初めてのGoogleマップ

この記事では、これからGoogle マップを学ぶ方向けに、役立つ動画の紹介を致します。

チャンネル: ビジネス教育系ユーチューバーYouseful(ユースフル)
Yousefulの講師の方

チャンネル: G神(cooker8 by 明治クッカー 牛乳屋さん社長)
講師:にっしー(西原 亮)

の講義が、初めての私でも分かりやすかったです。

動画自体も沢山あるので、どれから視聴したら良いのか、と迷われた方は目安にして頂けましたら嬉しいです。

※ 私は動画を紹介しているだけのただの一視聴者であり、投稿者の方とは面識がございません。


【2021年最新版】今さら聞けないGoogleMapの使い方&プロしか知らない便利テクニック!(時間20:13)

PC版、スマホ版のGoogleマップの使い方で、スマホ版の方が中心で便利な使い方を基礎編、応用編に分けて解説して下さっています。
知らなかった使い方も結構あり、手が離せない時のズームや、途中経由地点の追加、現在地の共有、レビューの投稿などの使い方も学べました。


● Googleマップでビジュアル化。マップに図形描画を加えてビジネスに活用しよう。【GoogleWorkspace #82】(時間:6:03)

近日視聴予定


● 【ビジネスに超使える】Googleマップが神ツールに変化。Googleデータポータルを使って簡単連携。(時間:22:36)

近日視聴予定


■ 関連記事 ■

自己紹介


コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

スプレッドシート

フォーム
カレンダー
Chrome
Gmail
Drive
ドキュメント
スライド
GAS

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ


急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ


Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ



メインメニューに戻る

ピボットテーブル(スプレッドシート)

この記事ではフリーのサンプルデータを使って、スプレッドシートで簡単にピボットテーブルを作成する方法を掲載しております。

サンプルデータについては、前の記事を参照下さい。

現在、スプレッドシートでこの様な画面になっていることを前提として進めさせて頂きます。

[挿入]タブを選択して、ピボットテーブルをクリックします。

範囲の確認と新規シートを選択して、

作成を押します。

行の右の追加を押して、「取引先名」をクリックすると、

この様な表が作れました。

同じように、列に商品名、値に売上金額を選ぶと、こんな感じになります。

ピボットテーブルは自由にカスタマイズできるので、行の取引先名を別の項目にすることも可能です。
取引先名を×で消して、

代わりに入荷日を選択すると、この様になりました。

フィルタに取引先名をクリックして追加します。

現在は、すべての取引先名の合計が表示されていますが、この、すべての項目を表示して…をクリックして、クリアを選択してから「金城さん」などのお好きな名前をクリックすると、

金城さんが買った分だけが表示されます。

一旦、すべての名前が表示される様にして、列の商品名を上の行にドラッグして入荷日を×にすると、

この様に、自分の見たいカットで見ることが出来ました。

他にも、商品名を降順にすることや、

現在は値の売上金額がSUMになっているので、

金額が362500円になっていますが、集計をMAXにすると、

金額も、最大値の金額が表示されました。

以上、ざっくりですが、ピボットテーブルをサクッと使うことが出来たかと思います。

お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

写真は、お台場のレインボーブリッジと、小さく見える東京タワーです。

この記事だけでは、入門的なことしか学べませんでしたので、より深くピボットテーブルについて学びたい方は、スプレッドシートのピボットテーブルの詳細の使い方について詳しいブログをリサーチしましたので、そちらをご覧ください。
尚、このブログの2018年度の割合を調べる所は、おそらく「P5セルの絶対参照」だと思います。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

初めてのスプレッドシートに戻る

ARRAYFORMULA関数で連番を振る
ARRAYFORMULA関数とIF関数の組み合わせ
QUERY関数を「ドラえもん」で使ってみよう!
IMPORTRANGE関数とVLOOKUP関数の合わせ技


コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

ピボットテーブル(Excel)

