多重ループで「地獄」で「はだか踊り」か??

メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ

※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!

今日この頃、新卒の時の会社(一般就労)で、
同僚からモラハラを受けたことの
フラッシュバックがハンパないです。
2001年(平成13年)ぐらいの大昔ですが、
私にとってはその時の苦痛が、鮮明に脳内でループしています!!

その同僚、今頃パフェでも食っていたら、
マジ、ムカツク!!

出来れば、

駅、ハローワーク、地獄、面接会場

などの「場所」で、

う◎こ漏らす、はだか踊りする、パンツ破れる、お●め納豆のオバサンみたいと言われる

などがあれば良いと思います。

それぞれの場所で、それぞれの「バチ」が当たれば良い。
つまり、

場所を「駅」で固定して、
「う◎こ漏らす」~「お●め納豆のオバサンみたいと言われる」
の、4つのバチ、

次に、場所を「ハローワーク」に固定して、
「う◎こ漏らす」~「お●め納豆のオバサンみたいと言われる」
の、4つのバチ、
・・・
と、4×4で16の災いが起これば良いと思います!!

この同僚は、お●め納豆のキャラクターソックリです。
それでも、本人は、イケてる女になる為に、
一生懸命でしたので、ちょっとだけ同情はしますが・・・。

この同僚が私にしたことは、
モラハラメールを送り付けたことと暴言です。
怖くて消してしまいましたが、今思うと、
データを取っておいて、訴えてやれば良かったと思います。

・あなたは誰々さんに迷惑をかけている
・無意識に迷惑をかけている
・あなたは何にも出来ない人だ
・負けている
・イケてない
・いいかげんにしてください

この様なことを言われたり、書かれたりしたので、
ちょっとだけお灸をすえてやろうと思いました。
特に、私の障害特性の疲れやすさについて、
色々理不尽なことを行ってきました。
訴えてやりたいのですが、証拠もないし、
プログラミングで解消するしかなさそうです・・・。

という訳で、お灸をすえる為に、多重ループやります。

お仕置きする「場所」を外側ループのカウンタ変数i、
「バチ」を内側ループのカウンタ変数j
にして、ぐるぐる回してやれ!!

イメージとしては、こんな感じの表を用意します。
表の見出しを「多重ループ」とします。

こういったプロシージャ―を作りました。


Sub 多重ループで地獄に堕ちろ()

Dim i As Integer, j As Integer
Worksheets(“多重ループ”).Activate

Range(“D1”).Select

For i = 1 To 4
For j = 1 To 4
ActiveCell.Value = Cells(i + 1, 1).Value & Cells(j + 1, 2).Value
ActiveCell.Offset(1, 0).Select
Next j

If i < 4 Then
ActiveCell.Offset(1, 0).Select
End If

Next i
End Sub

まず、「駅で」はセルA2です。
Cellsで表わすと、Cells(2,1)になります。
外側の変数は「i」なので、
i=1の時、Cells(i+1,1)になります。
Cellsは、(行、列)、(タテ、ヨコ)です。

内側のバチの最初は、「う◎こ漏らした」です。
これはセルB2です。
Cellsで表すとCells(j+1,2)になります。
「場所」と「バチ」を「&」で結合しています。

それでは、内側をjを1~4まで回わすので、
次はj=2です。
「はだか踊りした」は、j=2で、Cells(j+1,2)、つまり
Cell(3,2)になります。

その次は、「パンツ破れた」で、j=3、Cells(j+1,2)つまり、
Cells(4,2)です。

内側ループ、最後は
「お●め納豆のオバサンみたいと言われた」なので、
j=4、Cells(j+1,2)、つまり、
Cells(5,2)です。

4まで行ったら、外側の場所を、
「ハローワーク」に移動します。

こうやって、内側を速く回して、
外側をゆっくり固定しながら回す、
というイメージでグルグル回していきます。

代入する側のセルは、黄色い所です。
これを1つずつ下に下げていきます。
ActiveCell.Offset(1,0).Selectで、
Offsetを使って、相対的に移動します。

