Pythonでうるう年ループと西暦と和暦の変換

この記事を読むとことで、

・うるう年をIF文と剰余演算子%で判定
・Forループ
・リスト
・リストの末尾に要素を追加

・西暦と和暦の対応

について学習できます。
うるう年はプログラミングを学ぶ上で重要な論点です。

Pythonのコードで、開始年から終了年までの間のうるう年を調べて、和暦と対応付けます。

例えば、私が生れた1977年から、この記事を書いている2025年まで、うるう年が何回あったのか、その年の西暦と和暦の対応を付けて元号も表示出来ます。

まず、うるう年の定義ですが、

4で割れて且つ100で割れない、または400で割れる

になります。

2025年(令和7年)は4で割れないので、うるう年ではありません。
2100年は4で割れますが、100で割れるのでうるう年ではありません。

具体的に、1977年(昭和52年)から2025年(令和7年)までの期間のうるう年を見ていきます。

標準入力を使って、開始年に1977、終了年に2025を入力します。
まず、標準入力で、開始年(yearStart)と終了年(yearLast)を入力するコードです。

#開始年の入力
print("開始年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearStart=int(input())

#終了年の入力
print("終了年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearLast=int(input())

次に、うるう年だった場合にリストleapArrayに追加するコードです。

この処理で、うるう年の条件に当てはまる、「4で割り切れて100で割れない」または、400で割れると言う条件が当てはまったら、その年をリストleapArrayに追加します。

リストに追加する部分のコードです。

leapArray.append(i)

また、len(leapArray)で配列の長さを求めることによって、うるう年が何回あったのかをカウントします。

#開始年の入力
print("開始年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearStart=int(input())

#終了年の入力
print("終了年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearLast=int(input())

#うるう年を格納するリストを用意
leapArray=[]

#ループでうるう年に該当する年をリストに格納する
for i in range(yearStart,yearLast+1):
  if (i%4==0 and i%100!=0) or (i%400==0):
    leapArray.append(i)

#リストの長さはうるう年が合った回数になる
num=len(leapArray)


#うるう年が追加されたリストを表示させる
for year in leapArray:
  print(year)

print("うるう年は【"+str(num)+"】回ありました。")

ここまでの実行結果です。

最後に西暦年から和暦に変換する処理を行います。

昭和は1926年からなので、西暦年から1925を引きます。
平成は1989年からなので、西暦年から1988を引きます。
令和は2019年からなので、西暦年から2018を引きます。

西暦が格納されたyearから必要な年数を引いた分を変数japanに格納します。

便宜上、 昭和64年と平成31年はそれぞれ平成と令和の元年に致しました。

#開始年の入力
print("開始年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearStart=int(input())

#終了年の入力
print("終了年を西暦で入力して下さい -->>",end="")
yearLast=int(input())

#うるう年を格納するリストを用意
leapArray=[]

#ループでうるう年に該当する年をリストに格納する
for i in range(yearStart,yearLast+1):
  if (i%4==0 and i%100!=0) or (i%400==0):
    leapArray.append(i)

#リストの長さはうるう年が合った回数になる
num=len(leapArray)


#うるう年が追加されたリストを西暦と和暦で表示する
for year in leapArray:
  if year>=2019:
    japan=year-2018
    wareki="令和"

  elif year>=1989 and year<2019:
    japan=year-1988
    wareki="平成"

  else:
    japan=year-1925
    wareki="昭和"  
    
  print(str(year)+"年 "+"("+wareki+str(japan)+"年)")

print("うるう年は【"+str(num)+"】回ありました。")

実行結果です。

うるう年については他の言語でも記事を書きました。
アセンブラ(フローチャート付き)
C言語

お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

いたばし花火大会2025です。

ご精読ありがとうございました。

■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)

Python自作サンプル集へ戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介

モバイルバージョンを終了