この記事ではフリーのサンプルデータを使って、Excelで簡単にピボットテーブルを作成する方法を掲載しております。

サンプルデータについては、前の記事を参照下さい。

現在、Excelでこの様な画面になっていることを前提として進めさせて頂きます。

[挿入]タブを選択して、ピボットテーブルを押します。

範囲の確認と新規シートを選択して、

OKを押します。

画面右側の「ピボットテーブルのフィールド」をドラッグして左に移動して、ピボットテーブルの近くに置くと作業しやすいです。

取引先名を行にドラッグ&ドロップするとこの様になります。

同じように、商品名を列、売上金額を値にドラッグ&ドロップするとこんな感じになります。

ピボットテーブルは自由にカスタマイズできるので、行の取引先名を「ピボットテーブルフィールド」を、行の上のフィルタにドラッグ&ドロップします。

次に、入荷日を行にドラッグ&ドロップするをこの様になりました。

フィルタに取引先名が入っているので、取引先名ごとのレポートも、すぐに作れます。
下の図のオプションをクリックして、

レポートフィルターページの表示をクリックして、

取引先名が選択されていることを確認して、OKを押します。

すると、

このように、取引先別にシートが作られました。

次に、最初の全員分のピボットテーブルのあるシートに戻り、行の所の入荷日をピボットテーブルのフィールド外にドラッグ&ドロップをして、列の商品名を行に移動すると、

このように、見たいカットで表現できます。
また、行ラベルの▼を押して、昇順や降順に並べ替えが可能です。

以上、ざっくりですが、ピボットテーブルをサクッと使うことが出来たかと思います。

お疲れ様でした。
勉強のリフレッシュに、写真で息抜きを致します。

写真は、お台場海浜公園の冬の花火大会、レインボー花火大会からの1枚です。

この記事だけでは、入門的なことしか学べませんでしたので、より深くピボットテーブルについて学びたい方は、スプレッドシートのピボットテーブルの詳細の使い方について詳しいブログをリサーチしましたので、そちらをご覧ください。
尚、このブログの2018年度の割合を調べる所は、おそらく「P5セルの絶対参照」だと思います。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

初めてのGoogleスプレッドシート

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)

メインメニューに戻る

ピボットテーブルをサンプルデータから作成する(Excel / スプレッドシート 共通)

この記事では、可能な限りラクしてピボットテーブルを作成する方法をExcelとスプレッドシートの両方の共通する箇所を掲載しております。

ピボットテーブルを独学で勉強する時に一番躓くのって、実はピボットテーブルそのもの自体ではなく、ピボットテーブルの学習用のサンプルを用意する所だったりします。

なので、完全フリーのサンプルデータの中から私が最もピボットテーブル向きのサンプルを選んで、それを元にExcelとスプレッドシートの両方でピボットテーブルを作る方法を解説させて頂きます。

このブログでは、日本アプリケーション開発 様 のテンプレートを使用します。

テンプレートはこちらです。

上記のリンクを開いて、少し下にスクロールした所にある、化粧品店向けのサンプルダウンロードボタンを押して、任意の場所に保存します。

マクロは「無効で」開いて下さい!!

実際に使うのは一番左のシート「データ表」のC-J列までですので、C-Jを選択してお使いのExcelまたはスプレッドシートにコピペして使います。

この赤い枠の所のA1などを削除して、

C3:J18

と入力して、Enterを押すと範囲が選択できるので、[Ctrl]+[C]でコピー、自分が使いやすいExcelファイルまたはスプレッドシートで、[Ctrl]+[V]で貼り付けします。

Excelに貼り付けた場合も、スプレッドシートに貼り付けた場合でも、[Ctrl]+[A]で全選択して、列の境界線の好きな所(例えばA列とB列の間の線)をダブルクリックすると、列の幅が文字に合わせて自動で調整されます。

ここから先は、

Excel

スプレッドシート

に分けて、ピボットテーブルの基本的な使い方を解説致します。
入門レベルのなので、楽な気持ちでご覧頂けますと幸いです。

初めてのGoogleスライド

この記事では、これからGoogle スライドを学ぶ方向けに、役立つ動画の紹介を致します。

チャンネル: G神(cooker8 by 明治クッカー 牛乳屋さん社長)
講師:にっしー(西原 亮)

の講義が、初めての私でも分かりやすかったです。

動画自体も沢山あるので、どれから視聴したら良いのか、と迷われた方は目安にして頂けましたら嬉しいです。

※ 私は動画を紹介しているだけのただの一視聴者であり、投稿者の方とは面識がございません。


● Googleスライドでプレゼン資料を効率的に作るための便利技4選【GoogleWorkspace #33】

2023年6月現在、スライドマスタは、スライド → テーマを編集
データ探索が表示されていない場合は、 ツール → データ探索で表示されます。
アドオンを取得は、拡張機能 → アドオン → アドオンを取得 です。

