paiza レベルアップ問題集 「STEP: 5 ある数をある回数表示 1」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

ある数をある回数表示 1 (paizaランク D 相当)

問題:3 を 8 回、改行区切りで出力してください。

回答:期待する出力
3 を 8 回、改行区切りで出力してください。
出力の末尾には改行を入れてください。

3
3
3
3
3
3
3
3

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

手順として、
1.ループで8回繰り返すように設定する
2.「3」を出力する

コードを見てみましょう。

手順1では、

for i in range(8):

で、ループを使っています。
変数iには0,1,2,3,4,5,6,7が代入されるので、8回繰り返す処理が設定されます。

手順2では、

print(3)

で、3を出力しています。
手順1,2と合わせて、3を8回出力出来ました。

Pythonでの全コードはこちらになります。

for i in range(8):
    print(3)

尚、内包表記を使うと、このようになります。

[print(3) for i in range(8)]

たったの1行で済んでしまいました。

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に設定しました。
この黄色い部分に結果を出力していきます。

この黄色い部分のA1からA8までに「3」を8回出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:スプレッドシートの黄色い所に出力するのに用いる空の配列を定義する
3:ループで8回配列array[]の中に[3]を格納する
4:arrayに二次元配列として3を8回格納出来たことをログ出力で確認する
5:スプレッドシートに表示する。セルA1から8行分なので、getRange(1,1,8)でセルB1から8行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1: スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする

const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

これで定数ssにSpreadsheetAppから階層を辿ってアクティブシートにアクセスしています。

手順2:スプレッドシートの黄色い所に出力するのに用いる空の配列を定義する

let array=[];

手順3:ループを8回回して、push([3])を追加して二次元配列として扱えるようにする。

array.push([3]);

ループ全体ではこのようになります。

for(let i=1;i<=8;i++){
    array.push([3]);
  }

手順4:arrayに二次元配列として3を8回格納出来たことをログ出力で確認する

console.log(array);

実行結果です。

手順5:スプレッドシートに表示する。セルA1から8行分なので、getRange(1,1,8)でセルB1から8行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

ss.getRange(1,1,8).setValues(array);

スプレッドシートオブジェクトにgetRangeでセルA1から8行確保し、setValues(array)で出力しています。

スプレッドシートの実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop5(){
  //アクティブシートにアクセスする
  const ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //スプレッドシートに出力用の配列を用意する
  let array=[];

  //ループで空の配列に二次元配列として格納する
  for(let i=1;i<=8;i++){
    array.push([3]);
  }

  //ログでarrayに3が8個格納出来たか確認する
  console.log(array);

  //スプレドシートに格納する
  ss.getRange(1,1,8).setValues(array);
}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

スカイツリーからの夜景

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題                      次の問題→

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 4 数字の受け取り 2」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

数字の受け取り 2 (paizaランク D 相当)

この問題では、N個の数字が与えられます。
例えば、N=5で5個の場合、
1 2 3 4 5
の数字が与えられます。

入力例3
8
8 1 3 8 1 3 8 1

出力例3
8
1
3
8
1
3
8
1

この入力例の場合は、N=8で8個の数字が与えられます。
これを改行区切りで表示します。

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

paiza.ioで、出力例3で実行してみます。paiza.ioの使い方はこちらの記事をご覧下さい。

手順として、
1.数がN個あるので(この場合N=8)、8を標準入力読み込んでNに代入する
2.8個のスペース区切りの数を標準入力で読み込んで配列arrayに代入する
3.ループで出力する。

コードを見てみましょう。

手順1では、

N=int(input())

で、標準入力を数値として読み込みます。

手順2では、

array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))

で、配列としてスペース区切りの数値を標準入力で読み込みます。
rstripで改行の影響を無くします。
split(‘ ‘)でスペース区切りの数字を読み込みます。

手順3ではループで配列の各要素をnumに代入して出力しています。

Pythonでの全コードはこちらになります。

N=int(input())
array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))

for num in array:
    print(num)

