Javaで「便所じゃんけんゲーム」を作ってみた

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

プログラミングの基本のひとつである、
じゃんけんゲームを作りました。

私が子どもの頃、
「グリンピース」というじゃんけんが合って、
グーが「グリン」、チョキが「チョリン」、パーが「パリン」という
ものや、戦争では「軍艦、朝鮮、ハワイ」というじゃんけんも
ありました。

今日、この記事で取り上げるじゃんけんは、
「便所」です。

グーが「0:うんこ」、チョキが「1:ちょん切れた」、
パーが「2:パンツ」です。

配列「benjyo」を作り、対応する添え字の所に格納しています。

人間の出す手は、「0、1、2」から選び、
コンピュータの出す手は、乱数を発生させます。

乱数は0~1までの範囲でランダムに発生させます。
その乱数に配列数をかけて整数型にして、
配列benjyoの添え字にしています。

人間の手をyourhand、コンピュータの手をcomhandとして、
両者が等しければ「引き分け」です。

例えば、人間が0(うんこ)でコンピュータが1(ちょん切れた)
でしたら、人間<コンピュータで、人間の勝ちです。
小さい方が勝ちになります。

ところが、人間が0(うんこ)でコンピュータが2(パンツ)の
時は、人間<コンピュータですが、人間が負けになります。

その為、うんことパンツの組み合わせの時は、
別途条件を設けました。

そのフローチャートです。

では、実行して見ます。

出す手を聞かれたので、パンツの「2」を選びます。
コンピュータは「うんこ」でしたので、人間の勝ちです。

次に、ちょん切れたの「1」を選びます。
コンピュータは「パンツ」なので、勝ちました。

じゃんけん強いな!!
それは良いのですが、一応勝ち、負け、引き分けの
三パターン出したいです。

次は「0」のうんこを出して見ます。
引き分けでした。

最後に再び「1」のちょん切れたを出します。

負けちゃいました。

では、最後にプログラムです。

import java.util.Scanner;
public class benjyojanken{
public static void main(String[] args){
//配列benjyoを定義する。
String[] benjyo={“うんこ”,”ちょん切れた”,”パンツ”};
int yourhand,comhand;
//あなたの出す手
System.out.println(“あなたの出す手は?—–> 0:うんこ,1:チョン切れた,2:パンツ”);
Scanner scn= new Scanner(System.in);
yourhand=scn.nextInt();
System.out.println(“あなたは「”+benjyo[yourhand]+”」を出しました。”);
//コンピュータの出す手
int num =benjyo.length;
double rand=Math.random()*num;
comhand=(int)rand;
System.out.println(“コンピュータは「”+benjyo[comhand]+”」を出しました。”);
//勝敗ジャッジ!!
if(yourhand==comhand){
System.out.println(“ひきわけ”);
}
else{
if(yourhand==2&&comhand==0){
System.out.println(“WIN(^-)-☆”); } else if(yourhand==0&&comhand==2){ System.out.println(“LOSE( ;∀;)”); } else{ if(comhand>yourhand){ System.out.println(“WIN(^-)-☆”);
}
else{
System.out.println(“LOSE( ;∀;)”);
}
}
}
}
}

ここまで読んで下さって、誠にありがとうございました。
もしも、この記事がちょっとでもお役に立てていましたら、
お手数ですが、あなたのSNSやブログで広めて頂けたら嬉しいです。

このプログラムを作るにあたって、勉強になった本を紹介します。

Java自作サンプルに戻る
これからプログラミングを始める方へ
プログラミングと資格
息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

スライサーとテーブルで東京の観光地巡り

この記事では、Excelで東京都のオススメ観光スポットを例に、テーブルの作り方やスライサーの使い方が勉強出来ます。

こんな感じの表を用意します。

「地味です( ;∀;)」って感じの表ですね。

これを管理しやすくするために、
テーブルに変換します。

表内のデータがある所でしたらどこでも良いので、任意のセルを選択肢て、

[Ctrl] + [T]

を押します。


先頭行をタイトルにするので、チェックを入れて、
[Enter]を押します。

こんなふうになりました。
デザインは、「テーブルデザイン」の「デザイン」の、
テーブルスタイルから好きなモノを選びます。

ここ、クリックすると、色々出て来ます。
勿論、デザインを適用しないで、左上の「なし」にして、
好きな色を付けることも可能です。

テーブルを使うことのメリットは、フィルター機能が付いてることと、データをドンドン追加するにつれ、テーブルの範囲が自動で拡張出来ることです。
また、データを入力する時に表の範囲の中のみを移動するので、入力が容易になります。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、立川市の国営昭和記念公園で撮影したひまわりです。