Flaticonというオシャレなアイコンは、色も変えられてかっこいいです!(商用もあるので自己責任で。)


● 【意外と知らない】Googleスライドを使いこなす7つのスゴ技。【GoogleWorkspace #53】(時間:8:37)

スライドを使う上で知っておくと便利な技が7つ紹介されています。
特にスライドに絞って検索するのはかなり便利だと思いました。
Tips5のレーザーポインタは、スライドショーのモードにして使うと、再度動画を見てやっと気づきました。
(最初、動画を見た時、いくらLを押してもレーザーポインターにならないと思っていましたが、そういうことでした。)


● これ、どうやるの?を解決。意外と使えるGoogleスライドの5つの小技。(時間:11:36)

余白を詰める技で出てきた「パディング」ってどっかで聞いたことがあると思ったら、以前CSSを勉強していた時に余白の数値を変えたことを思い出しました。
画像の透過で図形を複製する時は、[Ctrl]+[D]が便利です。

テンプレートを送信は、2023年6月現在では有料アカウントのみが使える機能です。


●【Googleスライド】玄人好みの便利ワザ5選。ここまで知ればスライドマスター!?【GoogleWorkspace #96】(時間:9:23)

動画のタイトルに「玄人好み」と書いてあったので、Googleスライドを実務で一度も使ったことのない私に出来るかどうか不安でしたが、実際に動画を見てみたら、ホッとしました。私でも十分付いて行ける内容でした。

ちょっと躓いたのがスプレッドシートのグラフをスライドにリンクさせるやり方ですが、グラフのデータは簡単なデータを棒グラフと円グラフの2種類用意したのみでしたし、スライドに戻って、 挿入 → スプレッドシートから を選んで、2つあるグラフのうちのどっちを選ぶのか選択すると、すぐにスライドに挿入出来ました。


■ 関連記事 ■

自己紹介


コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

スプレッドシート

フォーム
カレンダー
Chrome
Gmail
Drive
ドキュメント
マップ
GAS

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ


急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ


Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ



メインメニューに戻る

江ノ電、鎌倉高校前駅の海

写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeTikTokにUPしてます。

江ノ電に乗って、スラムダンクやメモオフなどのロケ地で有名な、鎌倉高校前駅の海を撮影しました。

※ 音量注意 ※

●YouTube

● TikTok

動画の中から写真を掲載致します。

波の音や潮風に、たっぷりと癒されて来ました♪

撮影に行ったのは、大体この辺です。

今日も見て下さって、ありがとうございました (=^x^=)

TikTok始めました。
始めた理由は、TikTokの仕組みに興味を持ったからです。若い方限定のSNSなので、自分には無理だと思っていたのですが、他のSNSが時間に影響を受ける仕組みに対してTikTokは時間に影響を受けないループ型なので、良い動画であれば過去の動画も見て頂けるという仕組みに興味を持って始めました。TikTokは、Twitterが使える方なら多分すぐ慣れると思いますし、動画編集に至っては、YouTubeの100倍以上楽です。

インスタ再開しました。

写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。

写真のアンケートを実施しております。
宜しかったらご回答頂けますと、大変励みになります(=^x^=)

息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介

ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本

多摩モノレールと中央本線

写真スライドショーが作れる動画編集ソフトを使って、YouTubeTikTokにUPしてます。

JR立川駅から多摩モノレールの立川南駅まで歩き、柴崎体育館前で下車して日野方面へ南下。

立日橋から多摩モノレールを撮影して、10分ぐらい歩いて、中央本線も撮影しました。

※ 音量注意 ※

●YouTube

● TikTok

多摩モノレールです。

中央本線です。

動画の中から写真を掲載致します。

2023年(令和5年)GWに初めて多摩モノレールのことを知って、撮影に行きました。
青空に映える白が個人的に一番お気に入りです。

他にはオレンジの電車もカラフルで好きです。

動物さんもありました。

中央本線です。

中央本線と中央線の違いが分からなかったのですが、正式名称は「中央本線」で、高尾より西を走っている電車を中央本線と呼びます。

対して通勤で良く見かける、高尾までの電車は通称ですが中央線と呼ばれています。

石油輸送の貨物列車を見たのは初めてで珍しかったです。

帰りに立川駅でANTENDO(アンテンドゥ)というパン屋さんに入って腹ごしらえしました。

今日撮影に行ったのは、大体この辺です。

広域マップにすると、

結構な移動距離でした。
秋葉原からの交通手段です。

今日も見て下さって、ありがとうございました (=^x^=)