場所が「駅」から「ハローワーク」に移動する時、
1つ行を空けます。

最後だけ、ちょっと注意ですが、
IF文を使っていますね。
これは外側の変数が最後の「面接会場」の時だけ、
下に移動するセルを調整しています。
これは、言葉で伝えるとややこしいので、
コメントアウトしてみたり、実際にコーディングして、
感覚的にあ~、なるほどって感じで良いかもです。

実行結果です。

黄色いセルから下へお灸をすえられました。
お疲れ様でした。
今日は、ここまでです。

これ、お●め納豆のキャラに似ている本人が見ていたら笑えるな~~

メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ

初めてのSelectCaseによる条件分岐

メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ

今日は、初めてのSelectCaseによる条件分岐をやります。

※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!

向こうから、パワハラBBAがやってきました!
以下の武器を投げて攻撃します。

1黒板けし
2唐辛子入り目薬
3トイレのスッポンすっぽん
4バカボンの下駄

プロシージャ―はコチラ

Sub 初めての条件分岐でパワハラBBAをやっつけろ()

Dim 武器 As Integer

武器 = InputBox(“1:黒板消し” _
& vbCrLf & “2:唐辛子入り目薬” _
& vbCrLf & “3:便所掃除用スッポンすっぽん” _
& vbCrLf & “4:バカボンの下駄”, “パワハラBBAを何で攻撃しますか?”)

Select Case 武器

Case 1:
MsgBox “パワハラBBA:” _
& vbCrLf & “「ゴホッゴホっ。ゲホツげほ」”

Case 2:
MsgBox “パワハラBBA:” _
& vbCrLf & “「ぎゃ~~☆@!?@**~~」”

Case 3:
MsgBox “パワハラBBA:” _
& vbCrLf & “「いや~~ん、鼻が曲がる」”

Case 4:
MsgBox “パワハラBBA:” _
& vbCrLf & “「アタシ、バカ田大学行こうかしら。偏差値丁度良さそうヨ」”

Case Else
MsgBox “1~4を入れてね”

End Select

End Sub

1~4を入力すると、それぞれの武器が投げられ、
パワハラBBAを攻撃します。

例えば、「4」を押すと、
バカボンの下駄をBBAに投げつけることが出来ます。

インプットボックスに「4」と入力します。


これでバカボンの下駄を投げられます。

投げると、BBAがおかしなことを言います。

バカ田大学の偏差値は高いのだ。
でも、BBAはバカだから入れるのだ。
バカ田大学に入学して、人生やりなおしてね。

改行は、「vbCrLf」を使っています。
「&」で結合することで、文字列を改行させられます。

コードを改行する時は、
「 _」(半角スペースと半角アンダースコア)を使います。
アンダースコアは、[Shift]キーと、[ろ](キーボードの右下)を
一緒に押します。
これで、改行しても、エラーになりません。

因みにこのパワハラBBAが私にしたことは、

● 新しく入った人に、私(このブログの製作者)とは関わるなと言って、
職場で孤立させた
● 「仕事はない!」といって、仕事を与えず放置
● 仕事を与えない一方で、残業はさせた
● 個室でネチネチ説教した

といった、陰湿なパワハラをしていました。
2013年ぐらいにそのパワハラを受けていました。
BBAがどうなったのか知りません。


う◎こでも踏んでくれ!!

メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ

私刑したいヤツの名前+DEATH

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!

今、ムシャクシャしている相手のいる方向けの、
Javaによる簡単な文字列表示のプログラミングです。

こ●したいヤツの名前+DEATH!
と表示させます。

画像とコードです。
ファイル名を「siltukei」とします。


import java.util.Scanner;
public class siltukei{

public static void main(String[] args){

//System.in キーボード入力を受け付けるための引数
Scanner scn=new Scanner(System.in);
System.out.print(“デスノートに書く名前を入力:”);

