれ〜〜
レインボーブリッジ
息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介
ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本
インスタ再開しました。
写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeにUPしてます。
写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。
この記事を読むことで、「3で割り切れる数のみを出力する処理」を、PythonとGASの両方のコードでForループとIF文を使って習得することが可能です。
Pythonでは、基本的なループとIF分岐のコードの他にそれらを1行で書き表せる、
【内包表記】のコードも追記しております。
最初にPython、次にGASのコードを掲載します。
このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングのレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。
GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。
paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験
paizaでの解答はPythonで行いましたが、この記事ではPythonのコードと共に、同じ問題を現在学習中のGASだったらどう解くのか、スプレッドシートでバインドして作ってみました。
問題:
N個の整数 a_1, a_2, …, a_N が与えられます。
このN個の整数のうち、a_1 から順に「3で割り切れるか」判定し、割り切れる場合のみ改行区切りで出力してください。また、N個の整数には3で割り切れる数が少なくとも 1 つ含まれています。
この記事では入力例1の場合、N=6で6個の数値のリストに「1 2 3 4 5 6」が与えられたという条件で解いて行きます。
入力例1
6
1 2 3 4 5 6
出力例1
3
6
ではまず、Pythonで解いてみます。
今回は、paiza.ioを使って解きます。paiza.ioの使い方はこちらから。
<<Pythonでの解き方>>
下準備として、paiza.ioにこの様に入力します。
(入力例1をそのままioにコピーしただけ。)
手順として、
1:標準入力でリストの個数を取得
2:標準入力でリストを取得
2:ForループとIFで剰余演算子「%」を使って「%3==0」を「3で割り切れる数」と判定して出力
まずは、基本的なForとIFを用いたコードです。
#リストの数値の個数を取得
N=int(input())
#リストを取得
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
#For文とIF文でリストの数値が3で割り切れる場合のみ出力する
for num in array:
if num%3==0:
print(num)
次に、上記のForとIFの箇所に【内包表記】を施したコードです。
#リストの数値の個数を取得
N=int(input())
#リストを取得
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
#【内包表記】For文とIF文でリストの数値が3で割り切れる場合のみ出力する
[print(num) for num in array if num%3==0]
ioの出力結果です。
<<GASでの解き方>>
では、同じ問題をGASで解いてみます。
まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。
黄色いセルの所に「3で割り切れる数」を出力します。
※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※
手順はこのようになります。
1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:スプレッドシートの緑色のセルから配列の個数を取得する
3:配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する
4:ログで配列が取得できたことを確認
5:スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言
6:ForループとIF文で剰余演算子「%」を使って「%3==0」を「3で割り切れる数」と判定して配列array2に追加。
7:スプレッドシート出力前に「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2のログ出力で確認する
8:スプレッドシートの黄色いセルに「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2を出力する
手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();
ここで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。
手順2:スプレッドシートの緑色のセルから配列の個数を取得する
const N=ss.getRange(1,2).getValue();
手順3:配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する
const array=ss.getRange(4,1,1,N).getValues();
手順4:ログで配列を取得できたことを確認
console.log(array);
手順5:スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言
let array2=[]
手順6:ForループとIF文で剰余演算子「%」を使って「%3==0」を「3で割り切れる数」と判定して配列array2に追加。
スプレッドシートでは2次元配列で格納されているので、array[0][i]と記述して、配列の1行目をループで配列の中身が奇数かどうか確認しています。
//ForループとIF文で剰余演算子「%」を使って「%3==0」を「3で割り切れる数」と判定して配列array2に追加。
for (let i = 0; i < N; i++) {
if (array[0][i] % 3 == 0) {
array2.push([array[0][i]]);
}
}
手順7:スプレッドシート出力前に「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2のログ出力で確認する
console.log(array2);
手順8:スプレッドシートの黄色いセルに「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2を出力する
ss.getRange(7,1,array2.length).setValues(array2);
(7,1,array2.length)は、スプレッドシートのセルA7からarray2の長さ分のセル範囲を確保して、「3で割り切れる数」が格納された配列のarray2を出力するように設定しています。
GASでの全コードはこちらになります。
function loop2no4() {
//スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
const ss = SpreadsheetApp.getActiveSheet();
//スプレッドシートの緑色のセルから配列の個数を取得する
const N = ss.getRange(1, 2).getValue();
//配列arrayを宣言して、灰色のセルの範囲の配列を格納する
const array = ss.getRange(4, 1, 1, N).getValues();
//ログで配列が取得できたことを確認
console.log(array);
//スプレッドシードに2次元配列として出力するarray2を宣言
let array2 = [];
//ForループとIF文で剰余演算子「%」を使って「%3==0」を「3で割り切れる数」と判定して配列array2に追加。
for (let i = 0; i < N; i++) {
if (array[0][i] % 3 == 0) {
array2.push([array[0][i]]);
}
}
//スプレッドシート出力前に「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2のログ出力で確認する
console.log(array2);
//スプレッドシートの黄色いセルに「3で割り切れる数」が格納された二次元配列array2を出力する
ss.getRange(7, 1, array2.length).setValues(array2);
}
宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。
お疲れ様でした、ブレイクタイムフォトはこちらになります。
バカラのシャンデリア(ピンク)
■ 参考文献の紹介■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。
初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。
GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。
paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験