アセンブラ過去問のプログラミングとトレース(アセンブラ CASL2 )

この記事では、アセンブラの過去問を見ながら自宅の環境でシミュレーターを使って、実際に動かすことに使った、トレースノートやプログラムのコードを公開しています。

アセンブラを選択された方、本気で挑むときっとトレース力がついてアルゴリズムにも役立つはずです!!

特にメキメキと、トレース力がついた参考書の紹介もしています。

メインメニューに戻る
アセンブラ自作サンプルへ
基本情報技術者試験トップへ
令和2年度(令和3年1月)合格報告



平成21年春   平成21年秋

平成22年春   平成22年秋


平成23年特   平成23年秋


平成24年春   平成24年秋


平成25年春   平成25年秋

平成26年春   平成26年秋



平成29年春   平成29年秋


平成30年春   平成30年秋


アセンブラ(CASL2)の学習は、この2冊のお蔭で、入門から過去問への対応力をメキメキ鍛えらえれました。実際に作って学べました。

入門と過去問の抜粋を解く力が鍛えられます。

過去問へ立ち向かう力が付けられます。

メインメニューに戻る
アセンブラ自作サンプルへ
基本情報技術者試験トップへ
令和2年度(令和3年1月合格報告)

アセンブラ CASLⅡ 自作サンプル

この記事では基本情報技術者試験の言語の1つ、アセンブラ言語の自作サンプルを掲載しています。
プログラミングをもっとカジュアルに感じられるジョークを含んだアセンブラによる簡単なサンプルプログラムと、基本のアルゴリズムを自作したコードを紹介しています。
学習の進捗に応じてお役立て下さい。

メインメニューに戻る
アセンブラ過去問プログラムへ
基本情報技術者試験トップへ
令和2年度(令和3年1月)合格報告

プログラミングのアンケートにご協力頂ける方はこちらのフォームで勉強法など色々と教えて下さい。

【入門編】

シミュレータ―とおススメの本

嫌なヤツの名前とバカ!!

奇数か偶数かで「デベソ」と「ち、が、う、だ、ろ!!」

番町皿屋敷で納涼ループ

「う◎こ」をループと条件判断で取り出す

列でSTAYHOME

スタックを使って逆UNKO!

アセンブラで観光地巡り

アセンブラでデスノート風のカウントダウン

アセンブラでソーシャルディスタンス大文字変換

多重ループでドット絵おえかき(=^・^=)

アセンブラで階段を作ってみた

2進数に基数変換してみました。

クール、クーラー、クーリッシュな暗号

【アルゴリズム編】

ユークリッドの互除法を作ってみました。

うるう年の判定を作ってみました。

配列の最大値と最小値を求めてみました。

線形探索を作ってみました。

二分探索を作ってみました。

バブルソートを作ってみました。

挿入法を作ってみました。

2進数の乗算を作ってみました。

再帰呼び出しを作ってみました。

メインメニューに戻る
アセンブラ過去問プログラムへ
基本情報技術者試験トップへ
令和2年度(令和3年)合格報告