【Python初心者必見!!】改行の仕方、円周率の使って面積、球体の体積、円周を計算する関数の使い方、二乗3乗などの累乗の計算の仕方、戻り値の小数点以下桁指定

この記事を読むと、今更聞けないPythonの改行の仕方、二乗・3乗などの累乗の計算、円周率を使った計算で円の面積、球の体積(公式も載せました!!)、円周を求める関数を呼び出し、小数点以下を含めた桁指定が習得出来ます。

おはこんばんちは!
うにゃうにゃエンジニアの猫です(=^x^=)

・あの、今更ですけど、Pythonで改行の仕方って聞いても良いですか?
・Pythonでxの二乗、3乗などの累乗ってどうするの?
・そもそも関数ってどうやって呼び出すの?
・関数を呼び出してそこで計算させた戻り値の小数点以下の桁数が多過ぎで、こんなに表示出来ないよ!

とお悩みな方にお役立て頂けたらと思い、記事を書きました。
私も初心者なので、思いっきり初心者目線で書いているので、冗長な所もあるかもしれません。悪しからず。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

まず、改行ですが、

print('Hello World 1112 fri\n')

の「\n」(バックスラッシュn)で改行をしています。
Macですと、どうやってバックスラッシュを出すのか私は結構悩みました。やり方は簡単で、Windowsの時だった[Alt]に当たる[option]キーを押しながら、「エンマーク」で表示可能です。


この記事を書いている今日は11月12日の金曜日なのでHelloWorldの後に上記の様に日付と曜日を入力しています。

これは、プログラミング学習を始める前のルーティーンとしてPythonで求めています。
プログラミングは好きで始めたこととはいえ、どうしても気分が乗らないこともあります。そんな時でも「HelloWorldと日付だけ」を表示するプログラムを作ることが私のルーティーンとなっています。

五郎丸さんのルーティーンみたいなものかな。

さて、このプログラムでは、円の面積を求める関数area(引数:半径r)、球の体積を関数globe(引数:半径r)、円周を求めるcircle(引数:半径r)を使っています。

引数って、カレーライスを作るときに入れるニンジンとかジャガイモ、玉ねぎ、カレールーみたいなものかな。

今回は引数rは共通なので、それぞれの関数呼び出しの前に、

r=5

を記述しました。
ここでは半径rを5cmとしています。

それぞれの関数の呼び出しのコードです。
上から、円の面積、球の体積、円周の長さです。

#それぞれの関数の呼び出し
area_ans=(area(r))
globe_ans=(globe(r))
circle_ans=circle(r)

上記の3つの関数を呼び出して、そこで計算した値(戻り値)をそれぞれarea_ans(求めた円の面積)、globe_ans(求めた球の体積)、
circle_ans(求めた円周の長さ)に代入して、小数点以下も含めた桁指定をして、結果を表示します。

円周率を扱うのに、モジュールをインポートしています。

#円周率を扱うのに、インポートしている
import math

円の面積を計算するのに、事情はr**2で半径の二乗を求めています。
**の後を3にする球体や立方体など3次元の体積が求められます。

#円の面積を計算。**で二乗を使っている
def area(r):
    return r**2*math.pi

球体の体積の公式は、

V=\frac{4}{3}πr^{3}

なので、体積を計算する関数のコードは、

#球の体積を計算。**で3乗を使っている
def globe(r):
    return 4/3*math.pi*r**3

となります。

また、円周の長さを求めるコードは

#円周を求める
def circle(r):
    return 2*math.pi*r

となります。

円周率はご存知の通り、3.14159265359…と桁数が膨大なので、戻り値の表示はここでは整数も含めた5桁で表示します。
コードはこの様になります。

#桁数を指定して表示
print('円の面積は'+'{:.5}'.format(area_ans)+'cm ^2です。')
print('球の体積は'+'{:.5}'.format(globe_ans)+'cm ^3です。')
print('円周は、'+'{:.5}'.format(circle_ans)+'cmです。')

戻り値って、出来上がったカレーライスみたいなものかな。

計算結果です。

それでは、ここまで踏まえた全コードを掲載します。

#円周率を扱うのに、インポートしている
import math

#円の面積を計算。**で二乗を使っている
def area(r):
    return r**2*math.pi

#球の体積を計算。**で3乗を使っている
def globe(r):
    return 4/3*math.pi*r**3

#円周を求める
def circle(r):
    return 2*math.pi*r

#半径を指定
r=5

#それぞれの関数の呼び出し
area_ans=(area(r))
globe_ans=(globe(r))
circle_ans=circle(r)

print('Hello World 1112 fri\n')

#桁数を指定して表示
print('円の面積は'+'{:.5}'.format(area_ans)+'cm ^2です。')
print('球の体積は'+'{:.5}'.format(globe_ans)+'cm ^3です。')
print('円周は、'+'{:.5}'.format(circle_ans)+'cmです。')

最後までお読み頂きありがとにゃん(=^x^=)

■ 参考文献の紹介 ■
じっくり丁寧にPythonを学びたい方向けの書籍を紹介します。

Pythonを基礎から中級程度まで丁寧に学びたい方におすすめの書籍です。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで1〜2巡(苦手な所は納得がいくまで何巡でも)してからこの本で学ぶと、自分の学習状況をブログなどでアウトプット出来るようになり、また、エラーなどの不明点を調べられる力もついていきます。

サイトマップはこちらから

Python自作サンプル集へ
これからプログラミングを学ぶ方へ
プログラミングと資格へ
基本情報技術者試験トップへ
自己紹介

Pythonの進捗状況(私のロードマップ)

投稿者: nekosiestr

プログラミング学習中のロスジェネ(就職氷河期世代)の発達障害者です。 宜しくお願いします。 趣味で写真を撮っています。 プログラミングは、GAS/HTML/CSS/JavaScript/jQuery/PHP、 発達障害は、自閉症スペクトラムASD/ADHD、その他双極性障害やHSP(5人に1人の繊細さん)などの生きづらさを抱えておりますが、それでも楽しく生きて行きたいです!! 写真は、以前はコンパクトデジカメ、現在は、OLYMPUSミラーレス一眼を使っています。

モバイルバージョンを終了