【Excel基本関数(平均・最大値、IF関数)と条件付き書式】富士山頂の気温の例

この記事では富士山頂の気温のデータを使って、

・関数の王様、IF関数

・平均(AVERAGE)

・絶対参照

・最大の気温(MAX)
/ 最小の気温(MIN)

・条件付き書式

・指定の温度以上の件数(COUNTIF)


といった、基本的な集計で使うExcel関数を気温を扱う簡単な例で概要が掴めます。

以下のExcelに入力した気温には、気象庁のホームページのデータを使用しております。

まず、平均を求めてみます。
セルF1の所に、

=AVERAGE(B2:B7)

と入力します。
( 「=ave」と入力後、Tabキーで補完すると楽に関数名が入力出来ます。 )


では、次に、再びこのシートをご覧下さい。

セルC2〜C7の所で、気温が平均値以上でしたら「平均以上」と表示して、そうでなければ「—」(「-」を3つ)表示させるようにします。
式をこのように入れます。

=IF(B2>=$F$1,”平均以上”,”—“)

ここで気をつけるポイントは、先程平均値を求めたセルF1は、固定する必要がありますので、絶対参照にします。

1970年から1980年の所に数式を下に引っ張っていくとズレてしまうので、その前に[F4]キーを押して$(ドル)マークを付けて「$F$1」としています。

(ノートPCの環境によっては、[F4]キーと同時に[Fn]キーも押してみて下さい。)

もしも絶対参照にしないと、この様に平均気温の入ったF1が下にフィルをすると、ずれてしまいます。
F列の赤い枠線に着目して見て下さい。

【 C2に入った式 】

【 C3に入った式 】

これを先ほどの絶対参照にすると、

【 C3の式(絶対参照) 】

この様に参照先である平均気温が下にずれなくなりました。

それでは、絶対参照にした式を下にフィルします。
(セルC2は、中央揃えをしております。)


もしも、オートフィルが消えなくて困る場合は、何もないセルを選択して、[スペースキー]を押してみて下さい。
(余分な余白は後で削除します。)


次に最大値と最小値です。
【最大値】はセルF2に

=MAX(B2:B7)

と入力します。

【最小値】はセルF3に

=MIN(B2:B7)

と入力します。


さて、ちょっと関数から離れて、条件付き書式の設定をします。
最大値最小値に書式を設定します。

まずは、平均気温のデータの所を選択します。

ホームタブから条件付き書式を選択して、

条件付き書式を設定します。

セルの強調表示ルール 指定の値に等しい

を選びます。(Macの手順ですので、もしもWindowsの方で手順が異なっていましたら、恐れ入りますが検索して調べて頂けますと有り難いです。お手数お掛け致します。)

気温の最大値を参照する様にして、書式は好きな色を選びます。


OKを押します。

最大値の気温に書式が設定されました。

同様にして最小値にも書式を設定しました。


では、再び関数に戻って「-6℃」以上の件数を数えます。


セルF4に、

=COUNTIF(B2:B7,”>=-6″)

と入力するとこの様に「3件」と求まります。


お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

江ノ電稲村ヶ崎海岸から撮影した、富士山と江ノ島です。
映画、「稲村ジェーン」の舞台になった所ですね。

ご精読誠にありがとうございました。

「できるYouTuber式 Excel現場の教科書(長内孝平氏)」

単行本(ソフトカバー)
Kindle版



「なんの才能もない発達障害者の声: 〜 届かない声を届けたい 〜 (障害者雇用向け)」

私、猫★シエスタの著作です。殆どが「発達障害者として働くことや障害とSNSについて」ですが、障害者雇用の事務作業で特に使用頻度の高いキーに絞ったExcelなどのショートカットキーの紹介と、演習問題も掲載しております。
Kindle版


取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る


写真クリエイターとしての活動
自己紹介

モバイルバージョンを終了