Pythonのリスト基礎と長さlenで国内旅行気分でランダムに!!

この記事を読むことによって、国内旅行を例に

・リスト(配列)の基礎

・リストの長さを調べるlen

・リストの要素を取り出し

・乱数と組み合わせて旅行先を表示する

Pythonのリストの初歩的な扱いが可能になります。

リストは団地に似ているのかも知れません。

[‘北海道’,’東京’,’名古屋’,’大阪’,’兵庫’,’沖縄’]

団地の0号室が北海道、1号室が東京・・・5号室が沖縄です。
この階の部屋の長さは0〜5号室までの6です。
ポイントは、最初の部屋は0号室だということです。

これは、リストが0から始まるからです。
このリストをtravelとして、早速コードを書いていきます。

travel=['北海道','東京','名古屋','大阪','兵庫','沖縄']
print(travel[0]) #先頭の「北海道」
print(travel[1]) #その次の「東京」
print(travel[5]) #最後の「沖縄」

実行結果です。

リストの番号を添字と言います。
この例で言うと、北海道の添字は0、沖縄の添字は5になり、先ほどの部屋が何号室かという例と対応しております。

次に、この配列の長さを求めるlenを使ってみます。

travel=['北海道','東京','名古屋','大阪','兵庫','沖縄']
print(travel[0]) 
print(travel[1]) 
print(travel[5]) 

#配列の長さを求めるlen
print(len(travel))

実行結果です。

では、リストの部屋番号(添字)をランダムにして、どこに旅行するのかくじ引き感覚でコードを書いて行きます。

リストの添字をランダムにして、変数indexに格納します。

#ランダムモジュール
import random

#国内旅行のリスト
travel=['北海道','東京','名古屋','大阪','兵庫','沖縄']

#添字indexをランダムにする
index=random.randrange(0,len(travel))

#結果表示
print("添字は"+str(index)+"なので【"+str(travel[index])+"】に行こう!!")

実行結果です。

この、乱数を求める部分のコードですが、

#添字indexをランダムにする
index=random.randrange(0,len(travel))

randrangeによって、0から6未満の乱数を求めています=長さが6
これをrandintにしてしまうと、0から6までになり=長さが7

乱数が6になった時にエラーが表示されます。

#ランダムモジュール
import random

#国内旅行のリスト
travel=['北海道','東京','名古屋','大阪','兵庫','沖縄']

#添字indexをランダムにする← ここをrandintにすることによりエラー発生
index=random.randint(0,len(travel))

#結果表示
print("添字は"+str(index)+"なので【"+str(travel[index])+"】に行こう!!")


このコードでも、乱数が5まででしたら先ほどのrandrangeの時と同じように旅先が表示されるのですが、6になるとこの様なエラーになりました。



お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

いたばし花火大会2025です。

ご精読ありがとうございました。

■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)

Python自作サンプル集へ戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介

モバイルバージョンを終了