//キーボード入力を受け付ける
String name=scn.next();
System.out.println(name+”DEATH!!”);
}
}

コンパイルした後、
実行させます。

デスノートに書く名前を入力:
と表示されたら、
例えば「五木不利太郎」など、
今、あなたが、もっとも憎たらしいと思っている
ヤツの名前をキー入力します。

Enterを押すと、
五木不利太郎DEATH!と表示されます。

結果画像です。

憎たらしい気持ちは、悔しいですが、
実力行使できないです。
ヤツラは要領が良いから。
なので、このプログラミングで怒りを抑えて下さい。

お疲れ様でした。

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

COUNTIF関数を使って、30歳以上のジャニーズに人数を数える

集計するのに便利な関数、COUNTIF関数を使って、30歳以上にジャニーズ(又は、元ジャニーズ)のタレントさんの人数を数えます。

また、書式を整えて、年齢や日付を見やすくします。

名前順に、井上瑞稀さん(HiHi Jets)・伊野尾慧さん(Hey! Say! JUMP)・浮所飛貴さん(美 少年)・大西流星さん(なにわ男子)・岡田准一さん(元V6 / Coming Century)・平野紫耀さん(King & Prince)・松本潤さん(嵐)の名前とグループ名と本日(2023/05/17現在)での年齢を表にしました。


黄色いセルのあるF1に、

=COUNTIF(年齢のセル範囲 , “>=30”)

という意味の数式を入力します。
30歳以上は、ダブルクォーテーションをつけて、
“>=30”と書きます。

=COUNTIF($C$2:$C$8,”>=30″)

セル範囲は[F4]キーを押して、$マークを付けて絶対参照にしております。
この例ですと絶対参照にしなくても良いのですが、実務では他のセルに数式を引っ張っていく時に範囲がずれないように絶対参照にすることもありますので、ここでもその様に致しました。

この場合ですと、伊野尾 慧さん(Hey! Say! JUMP)と岡田准一さん(元V6 / Coming Century)と松本潤さん(嵐)が30歳以上のジャニーズに該当しました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

江ノ電、鎌倉高校前の海です。
ロケ地にも使われています。

さて、この表のオレンジのセルB10に、今日の日付を入れてみます。

日付をファイルを開くたびに更新させるには、

=today()

と関数を使います。

今日は、2023年5月17日ですが、明日このファイルを開くと、5月18日に更新されます。

ずっと同じ5月17日(水)日付にしたい場合はショートカットキーで

[control]+[;(セミコロン)]

を押します。

Macをお使いの方、[command]でこのキーを押すと時刻になってしまうので、[control]で押して下さい。

日付を5/17(水)の様にしたい場合は、

[Ctrl]+[1]

を押して、ユーザー定義(左のリストの一番下)を選択して、

m/d(aaa)

と入力してOKを押します。
下の図はMacですが、Windowsでも多分大体同じだと思います。

すると、この様に曜日も表示されました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

地元足立区の桜です。

次に、一旦F1の黄色いセルに戻って、30歳以上の人数に「人」と単位を付けます。

同じように[Ctrl]+[1]を押して、ユーザー定義から

0人

と入力すると、

と、人数の単位が付きました。

もう、平成生まれが30歳を超える時代になったんですね。
昭和から平成に元号が変わった時、私は小学校の高学年でしたので、当時のニュース(昭和天皇の下血や半国旗)は良く覚えております。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスイルミネーションです。

今回、少ない人数の方の年齢で関数を使いましたが、もっと大人数の方で試したい場合は、テストデータージェネレーターが便利です。
Excelやスプレッドシートの勉強に役立ちます。




Excelもスプレッドシートも、学ぶ範囲が広すぎたり、自分が頑張って勉強してもあまり実務に役に立たなかったりということに悩んでおりました。

その悩みを解決する本を見つけましたので、早速紹介させて頂きます。
最近の学びでは、本と動画が連動していて、本にQRコードが付いていて、YouTube動画で講師の方が分かりやすく説明して下さる、「本×動画」という新しい学び方に目から鱗でした。

動画登録者20万越えの教育系YouTuberでお馴染み、Yousefulの長内孝平氏、神川陽太氏のExcelとスプレッドシートの本では、「現場の教科書」というタイトルが付いてある通り、実務に直結した内容をまずは本で要点を掴んで、動画で詳しく解説して下さっています。
個人的にはお二人の動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が好きで勉強のモチベーションが上がる教材です。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという感じですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