TikTok始めました。
始めた理由は、TikTokの仕組みに興味を持ったからです。若い方限定のSNSなので、自分には無理だと思っていたのですが、他のSNSが時間に影響を受ける仕組みに対してTikTokは時間に影響を受けないループ型なので、良い動画であれば過去の動画も見て頂けるという仕組みに興味を持って始めました。TikTokは、Twitterが使える方なら多分すぐ慣れると思いますし、動画編集に至っては、YouTubeの100倍以上楽です。

インスタ再開しました。

写真の投稿を始めました。
(写真AC)のプロフィールページです。

写真のアンケートを実施しております。
宜しかったらご回答頂けますと、大変励みになります(=^x^=)

息抜きに、写真で癒し(=^x^=)に戻る
自己紹介

ストレス解消グッズ
心がラクになる本
発達障害と健康の本
何の本を読んだら良いのか分からない時に読む本

IMPORTRANGE関数の基本的な使い方とVLOOKUP関数との合わせ技

IMPORTRANGE関数とは、あちこちに散らばっているスプレッドシート(例えばフォームの投票結果など)を、1つのスプレッドシートで集約して管理したい、という時に便利な関数です。

IMPORTRANGE関数の引数(関数に「この条件でお願いしてね」って伝える内容)は、たった2つだけです。

IMPORTEANGE関数の引数 ●

引数その1: 持ってきたいスプレッドシートのURL
引数その2: シート名と範囲

それでは早速使ってみましょう。

今回使うサンプルデータは、Google Cloud Partner Specialization 認定パートナーのイーディーエル株式会社 様が「どうぞ、ご自由にご活用ください」と公開されているサンプルデータを使います。

この記事では、このシートを使って学習を進めて行きます。

★Google For Education_成績管理・分析サンプルデータ

このサンプルデータのシート「1学期の英語小テスト結果」を使います。
上記のサンプルデータは、「閲覧のみ」になっているので、シート名をコピペ出来ないため、

1学期の英語小テスト結果

↑の文字列をコピーして使って下さい。

自分のスプレッドシートの新しいシート(ショートカットキーは[F11] で新しいシートが追加出来ます。)に、まずは、

=importr

と入力して[Tab]キーを押すと、

=IMPORTRANGE(

このように補完されました。importrange関数は関数の名前が長いので、スペル覚えるのが面倒なので、Tabによる補完は有り難く利用させて頂いております。

このあと、”(ダブルクォーテーション)で囲って、URLとシートの範囲を指定します。

URLでは、

dの直後の「/」と「/」の間

を使います。

この例ですと、

https://docs.google.com/spreadsheets/d/17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs/edit#gid=1271672649

なので、

17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs

この部分が該当します。

それでは、これをIMPORTRANGE関数の引数として入れて行きます。

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,

2つ目の引数を入れるので、「カンマ」も打ちました。
これで、最初の引数のURLが完了しました。

では、最後、2つ目の引数である、シートの範囲を入れて行きます。

シート名は先に述べたように、サンプルの権限が「閲覧のみ」なので、シート名をコピペ出来ないので、

1学期の英語小テスト結果

↑の文字列をコピーして使って下さい。

それでは、実際に2つ目の引数を入れて行きます。

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!

