この記事では、
●これからプログラミングを始められる方 ●(何度か)挫折してしまったが、もう一度、もう2度・・・リトライされたい方
に向けて、プログラミング挫折経験者の立場から、学習するプログラミング言語の順番 や、学習コンテンツのドットインストールとpaizaラーニングの比較について 書いています。
プログラミングを学習するのに、王道とも言われている順番があることを知りました。 先に結論を書きますと、
1.HTML 2.CSS 3.JavaScript 4.PHP
になります。
個人や目的によって、変わってくるのでこれが全てではありませんが、迷っている方は参考にしてみても良いでしょう。
私は、順番について全く考えておらず、アプリ制作を目標にして、プログラミングを学習していましたが、基礎文法を習得した後の学習につまずき、やりたいことを見失い、見事にプログラミングに挫折をしてしまいました。
この時点でプログラミングは向いていないのだから、さっさと諦めて新しいことでも始めようという選択肢も思い浮かびましたが、それでは基礎文法をほぼ習得したのに費やした時間と労力が報われないと悩みました。
そこで、アプリ制作という目標から、他の目標に方向転換してでも、プログラミングの学習を続けたいと考えるようになりました。
これについては、プログラミングは作りたいものを作るための「手段」であり、プログラミング学習を「目的」にしてしまうのは良くないという考え方があることを十分理解した上で、それでもプログラミングを続けたいと私は選択しました。 そこで、「Web制作」に方向転換をして、それを新たな目標にしました。
ではなぜ学習順序でHTMLが1番最初に来ているのか考えてみたいと思います。 HTMLは比較的学習の難易度が低い上に、書いたコードをブラウザで見て視覚的に確認することが出来ます。今自分が書いたコードが結果として反映されるのを成果物として見ることが出来るので、モチベーションが保ちやすくなります。
また、コードを書くのにVSCodeなどのエディターを使うので、プログラミング初心者の段階からVSCodeに慣れ、次のステップに進みやすくなります。 それでは具体的な学習方法に入って行きます。
プログラミングの学習方法の中でも最も敷居が低い勉強法は、学習コンテンツによる動画レッスンです。その中でもドットインストール とpaizaラーニング について簡単に比較してみます。
私は2年間paizaラーニングを使って、スキルチェックと呼ばれる様々な問題を解いてBランク(中級プログラマ)まで獲得したのですが、自分の方向性が変わったので、paizaラーニングを退会して、現在はドットインストールのプレミアム会員(有料会員)になっています。それでは両方使った者の立場で、それぞれのサービスを比較していきます。
●paizaラーニングが向いている方 ・特に「この言語」と決めていない ・環境構築無しで色々な言語を試してみたい ・アニメのキャラクターと楽しく勉強したい ・問題集やスキルチェックに挑戦して技術を磨き向上させたい ・エンジニアとして正社員でスカウトをもらって働きたい
paizaラーニングについて補足しますと、動画学習では演習課題があり、スキルチェックではDランクからSランクまでランクアップを目指せる様々な実践問題や、スキルチェックに挑戦するのに「計算ドリル」のような感覚でコードを書いて学べる、「レベルアップ問題集」も用意されています。
●ドットインストールが向いている方 ・具体的に学習するプログラミング言語を決めている ・環境構築がある程度済んでいる ・1回3分程度の短い動画で効率よく学びたい ・副業やフリーランスとして稼げるようになりたい ・ポートフォリオの作り方を学び、実務にいち早く活かしたい
paizaラーニング、ドットインストールの両方に共通していることは、「無料レッスン」があることです。この記事を読んでも、私の文章力不足の為、どっちが自分に合うのか正直分からない方もいらっしゃると思います。両方の無料レッスンを受けてみて、こっちかな、と思う方に決めるという手もあります。
次に、動画の講義を終えたら、実際に本を買う段階になります。
まず、プログラミングの本を紹介する前に、ブックスタンドを紹介します。 (デュアルデスプレイを使う方はそれでも良いと思います。) プログラミングをやっているとずっと座りっぱなしなので、適宜ストレッチをしていますが、パソコンで入力して本を見て・・・となると結構疲れるのでブックスタンドを紹介します。
これ、手前の金具にゴムがついていてストッパーになっていて、本を抑えることが出来るんです。これでプログラミングが捗りました。
表側はこんな感じです。 本の著作権があるので、カバーを向けています。
ここから、本やプログラミング学習の助けになるグッズなどを紹介して行きますが、決して全て揃える必要はございません。 興味のある商品のAmazonレビューを1つか2つぐらい見て、「ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん」と眺めてみる程度で十分です。
まず、「独習Python」ですが、Pythonの動画レッスンを終えた方には丁度いい難易度になっています。読んでいて分からないことも殆ど無いですし、多少あった時は少し調べたり前に戻ったりしています。
プログラミングのノートとして、本を読みながら特に覚えておきたい事をまとめるのに使っているノートアプリ、「Notion」が便利です。このアプリは、Windows、Mac、Android、iosで使え、GoogleのID、パスワードでログイン出来るので、書いたノートをいつでも見直せます。このアイコンが目印です。
直感的に使えて、使い方として覚えておく事は、プログラミングのコードを書くときに、「/code」スラッシュにcodeと書いて言語を選択してノートに載せることが出来ます。