できるYouTuber式 Excel現場の教科書
ビジネス教育系ユーチューバー長内孝平氏

ベストセラー1位に輝いたExcelの本です。
長内氏はMicrosoft本社が公式で認めるテクノロジーの専門家であり、徹底的な分かりやすさで語りかけるように動画でExcelを教えて下さっています。
学習用のサンプルも付いています。

できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
神川陽太氏 & 長内孝平氏

この本には、スプレッドシートだけでなく、Excelではどう解くのかも書かれているので、スプレッドシートとExcelの復習を同時に行いたい方には、かなりオススメです!
教材のサンプルのスプレッドシートは閲覧用ですが、コピーをして自分のスプレッドシートに貼り付けて演習を行うことが可能です。

大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

丸の内のクリスマスイルミネーション、シャンパンゴールドの並木道です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

初めてのGoogleスプレッドシート

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)

メインメニューに戻る

JAVAエラーなどの学習ログ

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

Javaのエラーの対処で、最初にやるべきことは、
今の時刻の確認です。
もし、夜の12時過ぎていたら、いったん寝て、
明日早起きして朝ごはん食べてから、
エラーの対応をしましょう。
驚くほど簡単にエラーの対処が出来ました。

java:7:エラー この文字(0x80)は、エンコーディングwindows-31jに
マップできません。

対処法
コンパイルする時に、

javac -encoding UTF-8 ファイル名.java

とやって見た所、無事、実行できました。

java:10: エラー: doubleは間接参照できません
変数=
の=を「.」とやってしまった。

javac:11:エラー: シンボルを見つけられません
変数名のスペルミス

java:15;エラー:”;”がありません
セミコロン忘れ

文字化け

ここが分かりやすいと思います。
https://qiita.com/lunatea/items/53f4adcc6ea3f316e781
色々あたふたしながらいじってたら日本語出ました!!

36:エラー:’uff1b’は不正な文字です

セミコロン「;」が全角になっていたので
半角にしました。

72:エラー:構文解析中にファイルの終わりに移りました。
{ }が足りなかったので付け足しました。

エラー クラスにmain(String[])メソッドが見つかりません。
javac ファイル名.javaでコンパイルは無事に出来ましたが、
java ファイル名.javaで実行するとエラーが出ました。
そこで、java ファイル名.javaの拡張子を削除して、
java ファイル名で実行した所、出来ました。

23:エラー:シンボルを見つけられませんでした
boolenではなくboolean

104:エラー:シンボルをみつけられません
System.out.printfの、
outをourにしてしまった。

エラー:式の開始が不正です
{ が
}で閉じられていなかった

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

簡単な足し算を作ってみました

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

簡単な足し算を行います。
嫌なヤツを2人ほど思い浮かべて下さい。

※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!

baka=18782…イヤナヤツ
aho=18782…イヤナヤツ
を足し算すると、
37564…ミナゴロシ

になる、プログラムを作ります。

1+2=3
といった結果も普通に出ますが。

Cドライブの下にJavaSampleというフォルダーを
作って、tashizanというファイルで保存します。


import java.util.Scanner;

public class tashizan {
public static void main(String[] args){

Scanner scn=new
Scanner(System.in);

int baka,aho;
baka=0;
aho=0;

System.out.printf(“baka= “);
baka=scn.nextInt();

System.out.printf(“aho= “);
aho=scn.nextInt();

System.out.println(baka+aho);
}
}

1行目の「util」、これ、
私よく、「until」って書いちゃうんですけど、
「n」はいらないです。

実行して見ます。

「baka= 」に、18782、と入れてEnter、
「aho= 」に、18782 と入れてEnter、
を押すと、結果に37564
と出て来ます。

もっと簡単に書く方法もあるかと思いますが・・・。
色々調べながら初めて自分で作ってみました。
いつもは写経ばっかりですが。

では。

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

IF関数で天気予報と雨具の準備

この記事では、関数の王様的な存在の、IF関数について掲載致します。
記事をご覧になることで、「YESだったら何々する」、「NOだったらコレコレをする」という、「降水確率ごとの条件分岐」が理解出来るようになります。