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

濃い灰色のセルの所に配列の個数8を用意します。
薄い灰色のセルの所に数字「8 1 3 8 1 3 8 1」を用意します。

これをB4からB11の黄色いセルに出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。

1:からの配列arrayを定義する(後で2次元配列として黄色い所に出力)
2:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
2:配列の要素数Nを定義する
4:変数cellに、数値をセルB2からI2まで読み込む
5:読み込んだ変数cellをログに出力する
6:ループで0からN未満までを回して、「array.push(cell[0][i])」で付け加えて、二次元配列にする。
(スプレッドシートの薄い灰色の所で取得した配列はcell[0][0]からcell[0][N-1]となる。それを二次元配列として追加するため、array.push([cell[0][i]])でi<Nまでループを回す。)
7:ログに表示
8:スプレッドシートに表示する。セルB4からN行分なので、getRange(4,2,N)でセルB4からN行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1では、このように空の配列を用意して、この配列を使って、最後に黄色い範囲に出力します。

let array=[]

手順2では、アクティブなシートを用意します。

ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

手順3では、配列の要素数N(この例では8個)を読み込みます。

N=ss.getRange(1,2,1).getValue();

手順4では、配列が入力されている薄い灰色の部分を読み込みます。

cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順5では読み込んだcell(二次元配列、1行8列)を出力します。

cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues();

手順6では、ループを使って出力用の空の配列arrayに追加して行っています。

for(let i=0;i<N;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

iが0からN未満のループを使っています。
配列は0から始まるので、ループは0からN未満になります。
空の配列arrayに、

array.push([cell[0][i]]);

で追加しています。
cellはスプレッドシートの配列が格納されている薄灰色の部分です。
これは1行目に要素が8あるので、cell[0][i]でループを回しながら追加しています。

手順7で、スプレッドシートに格納する、空だった配列arrayを出力しています。

console.log(array);

最初の行ではcellで取得した所を表示していて、次の行では、2次元配列として追加して行ったarrayを表しています。


手順8でスプレッドシートに二次元配列arrayを出力しています。

cell2=ss.getRange(4,2,N).setValues(array);

実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop4(){

  //後で出力する様の空の配列。
  //これを二次元配列として追加していく
  let array=[] 
  
  //アクティブなスプレッドシートを用意する
  ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //数字の数を読み込む 
  N=ss.getRange(1,2,1).getValue(); 

  //N個の数字を読み込む
  cell=ss.getRange(2,2,1,N).getValues(); 

  //範囲cellを出力
  console.log(cell);

  //ループで出力用の配列arrayを追加していく
  for(let i=0;i<N;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

  //2次元配列になったarrayをログ表示
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色い所に出力
  cell2=ss.getRange(4,2,N).setValues(array); 

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

おまけですが、良くある凡ミスエラーとして、行めのsetValue’s’(array)をsetValue(array)と、setValuesのsを抜かしてしまうことです。
結果、このようなエラーになってしまいます。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

羽田空港第1ターミナル

■ 参考文献の紹介■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                      次の問題へ→    

【Python関数でジャンケンゲーム】乱数の扱い方など

この記事を読むことで、

・乱数を使った簡単なじゃんけんゲームが作れる

・標準入力


・論理演算子 OR

IF文を使った勝敗分岐の復習

についての概要が掴めます。

ルールとして、
1:グー 2:チョキ 3:パー で、変数youに半角数字で標準入力を使って入力をします。

コンピューターは、1〜3までの乱数を求めて変数pcに代入します。
乱数の算出と表示をするコードはこちらになります。

#乱数を使う為、ランダムモジュールをインポートする
import random

#乱数pcの範囲を1から3までとする
pc=random.randint(1, 3)
print(pc)

これで乱数が求まりました。

次に、あなたの手を標準入力します。

#標準入力で、あなたの出す手を決める
print("じゃんけんの手を半角数字で「1:グー  2:チョキ  3:パー」 >>>",end="")
you=int(input())

これで、半角で数値が入力出来るようになり、1から3までがそれぞれジャンケンの手に対応しています。

勝敗の判定をIF文で行っています。

#勝敗の判定
if you == pc:
    msg="あいこです。"
elif you == pc -1 or you == pc +2:
    msg="YOU WIN!!!!!!"
else:
    msg="YOU LOSE...."

print(msg)

まず、一番簡単なのが「あいこ」の時なので、最初に書きます。
次にあなたがコンピューターに勝つ場合は、

・グー(1) VS チョキ(2)…. youはpcより1小さい

・チョキ(2) VS パー(3)…. youはpcより1小さい

・パー(3) VS グー(1) …. youはpcより2大きい

の場合です。

つまり、youがpcよりも1小さいか、2大きい時にあなたの勝ちとなります。
または、に当たりますので、IF文の中でORを使っています。

ここまでのコードをまとめてみます。

#乱数を使う為、ランダムモジュールをインポートする
import random

#乱数pcの範囲を1から3までとする
pc=random.randint(1, 3)
print(pc)