プログラミングだけでなく、テレワークなどでデスクワークも増えていて腰に負担がかかるので、私は骨盤ベルトを利用しています。 「骨盤整隊カシャーン」というベルトで、巻き付けてマジックテープで止めて、両脇の調整ストラップをカシャーンと引っ張って、強力に骨盤を固定出来るので、プログラミング時の疲労が半減しました。
Lサイズのものです。
IT企業の研修などでベテラン講師の方のこの本が各言語のことやアルゴリズムが学べて、プログラミング言語を学ぶおススメの順番がストンと納得いくように書かれて、興味のある方は是非お手に取ってみてください。
これからプログラミングを始める方だけでなく、中々上達しないで悩まれている方は、高額なスクールやオンラインサロンに入る前に、コンピューターの仕組みやハードウェアの理解、プログラミングの本の選び方、プログラミングを伸ばす教え方を学ぶことで、SNSでインフルエンサーの方々がおっしゃていることに惑わされず自由にプログラミングを勉強出来る本を紹介します。講座の雰囲気が味わえる本なので、先輩プログラマーからアドバイスを受けている感じで読み進めています。C言語を用いたコードが掲載されていますが、Pythonの学習をしていた私でも安心して読める内容になっています。
◆ifとelseの思考術 プログラマ脳育成講座 著:矢沢久雄
◆10代からのプログラミング教室 著:矢沢久雄
Windowsで標準にインストールされているメモ帳を使って2つのプログラムを作成します。10代の若い方を対象に書かれていますが、もっと上の年齢層の駆け出しエンジニアの方にも基礎力UPに繋がると思います。 この本で特に大事だと思うのは「プログラムを改良すること」です。 プログラムを学ぶ上での考え方も学べます。 私は基本情報技術者試験でヒートアップした頭をクールダウンする目的でこの本を読みました。実際にサンプルプログラムを作ってみて、キチンと入力したのにエラーが出て調べながら知識を増やしました。環境によるものかもしれませんが、文字化けや”日本語”の部分がエラーになってしまったので、”日本語”を”nihongo”のように半角英数のローマ字で入力した所無事実行できました。 ちょっとネタバレになってしまうかもしれませんが、小学生に二分探索を教える時にこういう風に伝えればいいんだなと思いました。
◆超頻出 ITエンジニア英単語150 著:松元大地
エラーが出た時に、どうしたら良いのか分からなくなることが多く、 英語力の不足を感じる今日この頃。 中1から英語をやり直そうかと思っていましたが、 IT、プログラミングにピンポイントで学べる英語の本を 探して購入しました。 安価でコンパクトながら実用的です。 「エラー系」、「なんか上手く行った系」などに分けてあり、 コマ切れな時間やプログラミングの息抜きに学べます。 スマホで読むユーザの為に、大きめのフォントで書かれています。
◆子どもといっしょに コンピュータとプログラミングを学ぶ本 著:矢沢久雄
タイトルに「子どもといっしょに」とありますが、 独身実家暮らしの43歳でも、1人楽しく遊べました。 子育て、孫育て中の、パパさん、ママさん、じいじ、ばあば 向けに書くと、2020年4月から小学生のプログラミングが必修になり、 子どもに聞かれても、どうやって教えたら良いのか困っている ご家族様もいらっしゃると思います。 この本では、Excelと、Windowsに最初から入っているメモ帳、 ペイントを使って、入力ゲーム、掛け算九九、円周率、数当てゲームなどの 簡単なプログラミングで遊べます。 また、子育てに関わらず、これからプログラミングをはじめる成人の方、 シニアの方、今後、プログラミング必修で教育を受けてきた方と ビジネスの現場で一緒に働く可能性の高い中学生、高校生、大学生の方も 作りながら遊べると思います。
◆プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 著:木田知廣
冴えない営業マンのビジネスでのストーリーを使って、 小説を読む感覚でロジカルシンキングを学べます。 プログラミングに関しては、ExcelのIF関数や文字列操作・検索関数の理解出来て、 マクロの基本的なことがなんとなく分かれば、 コードの部分を除いては、スラスラ読めると思います。 フレームワークやlogicツリーを使って、プログラミング的思考、 プログラミングの基本が分かるので、ExcelはMOSのExpertレベルは 分かるけれど、これからプログラミングをはじめるのに、 何か読んでおいた方が良い本あるのかな、と探してる方には おススメです。
◆速読関連の本
プログラミングも言語ですよね。 言語と言えば読解。 読解と言えば速読と辿って行って、 速読に興味を持ち始めました。 「長文読解が苦手で学生の頃勉強でしんどい思いをした」~ 「もうちょっと早く読める様になりたいな」と考えている方まで、 速読の入門的な所+食生活や健康についても役立つと思います。 この教室に通いたかったのですが、丁度コロナの第一波の頃でしたので、 ユーキャンの通信教育を利用していて、 プログラム2の課題提出まで終わりました。
プログラミングと言うと、情報商材などもありますよね。 決して情報商材が悪いとは申しませんが、私個人の意見では、そういうのに飛びつくのは情弱だと思うんです。(ゴメンナサイ。言っちゃった(;^_^A) なので、動画レッスンや本など、自分で調べて学ぶ努力をして、情弱を私自身も直していきたいです。私自身も情弱なので、情報商材には手を出さず、自分が尊敬している方が出版された本などで勉強しています。
本を読むのもアタマの回転も遅くて弱弱のダメダメな自分を変えて、人生の質を高めたいと思って、ユーキャンの速読講座 を利用しています。
プログラミングのアンケートにご協力頂ける方はこちらのフォーム で勉強法など色々と教えて下さい。
ポートフォリオ を作成しました。
メインメニューに戻る ドットインストール無料レッスン学習ノート プログラミング学習で関わってはいけない人達と逃げるべき環 プログラミングと資格について