シート名の後に「 !(半角のビックリマーク)」を入れます。

その後に、A列からO列までの範囲が欲しいので、

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A:O”)

と入力して、ダブルクォーテーションを閉じたら完了です。
「REF」というエラーが出た方は、クリックして閲覧を許可して下さい。

こんな感じで、データを持ってこれました。
これが基本のやり方です。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

癒されますね〜
ここは、鎌倉駅から江ノ電に乗って、鎌倉高校前駅で下車。
ホームからすぐ海が見えるという、ロケ地にもされている場所です。

では、次に行きます。

このIMPORTRANGE関数を、VLOOKUP関数の範囲として使ってみたいと思います。

別のシートを新しく追加します。

サンプルの生徒さんの中から、適当な生徒さんの番号を数人選んでコピー&ペーストをして、この様な表を作りました。
(生徒番号はコピペか、「’0202」の様にシングルクォーテーションを入れると、VLOOKUPのキーとして使えます。
「202」と入力してカスタム数値形式で「0000」としても、上手く動作しませんでした。)


生徒さん名前(2列目)と5月10日の点数(6列め)をVLOOKUP関数とIMPORTRANGE関数を使って、引っ張ってきてみます。

それでは、上のシートのB2の所に、VLOOKUP関数を使って、範囲にIMPORTRANGE関数で指定します。

=vlookup($A2,importrange(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A1:O17″),2,false)

こんな感じで、VLOOKUP関数の中にIMPORTRANGE関数をネストして範囲として指定しました。

生徒番号が入っているA列は固定するので、列固定の複合参照となり、F4キーを3回押して、$A2とします。

見事、拓海くんの名前が入りましたので、他の場所にコピーをします。

この状態で、[Ctrl]+[D]を押すと、数式が下までコピーされます。

こんな感じで、他の生徒さんの名前も引っ張ってこれました。

ここで1つ疑問が生じます。
生徒番号のところでは、$マークを使って列固定にしたのに、IMPORTRANGE関数の中では、表の範囲を絶対参照にしていないのに、なぜ範囲がずれていないのか、です。

これについては、URLを指定して他のファイルから持って来ているので、参照範囲はずれないという挙動になっております。

それでは、上の表のC列目の「5月10日の点数」も入れてみます。

お隣のセルC2を選択して、[Ctrl]+[R]を押すと、「拓海くん」の名前が入りますので、VLOOKUP関数の列を2列から6列に変更します。

=vlookup($A2,importrange(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A1:O17″),6,false)

これで、同様に下のセルまで数式をコピーすると、5月10日の点数も求まりました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

この写真は、地元で撮影した、「ノースポール」という花です。
ノースポールって「北極」という意味なのですが、花言葉は、「誠実」「冬の足音」「高潔」です。

最後に、Googleの神様、G神と呼ばれている、牛乳屋さん社長のにっしー氏の動画IMPORTRANGE関数を使ってグラフを反映させる方法を、上記のサンプルを使ってやってみます。

(私は、ただの1視聴者であり、にっしー社長とは面識がございません。)

サンプルデータは閲覧のみですが、シートをコピーすることは出来るので、動画の手順に沿ってコピーします。

それで、

=IMPORTRANGE(“17BmFEjySVCBZwzU5bByq1DrE4FMvyQyHM115qVFimRs”,”1学期の英語小テスト結果!A:O”)

と入れると、無事にグラフも反映出来ました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

多摩モノレールです。
JR立川駅から多摩モノレールの立川南駅まで歩き、多摩モノレールで1駅の所にある柴崎体育館駅で下車して日野方面に南下した所にある、多摩川土手の立日橋から撮影しました。



スプレッドシートの学習について、

「本を買う必要はない。」
「本を買って実務に備えよう!」

と、意見が割れていますし、多少脱線しますが、
英語学習でも「英語はYouTubeだけでOK」という意見もあります。

これについて私の意見は、

「本を買う必要があるかどうかは、人それぞれだ!」

です。

私個人の意見として、本を買う必要がない方とは、

・自力でビジネスのチャンスをガンガン掴み取れる方

・自分で調べてドンドン自己成長が出来る自走型の方


・「頭の回転が速い」、「要領が良い」と良く言われている方

です。

要は、私とは真逆なタイプの方は本なんて買う必要がない、というのが私個人の意見です。

ただ、私のように明らかに「真逆だ」と断言出来る方や、ハッキリと上記の条件に
「該当する」と言い切れる方ばかりでは無く、

「う〜〜〜ん、自分はどっちだろう・・・?」

と迷われる方も、当然ながら一定数いらっしゃると思います。
つまり、自ら自己成長出来る優秀な方と、「私みたいな、まるっきりダメなタイプ」との、中間層の方です。

その中間層に該当するとご自身が思われた方は、まず、ビジネス・教育系YouTuberの方の動画を紹介している記事の 初めてのGoogleスプレッドシート をご覧になり、気になる動画をいくつか見た後で、

