この記事を読むことで、
・Pythonの辞書の「キー」及び「値」とは何か
・辞書自体をそのまま表示
・「辞書.items()」を使って、辞書をループを使って取り出す
の学習が出来ます。
辞書の例として、国民的アニメの「サザエさん」のキャラクターの「職業をキー」に、「キャラクターを値」にしています。
辞書は{“キー”:”値” , “キー”:”値” ,・・・}の構造になっていて、サザエさんキャラを例にすると、{“大黒柱”:”磯野波平” , “主婦”:”フグ田サザエ”}などになります。
サザエさんキャラの中から、こちらの5名を用意しました。
辞書の名前は「chara_dic」です。
#サザエさんのキャラクターの辞書
#職業や特徴を「キー」、名前を「値」
chara_dic={'大黒柱':'磯野波平','主婦':'フグ田サザエ','小学生':'磯野カツオ','幼児':'フグ田タラオ','ペット':'タマ'}
まずは、ループで辞書のキーと値を取り出す前に、print関数でシンプルに辞書自体を表示させてみます。
コードはこちらです。
#サザエさんのキャラクターの辞書
#職業や特徴を「キー」、名前を「値」
chara_dic={'大黒柱':'磯野波平','主婦':'フグ田サザエ','小学生':'磯野カツオ','幼児':'フグ田タラオ','ペット':'タマ'}
#辞書自体を「そのまま」出力
print(chara_dic)
辞書を「そのまま」取り出した実行結果です。
無事に出力されましたが、少し見辛いですよね。
そこで、今度はこの辞書をループを使って出力してみます。
コードに下記を追加します。
キーになるのはkey:職業や特徴で、値となるのはvalue:キャラクター名として、
forループで(key,value)を指定とすると、「大黒柱,磯野波平」から、「ペット,タマ」までの全てのメンバーを取り出せます。
#書き方は、「 辞書.items(): 」
chara_dic.items()
を使って、キーであるkeyと、値であるvalueを取り出します。
ここまでのコードと実行結果です。
#サザエさんのキャラクターの辞書
#職業や特徴を「キー」、名前を「値」
chara_dic={'大黒柱':'磯野波平','主婦':'フグ田サザエ','小学生':'磯野カツオ','幼児':'フグ田タラオ','ペット':'タマ'}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (key,value) in chara_dic.items():
print(key,value)
これでも辞書の「キー」と「値」が表示されて、先程よりかは幾分見やすくなりましたが、もう少し日本語の体裁を整えたいと思います。
下記のようにprint文内の日本語を整えて表示します。
print(key+"の、"+value+"さんです。")
ここまでのコードと実行結果です。
#サザエさんのキャラクターの辞書
#職業や特徴を「キー」、名前を「値」
chara_dic={'大黒柱':'磯野波平','主婦':'フグ田サザエ','小学生':'磯野カツオ','幼児':'フグ田タラオ','ペット':'タマ'}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (key,value) in chara_dic.items():
print(key+"の、"+value+"さんです。")
もう少し「キー」と「値」を見やすくしたいので、コードをこの様に書き換えます。
print("【"+key+"】の、【"+value+"】さんです。")
ここまでのコードと実行結果です。
#サザエさんのキャラクターの辞書
#職業や特徴を「キー」、名前を「値」
chara_dic={'大黒柱':'磯野波平','主婦':'フグ田サザエ','小学生':'磯野カツオ','幼児':'フグ田タラオ','ペット':'タマ'}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (key,value) in chara_dic.items():
print("【"+key+"】の、【"+value+"】さんです。")
お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、
千葉県の房総半島、外房の御宿の海です。
ご精読ありがとうございました。
■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)