次に行きます。

テーブルには、データを絞り込む時に視覚的に分かりやすい、スライサーを組み合わせることも可能です。
デザインタブをクリックして、スライサーの挿入を選びます。

チェックを入れて、Enterを押すと、
フィールド(列ごと)のスライサーが挿入されます。

好きな場所に移動します。
これもデザインを選べます。

エリアから、例えば「下町」を選びます。

行が絞られましたね。

下町のスポットが強調されます。

ただ、薄くですが、それ以外のスポットも
表示されてしまっているので、
それを非表示にさせたいと思います。

おススメスポットのスライサーを選択して、
スライサーツールの「オプション」を選びます。

スライサーの表示設定を選びます。

ここの手順、Macの場合は、こちらをご参照下さい。

Windowsに話を戻します。

ここの、チェックを入れて、Enterを押します。

すると、ここの所が非表示になって、
下町エリアだけが表示されました。

お疲れ様でした。
ここで一旦、写真で休憩を挟みます。

写真は、スカイツリーとすみだ水族館です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA




Excelもスプレッドシートも、学ぶ範囲が広すぎたり、自分が頑張って勉強してもあまり実務に役に立たなかったりということに悩んでおりました。

その悩みを解決する本を見つけましたので、早速紹介させて頂きます。
最近の学びでは、本と動画が連動していて、本にQRコードが付いていて、YouTube動画で講師の方が分かりやすく説明して下さる、「本×動画」という新しい学び方に目から鱗でした。

動画登録者20万越えの教育系YouTuberでお馴染み、Yousefulの長内孝平氏、神川陽太氏のExcelとスプレッドシートの本では、「現場の教科書」というタイトルが付いてある通り、実務に直結した内容をまずは本で要点を掴んで、動画で詳しく解説して下さっています。
個人的にはお二人の動画最後の「See you next time! Bye Bye!!」が好きで勉強のモチベーションが上がる教材です。

講師の長内氏も神川氏も私よりもだいぶ若い方ですので、私にとってはまさに中高年の学び直しという感じですね。

若い方から教わることに抵抗のある方もいらっしゃるかも知れませんが、Yousefulの講師の方は親しみやすいので大丈夫です!

ロスジェネ世代の方達は、いずれは若い方から学び直しなどで教わることも沢山出て来ると思います。
ですので、本や動画を通して若い方から教わることに慣れて置くというのもこれからより良く生きる為に役立てると私は考えております。

できるYouTuber式 Excel現場の教科書
ビジネス教育系ユーチューバー長内孝平氏

ベストセラー1位に輝いたExcelの本です。
長内氏はMicrosoft本社が公式で認めるテクノロジーの専門家であり、徹底的な分かりやすさで語りかけるように動画でExcelを教えて下さっています。
学習用のサンプルも付いています。

できるYouTuber式 Googleスプレッドシート 現場の教科書
神川陽太氏 & 長内孝平氏

この本には、スプレッドシートだけでなく、Excelではどう解くのかも書かれているので、スプレッドシートとExcelの復習を同時に行いたい方には、かなりオススメです!
教材のサンプルのスプレッドシートは閲覧用ですが、コピーをして自分のスプレッドシートに貼り付けて演習を行うことが可能です。

皆さま、大変お疲れ様でした。
この記事最後のブレイクタイムPhotoは・・・

よみうりランドのクリスマスイルミネーション、ジュエルミネーションの噴水です。

仕事や勉強のリフレッシュに、趣味で写真を撮っておりますので、宜しかったら フォトストック写真ACさん の投稿もご覧頂けますと、大変嬉しい限りでございます!!

こちら、無料の「ダウンロードユーザー」に登録して頂けると、無料で写真のダウンロードが可能になります。

※ 先にGoogleアカウントを作成して頂くと、登録が ラク です♪

 

最後までご精読、誠にありがとうございました!!

最後までお付き合い頂き、誠にありがとうございました!!

■ 関連記事 ■

自己紹介

取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれに戻る

急にプレゼン資料を作ることになったから手っ取り早くパワポ教えてくれ

Wordのポイントを手っ取り早く教えてくれ!!!

コロナ禍・アフターコロナのテレワーク対策(Googleが提供するツール)



メインメニューに戻る

モバイルバージョンを終了