#標準入力で、あなたの出す手を決める
print("じゃんけんの手を半角数字で「1:グー  2:チョキ  3:パー」 >>>",end="")
you=int(input())


#勝敗の判定
if you == pc:
    msg="あいこです。"
elif you == pc -1 or you == pc +2:
    msg="YOU WIN!!!!!!"
else:
    msg="YOU LOSE...."

print(msg)

ここからは、このジャンケンの部分を関数にしていきます。
コンピュータが出す手の乱数とその手の表示、勝敗分岐まで関数に記述しました。

関数Comuter_Handの仮引数youは、標準入力であなたが入力した1〜3までの半角英数字が入ります。

#コンピューターの出す手の関数
def Computer_Hand(you):

  #乱数pcの範囲を1から3までとする
  pc=random.randint(1, 3)
  print(pc)

  #コンピューターの出した手
  if pc==1:
    print("PC:グー") 
  elif pc==2:
    print("PC:チョキ")
  else:
    print("PC:パー")

  #勝敗の判定
  if you == pc:
    msg="あいこです。"
  elif you == pc -1 or you == pc +2:
    msg="YOU WIN!!!!!!"
  else:
    msg="YOU LOSE...."
  return msg

この関数を呼び出すのは、あなたが標準入力でジャンケンの手を入れてからです。
戻り値として勝敗結果のmsgを呼び出し元に返します。

#標準入力で、あなたの出す手を決める
print("じゃんけんの手を半角数字で「1:グー  2:チョキ  3:パー」 >>>",end="")
you=int(input())

judge=Computer_Hand(you)

関数Computer _Handの引数をyouとして呼び出しています。
戻り値として帰ってきた勝敗結果がjudgeに代入されます。


ジャンケンコードの全体と実行結果です。

#乱数を使う為、ランダムモジュールをインポートする
import random

#コンピューターの出す手の関数
def Computer_Hand(you):

  #乱数pcの範囲を1から3までとする
  pc=random.randint(1, 3)
  print(pc)

  #コンピューターの出した手
  if pc==1:
    print("PC:グー") 
  elif pc==2:
    print("PC:チョキ")
  else:
    print("PC:パー")

  #勝敗の判定
  if you == pc:
    msg="あいこです。"
  elif you == pc -1 or you == pc +2:
    msg="YOU WIN!!!!!!"
  else:
    msg="YOU LOSE...."
  return msg


#標準入力で、あなたの出す手を決める
print(" じゃんけんの手を半角数字で「1:グー  2:チョキ  3:パー」 >>>",end="")
you=int(input())

judge=Computer_Hand(you)
print(judge)


いきなり負けました(笑)

今度こそは!!

やった、勝った♪

最後はあいこで。


お疲れ様でした。ブレイクタイムPhotoは、

東京モノレールです。
羽田空港第二ターミナルまで行きます。

ご精読ありがとうございました。

■ 独習Python ■
Kindle版
単行本(ソフトカバー)

Python自作サンプル集へ戻る

写真クリエイターとしての活動
自己紹介

paiza レベルアップ問題集 「STEP: 3 数字の受け取り 1」 をPythonとGASの両方で解いてみた

このコーナーでは、学習コンテンツpaizaラーニングレベルアップ問題集をPythonとGASの両方で解いて全コードの解説をしています。
PythonとGASの両方のコードを用いて、全コード及び部分的にも可能な限り詳細に記載いたしました。

GASはスプレッドシートを使っています。
GASはGoogle Apps Scriptと言って、JavaScriptの文法をベースにしているので、JavaScriptの学習中の方にもお役立て出来るかも知れません。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

数字の受け取り 1 (paizaランク D 相当)

この問題では、標準入力で任意の数列が与えられ、それを改行区切りで出力します。
入力例1: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

出力例1:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

ではまず、Pythonで解いてみます。

<<Pythonでの解き方>>

手順として、
1.array=list(map(int,input().rstrip().split(‘ ‘)))で配列として標準入力を読み込み
2.for文でrange(0,len(array))を設定
3.print文で出力

コードを見てみましょう。

手順1で配列として標準入力で、読み込むのにlist、複数の値を読み込むのにmapとその引数int。改行の影響を受けないようにrsprit、スペース区切りで読み込むのにsplit(‘ ‘)を使っています。
配列array=[1,2,3,4,5,6,7,8,9,10]と取り込まれ、その添字はarray[0]=1,array[1]=2,array[2]=3,array[3]=4,array[4]=5,array[5]=6,array[6]=7,array[7]=8,array[8]=9,array[9]=10です。

