【Python関数とデフォルト値】正義のヒーロー「変なおじさん」

この記事を読むことで、

・Pythonの関数で引数に何も指定しない時は、決まった値(デフォルト値)を与える

・関数を複数呼び出して挙動の違いを確認する

といったことの概要が掴める様になります。

今回のコードの具体例として、引数に何も指定しないと「会社員」と表示されます。

例えば引数に「サトウ」さんだけを指定して、職業の所に何も入れないと「サトウさんは会社員です。」と表示されます。

引数の名前の所に「志村けん」さん、引数の職業の所に「変なおじさん」と指定すると、「志村さんは変なおじさんです。」と表示されるプログラムを作りました。

だっふんだ!!

余り上手くないので、似顔絵では無く落書きです。

早速ですが、コードと実行結果を掲載します。
関数Workの所で、デフォルト値の「会社員」を設定しています。

#デフォルト値を指定した関数のWork
def Work(name,job='会社員'):
  print("【"+name+"】さんは【"+job+"】です。")

#関数を色々な例で呼び出し
Work("サトウ")
Work("ヤマダ")
Work("坂本龍馬","幕末の土佐藩士")
Work("ヒガ")
Work("志村けん","変なおじさん")
Work("シマブクロ")
Work("両津勘吉","警察官")

サトウさん、ヤマダさん、ヒガさん、シマブクロさんは、関数Workに名前だけを引数に指定して、職業はデフォルト値の「会社員」と表示されました。

それに対して、坂本龍馬さん、志村けんさん、両津勘吉さん(こちら葛飾区亀有公園前派出所、通称こち亀の両さん)には名前に加えてそれぞれの職業の引数を指定しているので、「幕末の土佐藩士」、「変なおじさん」、「警察官」と表示されたことが確認できました。


突然ですが、皆さまには子供の頃、ヒーローはいましたか?
私のヒーローは志村けんさんで、良く学校で「だいじょぶだぁ」や「変なおじさん」のモノマネをしていて、将来の夢は「変なおじさんになること」でした。
今でも志村けんさんは、私にとって永遠にヒーローです。

全力でバカ殿や変なおじさんなどのギャグをやって下さった姿は、今でも忘れられません。

そこで、プログラミングを学ぶものとして追悼の思いも込めて、Pythonの関数、デフォルト値を使って、変なおじさんを表示してみました。

最後に「バカ殿」のイラストで締めたいと思います。
バカ殿が五郎丸選手のルーティーンをやっていた姿も面白かったです。


お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

ちょっと怖可愛い、マクセルアクアパーク品川の、ノコギリエイです。
なんだチミはぁぁぁぁって感じのエイですね(笑)

ご精読ありがとうございました。

■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)

Python自作サンプル集へ戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介

MacでPythonの環境構築とHello World及び関数で計算と日本語

この記事では、MacでのPythonの環境構築について掲載しております。

また、自分のPCに環境構築をする手間もを省く為に、Web上で無料ですぐにコードが書けるIDEという開発環境もございます。
paizaにもありますし、他にも「ブラウザでプログラミング 無料 IDE」などで検索すると、いくつか見つかりましたので、自分に合いそうなものでしたら続きそうです。

それでは、自分のPCに環境構築する方法を掲載致します。

MacでPythonの環境設定は、「独習Python」という本に沿って行いました。

Kindle版
単行本(ソフトカバー)

ターミナルの起動は、ランチパッドのところにカーソルを置いて、トラックパッドのところで親指と、人差し指・中指・薬指の3本を摘むようにして起動したら人差し指と中指の2本でトラックパッドを右にスワイプすると「その他」が出てくるので、その中にあるターミナルを選びます。

よく使うので、Dockに入れます。

・Python
・Anaconda

これらをそれぞれの本家からDLして、ここで一旦再起動!!

その後コマンドプロンプトでversionを確認します。

それから下記のインストールを行います。

・VS code

VS Codeは、インストールしたらアイコンをDockに入れます。

それでは、お決まりのハローワールドにちょっと文字を足して動作させてみます。
VS codeで、pylessonというフォルダを作って、test.pyというファイルを作成しました。

では、実行してみます。

cd pylesson
で、ターミナルで保存先のフォルダpylessonに移動させます。

ファイルがあることを確認するのにls(小文字のLと小文字のS)コマンドを使います。
これはWindowsのコマンドプロンプトでいうdirに相当します。

実行は「python test.py」と打ちます。

すると、上の図の赤枠のように実行されました。

次は、指定した数を2倍する簡単な関数を使ってみます。
18782(イヤナヤツ)を2倍してみます。

def bai(x):
  return 2*x

ans=bai(18782)
print(ans)

実行結果です。
37564(ミナゴロシ)になりました。

では、日本語で「世界の皆さん、こんにちは」を表示してみます。

# coding: utf-8

を冒頭に書きます。

実行してみます。

これで環境構築のテストが終わったので、無事にPythonの勉強が出来そうです。

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを始める方へ

息抜きに、写真で癒し(=^・^=)

自己紹介

モバイルバージョンを終了