メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ
※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!
今日この頃、新卒の時の会社(一般就労)で、
同僚からモラハラを受けたことの
フラッシュバックがハンパないです。
2001年(平成13年)ぐらいの大昔ですが、
私にとってはその時の苦痛が、鮮明に脳内でループしています!!
その同僚、今頃パフェでも食っていたら、
マジ、ムカツク!!
出来れば、
「駅、ハローワーク、地獄、面接会場」
などの「場所」で、
「う◎こ漏らす、はだか踊りする、パンツ破れる、お●め納豆のオバサンみたいと言われる」
などがあれば良いと思います。
それぞれの場所で、それぞれの「バチ」が当たれば良い。
つまり、
場所を「駅」で固定して、
「う◎こ漏らす」~「お●め納豆のオバサンみたいと言われる」
の、4つのバチ、
次に、場所を「ハローワーク」に固定して、
「う◎こ漏らす」~「お●め納豆のオバサンみたいと言われる」
の、4つのバチ、
・・・
と、4×4で16の災いが起これば良いと思います!!
この同僚は、お●め納豆のキャラクターソックリです。
それでも、本人は、イケてる女になる為に、
一生懸命でしたので、ちょっとだけ同情はしますが・・・。
この同僚が私にしたことは、
モラハラメールを送り付けたことと暴言です。
怖くて消してしまいましたが、今思うと、
データを取っておいて、訴えてやれば良かったと思います。
・あなたは誰々さんに迷惑をかけている
・無意識に迷惑をかけている
・あなたは何にも出来ない人だ
・負けている
・イケてない
・いいかげんにしてください
この様なことを言われたり、書かれたりしたので、
ちょっとだけお灸をすえてやろうと思いました。
特に、私の障害特性の疲れやすさについて、
色々理不尽なことを行ってきました。
訴えてやりたいのですが、証拠もないし、
プログラミングで解消するしかなさそうです・・・。
という訳で、お灸をすえる為に、多重ループやります。
お仕置きする「場所」を外側ループのカウンタ変数i、
「バチ」を内側ループのカウンタ変数j
にして、ぐるぐる回してやれ!!
イメージとしては、こんな感じの表を用意します。
表の見出しを「多重ループ」とします。
こういったプロシージャ―を作りました。
Sub 多重ループで地獄に堕ちろ()
Dim i As Integer, j As Integer
Worksheets(“多重ループ”).Activate
Range(“D1”).Select
For i = 1 To 4
For j = 1 To 4
ActiveCell.Value = Cells(i + 1, 1).Value & Cells(j + 1, 2).Value
ActiveCell.Offset(1, 0).Select
Next j
If i < 4 Then
ActiveCell.Offset(1, 0).Select
End If
Next i
End Sub
まず、「駅で」はセルA2です。
Cellsで表わすと、Cells(2,1)になります。
外側の変数は「i」なので、
i=1の時、Cells(i+1,1)になります。
Cellsは、(行、列)、(タテ、ヨコ)です。
内側のバチの最初は、「う◎こ漏らした」です。
これはセルB2です。
Cellsで表すとCells(j+1,2)になります。
「場所」と「バチ」を「&」で結合しています。
それでは、内側をjを1~4まで回わすので、
次はj=2です。
「はだか踊りした」は、j=2で、Cells(j+1,2)、つまり
Cell(3,2)になります。
その次は、「パンツ破れた」で、j=3、Cells(j+1,2)つまり、
Cells(4,2)です。
内側ループ、最後は
「お●め納豆のオバサンみたいと言われた」なので、
j=4、Cells(j+1,2)、つまり、
Cells(5,2)です。
4まで行ったら、外側の場所を、
「ハローワーク」に移動します。
こうやって、内側を速く回して、
外側をゆっくり固定しながら回す、
というイメージでグルグル回していきます。
代入する側のセルは、黄色い所です。
これを1つずつ下に下げていきます。
ActiveCell.Offset(1,0).Selectで、
Offsetを使って、相対的に移動します。
場所が「駅」から「ハローワーク」に移動する時、
1つ行を空けます。
最後だけ、ちょっと注意ですが、
IF文を使っていますね。
これは外側の変数が最後の「面接会場」の時だけ、
下に移動するセルを調整しています。
これは、言葉で伝えるとややこしいので、
コメントアウトしてみたり、実際にコーディングして、
感覚的にあ~、なるほどって感じで良いかもです。
実行結果です。
黄色いセルから下へお灸をすえられました。
お疲れ様でした。
今日は、ここまでです。
これ、お●め納豆のキャラに似ている本人が見ていたら笑えるな~~
メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