これから関数を使う方や、学生の方にも伝わる様に、精一杯書きましたので、宜しかったらご覧頂けますと幸いでございます。

まず、天気予報で降水確率が「60以上」 でしたら、手荷物の所に「丈夫な傘」と表示されるようにします。

(地域と降水確率は適当であり、傘を持って行くかどうかも私の私的な判断です。)

IF関数は、黄色いセルがあるC2の所に、

=IF(条件,”当てはまる場合”)

と指定しますので、

=IF(B2>=60,”丈夫な傘”)

という様に式を入れます。

北海道の降水確率は10なので、「違うよ!」という意味のFALSEが求まりました。
この数式を右下のハンドルを下に引っ張って、「書式なしコピー(フィル)」を選ぶと、

沖縄県の降水確率が70なので、そこのみに「丈夫な傘」と入りました。

FALSEって英語だし、ちょっと分かりにくいので、条件に当てはまらない場合は「-」などにしたい場合は、

=IF(条件,”当てはまる場合”,”当てはまらない場合”)

という意味である、

=IF(B2>=60,”丈夫な傘”,”-“)

この様に式を入れます。

無事に表示されました。

ところで、右下のオートフィルオプションが邪魔ですよね。
これを消すには、何もないセルで[BackSpace]を押すと消えます。
もし消えなったら、普通のスペースキーを押してみて下さい。

はい、無事にオートフィルオプションが消えました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

目白庭園の紅葉のライトアップです。

では、次に行きます。

今度は、降水確率が30以上だったら、「折り畳み傘」と表示させる様にします。
先ほどの式、

=IF(条件,”当てはまる場合”,”当てはまらない場合”)

の、当てはまらない場合の所に、更にIF関数を入れます。
これを、関数のネストと言います。

=IF(条件,”当てはまる場合”,
IF(次の条件,”当てはまる場合”,”当てはまらない場合”)
)

となりますので、

=IF(B2>=60,”丈夫な傘”,IF(B2>=30,”折り畳み傘”,”-“))

と式を入れて数式を下まで引っ張っていくと、

降水確率が、
70%以上で…丈夫な傘
70%未満で30%以上…折り畳み傘
それ以外…特に無しだから「-」

と求まりました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスイルミネーション、フランスのクリスタルメーカー、バカラのシャンデリアです。




Excelもスプレッドシートも、学ぶ範囲が広すぎたり、自分が頑張って勉強してもあまり実務に役に立たなかったりということに悩んでおりました。

その悩みを解決する本を見つけましたので、早速紹介させて頂きます。
最近の学びでは、本と動画が連動していて、本にQRコードが付いていて、YouTube動画で講師の方が分かりやすく説明して下さる、「本×動画」という新しい学び方に目から鱗でした。

動画登録者20万越えの教育系YouTuberでお馴染み、Yousefulの長内孝平氏、神川陽太氏のExcelとスプレッドシートの本では、「現場の教科書」というタイトルが付いてある通り、実務に直結した内容をまずは本で要点を掴んで、動画で詳しく解説して下さっています。
個人的にはお二人の動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が好きで勉強のモチベーションが上がる教材です。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという感じですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

できるYouTuber式 Excel現場の教科書
ビジネス教育系ユーチューバー長内孝平氏

ベストセラー1位に輝いたExcelの本です。
長内氏はMicrosoft本社が公式で認めるテクノロジーの専門家であり、徹底的な分かりやすさで語りかけるように動画でExcelを教えて下さっています。
学習用のサンプルも付いています。

できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
神川陽太氏 & 長内孝平氏

この本には、スプレッドシートだけでなく、Excelではどう解くのかも書かれているので、スプレッドシートとExcelの復習を同時に行いたい方には、かなりオススメです!
教材のサンプルのスプレッドシートは閲覧用ですが、コピーをして自分のスプレッドシートに貼り付けて演習を行うことが可能です。