手順2で、まずlen(array)は、配列arrayの長さ(この場合は10)を求めています。
ループを使って範囲を(0,len(array))で、指定したlen(array)=長さ10未満を出力します。
つまり、配列の添字0,1,2,3,4,5,6,7,8,9の10を表示します。
array[i]をループで回してそこに0から9までを入れて、array[0]からarray[9]を出力します。

Pythonでの全コードはこちらになります。

array=list(map(int,input().rstrip().split(' ')))
for i in range(len(array)):
    print(array[i])

<<GASでの解き方>>

では、同じ問題をGASで解いてみます。

まず、スプレッドシートにこの様に配置しました。

灰色のセル1〜10を配列の数値とします。
これを黄色いセルに出力します。

※スプレッドシートに表示する場合は、ループを使って一次元配列ではなく、二次元配列としてからの配列に追加をして作成します※

手順はこのようになります。
1:配列arrayを定義する
2:スプレッドシートからアクティブシートをアクセスする
3:変数cellに、灰色の所の数値をセルB1からK1まで読み込む
4:変数cellに値が格納されたことをログで確認します。
5:ループを0から10未満までを回して、「array.push[i]」で付け加えて、二次元配列にする。
(array.push(i)だと1次元配列になり、二次元配列ではないと、二次元配列のスプレッドシートには読み込めないため。)
6:ログに表示
7:スプレッドシートに表示する。セルB3からarray.length[0]行分なので、getRange(3,2,array.length[0])でセルB3からarrray.length[0]行分を確保してそこに配列を流し込むイメージ

手順1では、後にスプレッドシートの黄色い所に出力するのに使う配列arrayを定義します。

let array=[];

手順2では、アクティブなスプレッドシートにアクセスします。

ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

手順3では、灰色の所を変数cellに代入します。

cell=ss.getRange(1,2,1,10).getValues();

手順4では、変数cellにスプレッドシートから無事に値が格納されたことを確認します。

console.log(cell);

手順5では、配列cellの0行目の添字0から10未満までループを回して、空の配列arrayに二次元配列として値を格納します。

for(let i=0;i<10;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

array.push([cell[0][i]])

と、なっているのは、スプレッドシートでは二次元配列として格納されるので、1行目の1列から最後の列まで格納して行っています。

手順6では、arrayが二次元配列として値が格納されたことをログで確認しています。

手順7では、arrayをスプレッドシートの黄色い部分に格納しています。

実行結果です。

GASでの全コードはこちらになります。

function loop3(){
  
  //スプレッドシートの黄色い所に格納するのに使う空の配列を定義します。
  let array=[];

  //アクティブなシートにアクセスします。
  ss=SpreadsheetApp.getActiveSheet();

  //スプレッドシートの灰色の所の数値を変数cellに格納します。
  cell=ss.getRange(1,2,1,10).getValues();
  
  //格納出来たことをログで確認します。
  console.log(cell);

  //ループで配列の添字0から10未満までループを回して空の配列に格納します。
  for(let i=0;i<10;i++){
    array.push([cell[0][i]]);
  }

  //スプレッドシート格納に使うarrayに格納されたことをログで格納する
  console.log(array);

  //スプレッドシートの黄色い部分に格納
  ss.getRange(3,2,cell[0].length).setValues(array);

}

宜しかったらコピペしてアレンジして見て下さい。

お疲れ様でした。

ブレイクタイムフォトはこちらになります。

都庁前の噴水です。

■ 参考文献の紹介 ■

じっくり丁寧にPythonを学びたい方向け。
まずはpaizaラーニングなどの学習コンテンツで学んで、基礎をマスターしたら、この本でじっくりと初級から中級レベルを目指せます。

初めてGASを学ぶ方向け。
スプレッドシートの基本的な使い方からGASのベースとなるJavaScriptの基礎文法、GASでの初歩的なプログラミングを学べます。

GASに少し慣れて来たら、基礎固めとリファレンスとしてこの本でじっくり学べます。

サイトマップはこちらから

paizaレベルアップ問題集でPythonとGASを解いて見たに戻る
メインメニューに戻る
Python自作サンプル
GASサンプル
基本情報技術者試験

←前の問題へ                         次の問題へ→

モバイルバージョンを終了