「あとは自分で調べるから、本を買う必要はない」
または、
「動画も見たけれど、仕事に備えて予め準備をしたいから本が必要」

と、「あなたの感覚で」判断して頂けたらと思います。
(多分、私はあなたと会ったことが無いと思いますので、あなたに教本が必要かどうかは、私には分からないです。ごめんなさい m(_ _)m )

その上で、やっぱり本も必要だと思われた方に、スプレッドシートの実務で使う技を総合的に身に付けるのにオススメの本で、最初に手に取って頂きたい本と、合わせて学ぶとより一層理解が深まるExcelの本を紹介させて頂きます。

見やすい内容の本で、要点がまとまっており、本に掲載されているQRコードから動画を視聴して、講師の方の懇切丁寧な分かりやすい説明に、学習のモチベーションが上がりました。
(QRコードだけでなく、URLも掲載されていますので、QRコード読み取りが苦手という方にとっても、お手に取りやすい本です。)

ビジネス教育系ユーチューバー、Youseful(ユースフル)の神川陽太(ようた)氏と、代表の長内孝平(おさ)氏が、「分かりやすさ」に徹底追求して教えて下さっているので、安心して学習を進められました。

「本×動画」という新しい学び方について、昭和生まれの私が、新しい学び方なんて大丈夫だろうか・・・と最初は恐々と学習を始めましたが、この本を1冊終えた頃には、スプレッドシートが怖くなくなりましたし、苦手だった複合参照(列のみ固定、行のみ固定)も克服出来ました。

ですので、スプレッドシートを勉強したいけれど、何から始めたら良いのか分からない、とお悩みの方は、是非手に取って見て下さい。

特に、昭和生まれでPCの操作に不安のある方にほど、オススメです!

勿論、平成生まれのお若い方にとっても、昭和生まれの私でさえ安心して学習出来た教材であるという事で、ご検討頂けますと幸いです。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという所ですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

個人的には動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が大好きで勉強のモチベーションが上がる教材です!!

代表の長内氏のExcelの現場の教科書も併せて学習すると、特に関数が苦手な方にとって、理解が深まります。



大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

地元、東京下町の足立区の桜です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

ピボットテーブル
ARRAYFORMULA関数で連番を振る
ARRAYFORMULA関数とIF関数の組み合わせ
QUERY関数を「ドラえもん」で使ってみよう!

初めてのスプレッドシートに戻る

コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

スプレッドシートやExcelの学習に便利!!個人情報テストデータージェネレーターとRAND関数の使い方について

この記事では、スプレッドシートとExcelでランダムなテストデーター生成するテストデータージェネレーターの使い方(スプレッドシートとExcelの両方のインポートの仕方)と、ランダムな点数を生成するRAND関数について解説致します。

ビジネス教育系YouTuberの方の動画で、スプレッドシートやExcelを勉強する時に困ることが、学習用のテストデータを用意する時間が無い、その時間が勿体無いことです。

そこで、ランダムな仮のデータテストを生成して、生年月日や性別などのデーターを用意する、データジェネレーターという便利なものがあって、CSV形式で生成して、元のスプレッドシートとExcelに簡単にインポートすることが出来ます。

この記事ではまず、実際にテストデータージェネレーターを使って、スプレッドシートとExcelの両方でCSVファイルをインポートする所を画像付きで解説致します。

まずは、テストデータージェネレーターの画面を開きます。

今回は、「CSV」、「100行」、「氏名(漢字・カタカナ・半角スペース区切り)」、「生年月日」、「性別」など、あなたにとって必要な所にチェックを入れて、一番したの「生成」を押します。

適当な保存場所に「ダミーデーターですにゃ.csv」などの適当な名前で保存しました。

これを実際に、スプレッドシートとExcelで取り込んでみます。

● スプレッドシートの例

まず、スプレッドシート側です。

元々のシートに準備する場合はそのままで、新しいスプレッドシートに使う場合は、Googleのアドレスバーに、「sheet.new」と入力すると、新規のスプレッドシートが開きます。

