この記事では、アセンブラ言語で二重ループと数値を数字列に変換を使った例を学べます。
インクリメントも利用して、階段を作ってみました。
<<関連記事>>
基本情報技術者試験トップへ
アセンブラ自作サンプルへ
アセンブラ過去問プログラムへ
令和2年度(令和3年1月)合格報告
2020年からの基本情報技術者試験は、言語とアルゴリズムの配点が高くなりました。
なので、プログラミング未経験の事務員の私は、非常に焦っていましたが、無事合格できました。
学習中のアウトプットを少し編集してお届けしております。
最近単純なイラストみたいなものを作るのにハマってしまいました。
ドット絵っぽいものでしょうか。
ドット絵を使って、如何にもアセンブラらしいプログラムを作ってみました。
アセンブラ向いているのかな。
ハードウェアも頑張ろう!!
まず、実行結果です。

空の配列に、1を1つ…9を9つ入れます。
その数値をGR1で扱います。
その配列にDANという名前を付けて、
配列の先頭をGR2で指し示しました。
そのイメージです。

格納する数値を数字にするのに文字コード’0’を
加えています。その文字変換にGR3を使いました。
1を1回、2を2回…と数字の分だけ繰り返す
内ループのカウンタをGR4にしました。
外ループでは、GR1で、1~9までインクリメントしています。
では、プログラミングです。

TEST START
RPUSH
LAD GR1,1
LOOP1
LD GR3,GR1
LD GR4,GR1
ADDA GR3,=’0′
LAD GR2,DAN
LOOP2
ST GR3,0,GR2
LAD GR4,-1,GR4
CPA GR4,0
JZE DASU
LAD GR2,1,GR2
JUMP LOOP2
DASU ST GR1,LEN
OUT DAN,LEN
LAD GR1,1,GR1
CPA GR1,=9
JPL FIN
JUMP LOOP1
FIN
RPOP
RET
DAN DS 10
LEN DS 1
END
読んで下さって、ありがとうございました(=^・^=)
CASL2のおススメ本です。
基本情報技術者試験トップへ
アセンブラ自作サンプルへ
アセンブラ過去問プログラムへ
これからプログラミングを始める方へ