#辞書.items()を使ってループで出力
for (job,chara) in sazaesan.items():
print(job,chara)
ここまでのコードです。
#サザエさんキャラの辞書を作成
sazaesan={"大黒柱":"波平","主婦":"サザエさん","小学生":"カツオ","幼児":"タラちゃん","ペット":"タマ"}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (job,chara) in sazaesan.items():
print(job,chara)
#サザエさんキャラの辞書を作成
sazaesan={"大黒柱":"波平","主婦":"サザエさん","小学生":"カツオ","幼児":"タラちゃん","ペット":"タマ"}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (job,chara) in sazaesan.items():
print(job+"の、"+chara+"さんです。")
#改行
print()
実行結果です。
もう少し「キー」と「値」を見やすくしたいので、コードをこの様に書き換えます。
print(“【”+job+”】の、【”+chara+”】さんです。”)
ここまでのコードです。
#サザエさんキャラの辞書を作成
sazaesan={"大黒柱":"波平","主婦":"サザエさん","小学生":"カツオ","幼児":"タラちゃん","ペット":"タマ"}
#辞書.items()を使ってループで出力
for (job,chara) in sazaesan.items():
print("【"+job+"】の、【"+chara+"】さんです。")
#改行
print()
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i in range(len(chara)):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print(chara[i]+':'+type)
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i,member in enumerate(chara):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print(i,member+':'+type)
#サザエさんのキャラクターのリスト
chara=['波平','サザエ','カツオ','タマ']
#ループを使ってリストを取り出す
#i=3のタマのtypeを「猫ちゃん」にする
for i,member in enumerate(chara):
if i==3:
type='猫ちゃん'
else:
type='人間'
print('家族No.'+str(i)+' '+member+'さんは「'+type+'」です。')
#市松模様の□を格納
array=[['□' for i in range(20)] for j in range(10)]
#市松模様の1つ置きに■を格納(i,j共に偶数・i,j共に奇数の時に■)
for i in range(len(array)):
for j in range(len(array[0])):
if (i%2==0 and j%2==0) or (i%2==1 and j%2==1):
array[i][j]='■'
#ドット絵の取り出し
for line in array:
for dot in line:
print(dot,end="")
print()
#ループで各オブジェクとを動かしてみる
for man in array:
man.action()
また、上記のループを内包表記で書いた場合のコードです。
#上記ループの内包表記
[man.action() for man in array]
このように、内包表記では1行で書き現すことが出来ました。
ここまでのコードを全て掲載します。
#親クラス「People」でコンストラクタと一般人の動きを掲載
class People:
def __init__(self,name):
self.name=name
def action(self):
print('【'+self.name+'】さんは「通勤電車」に乗った。')
#子クラス「Johnnys」でジャニーズバク宙の動きを掲載
class Johnnys(People):
def action(self):
print('【'+self.name+'】さんは「バク宙」をした!!')
#一般人とジャニーズのオブジェクトを生成
yamada=People('山田太郎')
suzuki=People('鈴木花子')
tanaka=People('田中一郎')
inoue=Johnnys('井上瑞稀')
ukisho=Johnnys('浮所飛貴')
#オブジェクトを配列に格納
array=[yamada,suzuki,tanaka,inoue,ukisho]
#ループで各オブジェクとを動かしてみる
for man in array:
man.action()
#上記ループの内包表記
[man.action() for man in array]