「ファイル」→「インポート」を選択して、Googleドライブに保存された場合には「マイドライブ」、ローカルに保存された場合は「アップロード」→「参照」を選択します。

そこで、インポート場所を「選択したセルを先頭にデータを置換する」に選択して、インポートを押します。

このように100行インポートされました。

● Excelの例

では、同じCSVファイルを、今度はExcelで読み込んでいます。

「データ」「データファイル」「テキストから(レガシ)」

区切りは「カンマ」にチェックを入れます。

同じように100行読み込めました。

以上が、個人情報テストジェネレーターの使い方でした。
この記事が皆様の学習の時短に繋がれば幸いでございます。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真は代々木公園で撮影した薔薇です。

● RAND関数を使ってランダムな点数を用意する方法

では次に、ランダムな点数を用意するRAND関数について解説します。
関数を用意する所までのやり方は、スプレッドシートもExcelも共通です。

まず、RAND関数は、0から1までのランダムな値を生成します。

=RAND()

と入れると、乱数が生成されます。

100点までのランダムな点数を用意したい場合は、

=RAND()*100

40点までの点数でしたら、

=RAND()*40

これで、テストデーターで使いたいランダムな点数でしたら、ざっくり簡単に用意できます。

整数にしたい場合は、INT関数を使って、

=INT(RAND()*100)

とします。

ROUND関数の方が慣れているという方は、

=ROUND(RAND()*100,0)

としても同じ様になりますので、使いやすい方で良いと思います。

ただ、乱数って実行のたびに値が変わってしまうので、値貼りします。
関数が入っている範囲を選択して、[Ctrl]+[C]でコピーする所までは、スプレッドシートもExcelも同じです。

貼り付ける時は、

スプレッドシートの場合
[Ctrl]+[Shift]+[V]

Excelの場合は
[Ctrl]+[Alt]+[V] → [V] → [Enter]

で貼り付けます。

これで、一通り、ランダムなデータを生成してスプレッドシートやExcelの学習準備が整いました。

大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

代々木公園の紫陽花です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介




スプレッドシート

とりあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ!




メインメニュー

初めてのGoogle Document

この記事では、これからGoogle ドキュメントを学ぶ方向けに、役立つ動画の紹介を致します。

チャンネル: G神(cooker8 by 明治クッカー 牛乳屋さん社長)
講師:にっしー(西原 亮)

の講義が、初めての私でも分かりやすかったです。

動画自体も沢山あるので、どれから視聴したら良いのか、と迷われた方は目安にして頂けましたら嬉しいです。

※ 私は動画を紹介しているだけのただの一視聴者であり、投稿者の方とは面識がございません。


●まず、最初に見るべき動画です。(時間:8:01)

ドキュメントの最初に半角のアットマークを入れるだけで、カレンダーや人、Googleクラウド内のファイルまで連携できたのには、ビックリ!!
テンプレートは、私の画面では「構成要素」になっていました。


●【超実用的】Googleドキュメントならではの実用的な使い方。資料の添削が超速になるやり方教えます。【Google Workspace #36】(時間:14:22)


インデント機能を知る前は、スペースを使っていました。ショートカットキーは覚えやすいです。提案・比較機能はやり取りが楽になる感じだと思いました。


●【意外と知らない】Googleドキュメントを使いこなす7つのスゴ技。【GoogleWorkspace #54】(時間:11:05)

7つのTipsの中でも特に私が使いそうなのは、良く使う単語の置き換えと、メールの本文の送信ですが、他のTipsも出来るようになりたいです。


●<G神からの挑戦状#3> Googleドキュメント初級編10問【Google Workspace #55】(時間:11:57)

動画を一時止めて、ドキュメントの演習問題10問を解いて、答え合わせをします。
演習問題のリンクは概要欄にあり、そのドキュメントをコピーして問題を解きました。やり方は動画内で説明があります。


■ 関連記事 ■

自己紹介


コロナ禍・アフターコロナに向けてテレワーク対策(Googleが提供するツール)に戻る

スプレッドシート

フォーム
カレンダー
Chrome
Gmail
Drive
スライド
マップ
GAS

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ


急にプレゼンすることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ


Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ



メインメニューに戻る

モバイルバージョンを終了