大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

すみだ水族館のクラゲ祭りで撮影した写真です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

初めてのGoogleスプレッドシート

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)

メインメニューに戻る

連絡先

お問い合わせの前に、下記事項のご確認をお願します。

当サイトは「アダルトサイトや反社会的なサイトを除いては」リンクフリーです。
通常の健全なWebサイト(ブログ含め)やTwitterなどのSNSでリンクを貼りたい場合には、特に連絡を頂かなくても大丈夫です。

仕事、プログラミング学習、その他家庭の事情、慢性的な体調不良のため、
対応が遅れることもございます。

下記に当たる場合は、申し訳ございませんが、対応し兼ねますことを、
何卒ご了承願います。

● 「Excelって何?」、「HTMLって何それ、美味しいの?」など、
Googleなどで検索して調べれば見つかる様なこと。

● 反社会的、勧誘、セールス、ビジネス、宗教、
誹謗中傷

どなたでも何でもお気軽にどうぞ!!と言いたい所ですが、世の中には色々な方がいらっしゃるので、(特にネットでは)私がどなたに対しても警戒心を持っていることを、ご理解の程宜しくお願いします。

twitterアカウント
(こちらも反社会的でない健全な方でしたら、フォロー自由です。)

@nekosiestr775

上記アカウントをtwitterの検索欄に入れると表示されます。

また、このアカウントをGoogleなどの検索エンジンで検索すると、
twitterのリンクが表示されます。

TwitterのDMは諸事情により閉じております。
セールス、勧誘の方からのDMが沢山來たり、相手の方からフォローしてくれたので、こちらもフォローすると、しばらくしてフォローを解除されたりと(特に外国に住んでいる日本人に多い)DMで困ったことが沢山ありましたので、相互フォロー以外の方はDMではなく、リプか、上記のアカウントを付けてのツイートでお願いします。

知らない人からいきなり近づかれるのは怖いので、まずは、「いいね」や「リプ」から、少しずつ仲良くなって行きたいです。

日常については雑談的にアメブロを使っています。
こちらは、メッセージからのご意見・ご感想でお願いします。
ブログのプロフィールのところに、「メッセージを送る」というボタンがあります。
もしも表示されない場合は、プロフィール画像のアイコンをクリックすると、アメブロのプロフィールサイトからメッセージが送れるメールのアイコンをクリックすると送れます。ただ、私の場合は少し用心をしている為、アメブロのアカウントのある方のみメッセージを受け付けられる設定にしております。

https://ameblo.jp/nekosiestr77lafn/

メインメニューに戻る
自己紹介に戻る

環境設定から「HelloWorld」まで

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

ここでは、Javaの環境設定から、
実行結果、HelloWorldまでの手順を
画像を含めてお伝えします。

このURLに行きます。

https://www.sublimetext.com/

「DOWNLOAD FOR WINDOWS」をクリックします。

左下にある、「Sublime Text Build…exe」をクリック
して、「はい」をクリック

Nextをクリック

チェックを入れてNextをクリック

Installをクリックしてインストール
して、Finishをクリック

すると、デスクトップに戻ると思いますので、
画面左下隅の
スタートのWindowsマークをクリック

最近追加されたものから、
「Smblime Text 3」をデスクトップにドロップ

このアイコンをダブルクリックして起動します。

このコードを入力します。

※ 矢印の所、printlnは「小文字のエル」です。
※ 全角スペースはエラーになるので、
必ず半角にしてください。


public class HelloWorld {
public static void main(String[] args){
//Hello worldを表示する
System.out.println(“Hello world”);
}
}

 


これを保存する場所を作ります。

エクスプローラーを立ち上げます。
[Windowsキー] + [E]

で、Cドライブを開きます。

[Ctrl] + [Shift] + [N]
で、新しいフォルダーを作って、
「JavaSample」と名前を付けます。

Javaのエディターに戻って、
保存します。
File → Save asをクリックします。
( [Ctrl] + [Shift] + [S] でも出来ます。)

