この記事では、星座占いをテーマに、Pythonでの乱数の使い方と、順位によってメッセージを分岐して表示する方法を学びます。
おはこんばんちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^x^=)
胃腸の病気で1ヶ月ぐらいプログラミングから離れてしまいましたので、リハビリがてらに星座占いプログラムを作ってみました。
思いっきり遊びです!!
Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介
私はおうし座ですので、変数seizaのところに「おうし」と入れました。
実行結果です。
チョベリなんとか・・・ってありますけれど、かつて「コギャル」と呼ばれた方(多分今頃はアラフォーさん?)が女子高生だった頃に流行った言葉です。
チョベリグ・・・超ベリーグッド
チョベリブ・・・超ベリーブルー
チョベリバ・・・超ベリーバッド
だったかな。
懐かしいな。
それを使ってみました。
さて、コードの説明ですが、import randomで、乱数を発生させています。
これは後に運勢の順位に使います。
num=random.randint(1,12)
で、1から12までの乱数を発生させています。
「へびつかい座」を入れる場合でしたら、random.randint(1,13)になりますね。
似たようなもので、randrangeがありますが、これはrandom.randrange(1,12)だった場合は、12「未満」になります。
あとは演算子。
==とイコール2つで1位だったらの条件指定になります。
=と、一つだけだと代入になるので。
あとはelif分の<=で何位以下、elseでそれ以外(この場合12位)です。
では、コードです。
import random
seiza="おうし"
num=random.randrange(1,12)
print("今日の"+seiza+"座は"+str(num)+"位です!")
if num==1:
print('超超超超超超超・・・おめでとう!!\n')
elif num<=3:
print('チョベリグ!\n')
elif num<=9:
print('ふつー\n')
elif num<=11:
print('チョベリブ!\n')
else:
print('がび〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん\nチョベリバ(涙)')
良かったらコピペしてアレンジしてみて下さい。
最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)
■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。
Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何順でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。