メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ
この記事から、本格的なコーディングに入ります。
とはいっても、最初はゆる~~く、
キライなヤツの攻撃をしましょう。
※ この例題はフィクションです ※
■ いのちは大切に!
■ 犯罪はダメ!
■ 法律を守ろう!
早速ですが、書いていきます。
下の点線の中をこんな風に書いていきます。
仮の名前として、
「五木不利太郎」という人に復讐します。
ここの所に、あなたにとってにっくったらしいヤツの
名前に変えて入れて見ましょう。
本名は、全然違うのですが(当たり前だって!)
どんなに憎たらしいヤツでも、個人情報は
ありますし、それは、どんな人にでも
大事な者なので、実名さらすのは
辞めて起きます。
Sub 気持ちを晴らそう1()
MsgBox “五木不利太郎のバカバカ●ね!”
End Sub

それでは、いきなりですが、
実行します。
これを押します。

この、出てきたのを「メッセージボックス」と言います。

「OK」をクリックか、
「Enter」を押すと、閉じて戻ります。
その次に、VBAのメモ帳みたいな
ちょっと確認したい時に使う、
「イミディエイトウィンドウ」という所に
表示します。
表示 → イミディエイトウィンドウを選びます。

用意が出来たら書いていきます。
Sub 気持ちを晴らそう2()
Debug.Print “五木不利太郎のバカバカ●ね!”
End Sub
これを実行すると、

こんな感じのメモ帳みたいなのに表示されます。
このイミディエイトウィンドウは、
変数の値をちょっと確認したい時には
便利なので、今後も出て来ます。
次は、Excelのセル「A1」に入力します。
このセルA1のことを、「ホームポジション」と言います。
Sub 気持ちを晴らそう3()
Range(“a1”).Value = “五木不利太郎のバカバカ●ね!”
END SUB
実行すると、

セルA1に入力できます。
Rangeは、「ランゲ」ではなく、
「レンジ」と読みます。
電子レンジか。
そう言えば、「テニスの王子様」に、
「レンジ」というキャラがいたような・・・。
脱線、ゴメンナサイ!!
他のセルに入力する時は、
もうお気づきの通り、
Sub 気持ちを晴らそう4()
Range(“d3”).Value = “五木不利太郎のバカバカ●ね!”
End Sub
と、セルの番地を変えれば出来ます。
セル番地の指定方法は、
Rangeで指定する方法と、
Cellsで指定する方法があります。
これ以降に出て来る、繰返し処理(ループ)を
学ぶ時に大事になるので、
早い段階で慣れておきましょう。
セルD3は、3行目の4列ですよね。
Cellsで指定する時は、(3,4)と、
行を先に書きます。
Sub 気持ちを晴らそう5()
Cells(3, 4).Value = “う●こ踏んだ”
End Sub
実行すると、
セルの内容が置き換えられます。
色々入力したので、
一旦シートを掃除しましょう。
Sub 一旦掃除する()
Cells.Clear
End Sub
それでは、最後にボタンを2つ作って終わります。
Excelの画面に戻って、タイトルバーに「開発」タブは
出ていますでしょうか。
もし出ていなかったら、
ファイル → オプション→リボンのユーザー定義

開発の所にチェックを入れて、OKを押してください。
そうすると、

開発タブがでましたね。
開発タブを選択して、挿入 → フォームコントロールのボタンを押します。

シートにボタンを描画すると、
このようなダイアログボックスが出て来ます。
さっき作った「気持ちを晴らそう」を登録します。


あとは、ボタンのまわりに○が付いている状態で、
文字を編集します。

こんな感じでボタンが出来ました。
同じように、「一旦掃除する」も登録します。

これで、ボタンを押して、何度もプログラムを実行することが 出来ます。
お疲れ様でした。
今日はここまでです。
メインメニューに戻る
VBA自作サンプルプログラム集に戻る
基本情報技術者試験トップへ
取りあえず事務職で働きたいから手っ取り早くExcel教えてくれ