Cドライブ → JavaSampleフォルダーの中に、
「HelloWorld.java」と付けて保存します。



このように、カラ―になりました。

ここから、コマンドプロンプトを開いて実行します。
[Windowsキー] + [R]
を押します。

すると、このダイアログボックスが出て来るので、
「cmd」と入力します。

①出てきたウィンドウに、
「cd c:\JavaSample」と入力して、
Enterを押します。

②すると、さっきCドライブの下に作ったフォルダーに移動しました。

次に、「dir」と入力して、Enterを押します。
ファイル、「HelloWorld」が保存されていることが
確認出来ます。

そこで、プログラムがキチンとしたものか
確認する為に使うコマンドを入力します。

javacと入力すると、
このようなエラーが出ます。

ここまでやって、夜の12時になりましたので、
いったん寝て明日朝早く起きて続けました。

次の日。
javacコマンドが使えなくて、昨日は暗礁に乗り上げて
しまいましたが、「JDK」とかいうのをインストールすると、
コマンドプロンプトでjavacが使えるようになるという
情報を得たので、朝起きてからやることにしました。

JDKをインストールする前に、
ご使用のパソコンが、OSが64ビットか32ビットが調べます。

スタート → Windowsシステムツール → コントロールパネル


システムとセキュリティをクリックして、
システムをクリックします。


すると、64ビットであることが分かります。

これからJDKをダウンロードします。


https://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html

このアイコンをクリックします。

下にスクロールして、○Accept License Agreementにチェックを入れます。
すると、このように表示が変わりました。


まず、この2つをダウンロードします。
下から2番目をクリックします。

画面左下隅をクリックして、開きます。
何度か次へを押します。
暫く待ちます。

閉じるを押します。

次に、一番下をダウンロードします。

同様に行い、これでインストール完了しました。
どこにインストールされたのか
確認します。

[Windowsキー] + [E]
で、エクスプローラーを開きます。

PCの下のCドライブをダブルクリックします。

ProgramFilesをダブルクリックします。

Javaをダブルクリックします。

jdk-XX-.X.X (Xはバージョン)をダブルクリックします。

上にパスが出てきたので、メモ帳などに貼り付けて控えます。
C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1

次に、環境変数の設定をします。


スタート → Windowsシステムツール コントロールパネル システムとセキュリティ


システム→システムの詳細設定

システムのプロパティが出てきたら、
「環境変数」をクリックします。

「新規」を押して、

変数名に
「JAVA_HOME」、
変数値に
「C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1」
(先ほどJDKをインストールした場所)
を入れてOKを押します。

このように、追加されました。

それから、「Path」を選択して、「編集」を押し、

新規を選びます。

先ほどの保存場所に「\bin」を加えた、
「C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1\bin」を追加します。


このように追加されました。

最後に、JAVA_HOMEが登録されていることを
確認して、もしなければ。

変数名に
「JAVA_HOME」、
変数値に
「C:\Program Files\Java\jdk-13.0.1」
を追加します。

これで、コマンドプロンプトに戻ります。
pathと入力して、


これが出ていることを確認します。

javac HelloWorld.java
で、コンパイルをして、


java HelloWorld.java
で実行しました。

エラーメッセージ、
「u3000’は不正な文字です」が出た場合は、
「全角スペース」が入っている場合があるので、
消して半角スペースにしてら、エラー治りました。

大変、本当に、大変お疲れ様でした。
ここまで、丸二日かかりました(=^・^=)

参考URL
https://eng-entrance.com/java-basic-compile
https://eng-entrance.com/java-install-env

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

例文で覚えるExcel表示形式のショートカットキー

この記事では、数値の3桁区切りやパーセント表示といった、実務でも良く使う、数値の書式に関する使用頻度の高いショートカットキーを、4つの例文で掲載しております。

■ この記事の要点 ■

・数字にカンマを付ける
・円マークを付ける
・日付形式にする
・パーセントを付ける
・書式を標準に戻す

では、早速見て行きます♪

例文1) 日暮里駅から逗子駅までの片道運賃を 3桁カンマ区切りにする。

黄色いセルのD2のところで、

[Ctrl] + [Shift] + [1ぬ!]

