#リストの要素数を取得する
N=int(input())
#リストを取得する
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
#ループで偶奇の判定をする
for num in array:
if num%2==0:
print('even')
else:
print('odd')
次に、上記のForとIFの箇所に【内包表記】を施したコードです。
#リストの要素数を取得する
N=int(input())
#リストを取得する
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
#【内包表記】ループで偶奇の判定をする
[print('even') if num%2==0 else print('odd') for num in array]
#ループで各オブジェクとを動かしてみる
for man in array:
man.action()
また、上記のループを内包表記で書いた場合のコードです。
#上記ループの内包表記
[man.action() for man in array]
このように、内包表記では1行で書き現すことが出来ました。
ここまでのコードを全て掲載します。
#親クラス「People」でコンストラクタと一般人の動きを掲載
class People:
def __init__(self,name):
self.name=name
def action(self):
print('【'+self.name+'】さんは「通勤電車」に乗った。')
#子クラス「Johnnys」でジャニーズバク宙の動きを掲載
class Johnnys(People):
def action(self):
print('【'+self.name+'】さんは「バク宙」をした!!')
#一般人とジャニーズのオブジェクトを生成
yamada=People('山田太郎')
suzuki=People('鈴木花子')
tanaka=People('田中一郎')
inoue=Johnnys('井上瑞稀')
ukisho=Johnnys('浮所飛貴')
#オブジェクトを配列に格納
array=[yamada,suzuki,tanaka,inoue,ukisho]
#ループで各オブジェクとを動かしてみる
for man in array:
man.action()
#上記ループの内包表記
[man.action() for man in array]