を押すと、この様に3桁区切りでカンマが付きました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

この例文にもあった、日暮里駅近くの夕やけだんだんです。
東京下町観光で有名な、谷根千エリアですね。

例文の到着駅の逗子海岸の写真です。

次に行きます。

例文2) この運賃に円マーク(¥)を付ける

[Ctrl] + [Shift] + [4$う]

Windowsの方は大丈夫だと思うのですが、Macの方はここを[command]にしてしまうと、スクショになってしまうので、[control]キーを押して下さい。

円マークが無事に付きました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

逗子からも近い、鎌倉で江ノ電に乗り換えて、鎌倉高校前で下車しました。
ここはスラムダンクやメモオフなどのロケ地になっております。

次行きます。

例文3) 日付の書式を適用する

上記の運賃は、2023年5月19日現在のものです。

今日の日付が入るはずなのに、なんか良く分かんない数値が入っていますね。
これは、1900年1月1日を1として、その経過日数が入っています。
これを、日付形式に致します。

これも、Windowsの方は大丈夫かと思いますが、Macの方は[command]を押してしまうと、またまたスクショになってしまうので、[control]を押して下さい。

[Ctrl] + [Shift] + [3#あ]

すると、

これで日付の形式になりました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

大井競馬場の東京メガイルミの噴水です。
結構な迫力でした。

次に行きます。

例文4) 電車の混雑率にパーセントを付ける

この電車の混雑率は適当な値です。
これに%を付けます。

これも、Macの方は[control]でお願いします。

[Ctrl] + [Shift] + [5%え]

%が付きました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

多摩川土手から撮影した、中央線です。

あとは補足情報です。
小数点以下の桁数を変えたい時には

[Ctrl] + [1ぬ!]

を押すと、

このダイアログボックスが出てくるので、
「表示形式」タブ、パーセンテージ、
小数点以下の桁数を指定します。

このダイアログボックスは、タブを切り替えれば、
フォントで色を変えたり、文字の大きさを変えたりも出来ます。

ダイアログボックスを閉じるときは、

[ESC]

が便利です。

金額やパーセンテージを最初の形に戻したい時は、

[Ctrl] + [Shift] + [へ^~]

を押すと戻ります。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

代々木公園の紫陽花です。




Excelもスプレッドシートも、学ぶ範囲が広すぎたり、自分が頑張って勉強してもあまり実務に役に立たなかったりということに悩んでおりました。

その悩みを解決する本を見つけましたので、早速紹介させて頂きます。
最近の学びでは、本と動画が連動していて、本にQRコードが付いていて、YouTube動画で講師の方が分かりやすく説明して下さる、「本×動画」という新しい学び方に目から鱗でした。

動画登録者20万越えの教育系YouTuberでお馴染み、Yousefulの長内孝平氏、神川陽太氏のExcelとスプレッドシートの本では、「現場の教科書」というタイトルが付いてある通り、実務に直結した内容をまずは本で要点を掴んで、動画で詳しく解説して下さっています。
個人的にはお二人の動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が好きで勉強のモチベーションが上がる教材です。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという感じですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

できるYouTuber式 Excel現場の教科書
ビジネス教育系ユーチューバー長内孝平氏

ベストセラー1位に輝いたExcelの本です。
長内氏はMicrosoft本社が公式で認めるテクノロジーの専門家であり、徹底的な分かりやすさで語りかけるように動画でExcelを教えて下さっています。
学習用のサンプルも付いています。

できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
神川陽太氏 & 長内孝平氏

この本には、スプレッドシートだけでなく、Excelではどう解くのかも書かれているので、スプレッドシートとExcelの復習を同時に行いたい方には、かなりオススメです!
教材のサンプルのスプレッドシートは閲覧用ですが、コピーをして自分のスプレッドシートに貼り付けて演習を行うことが可能です。

大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

同じく代々木公園で撮影した薔薇です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

初めてのGoogleスプレッドシート

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)

メインメニューに戻る

モバイルバージョンを終了